K's lifelog

S造の家とHV 便利グッズで日々を楽しむ♪ 男♂のライフクルージングblog!

災害用トイレもゲット!

2016-03-21 18:28:11 | Others

昨日はトイレの処理剤を紹介しましたが、今日は便器です。

災害時などは、水が使えなくなった我家の便器にビニール袋をセットして用を足し、昨日の処理剤をふりかけて固めるつもりですが、1袋の『ほっ!トイレG』で小用3回分が処理できるので、小用と大用の便器を分ければ処理剤が有効に使えます。

我家のトイレは広いので、非常時は段ボール製便器をもう一つセットして、ダブル便器にする作戦です。

あくまでも自宅で災害を乗り切るつもりでいるのは、我家はTOYOTA HOMEの平屋なので、震度6程度でも倒壊の危険はほとんど無いし、土地は海抜55mあるので津波も大丈夫だと思います。

このシェルターで生き延びるのが最善なんです。

上の写真は、高速道路でおなじみのNEXCOグループ、『ネクスコ・エンジニアリング新潟』で開発された『どこでもトイレのドコレット』3,240円。

同様の製品はけっこうありますが、ボクがこれを選んだのは唯一『蓋』があるからです。

非常時だって綺麗に、気持ちよく使いたいトイレですから、蓋は大事です。

それでは、ネクスコさんの動画をどうぞ。

コメント

災害用トイレ処理剤!

2016-03-20 22:54:48 | Others

あの大災害から5年、我家も少しずつ災害対策をしてきましたが、災害時に一番困ると言われているトイレの、非常用グッズをゲットしました!

『ほっ!トイレ』と言うトイレ処理剤で、良くある高分子吸水ポリマーによる凝固剤ではなく、主原料を石灰とすることでニオイを分解吸着し、無くしてくれる製品です。

『ほっ!トイレ』1袋で、ビニール袋に用を足した大1回分または小3回分を処理できて、処理後は従来品のように時間経過とともに元に戻ることもなく、燃やせるゴミとして処理できるそうです。

家庭用に開発された『ほっ!トイレタブレット』は、用を足す前に錠剤を投入しておき、用が済んだらビニール袋の口を縛っておしまいの、後でモノを見ずに済むタイプで、10袋2,160円、100袋21,600円です。

ボクが購入したのは、自衛隊に納入していると言う業務用の『ほっ!トイレG』で、用を足した後で粉末をふりかけるタイプ。

モノを見ることになりますが、自分のなら問題ないしこちらのほうがちょっと安くて、100袋16,200円です。

たまたま販売していた訳あり品を、20%引きの100袋12,960円(ビニール袋120枚入り)でゲットしたので、1袋130円位で使えて、オクサマと2人暮らしの我家なら1ヶ月位へっちゃらです(^^)

下水道が崩壊した場合、復旧には何ヶ月もかかるそうですから、100袋の備蓄は大げさではないですね。

メーカーの『株式会社 エクセルシア』さんに動画があったので貼っておきます。

動画で紹介しているのは携帯用のセット商品です。

 

コメント

"ロイヒトトゥルム"ペンループが来た。

2016-03-19 22:15:35 | MONO

今月16日の記事にある『LEUCHTTURM』のペンループがやって来ました。

とりあえず二つ注文したのですが、小物のくせにオシャレな台紙に付いています(^^)

さすがドイツ製!

 

どこかに貼り付ける前に、ペンを挿してみると.....

ループがきつい(-_-;)

要するに、穴が小さくてペンが入りません(-_-;)

左のペンは良くあるタイプのボールペンですが、グリップが滑らないゴム製なので入って行きません。

真ん中の青いペンはCROSSですが、きついし途中に段差があるのでそこで止まります(-_-;)

表面がツルツルの鉛筆ならなんとか挿せますから、このペンループはペンを選ぶと言うことです。

なるほど、台紙の絵はツルツル素材の細身ペンですね(^^;

製品を良く見ると、両面テープの付いた樹脂製の台紙に伸縮素材を縫い付けてあるだけです。

だったら、いつもお世話になっている縫製屋さんに台紙を持って行って、はぎれ生地を縫い付けてもらって、3Mの両面テープで必要な場所に貼り付ければいいぢゃん。

まあとりあえず、太いペンを挿して1週間くらい置いといてみようかな。

コメント

PHILIPS マルチチョッパーを買ってみた。

2016-03-18 22:48:28 | MONO

テレビ番組で、野菜を食べやすくカットできると言う家電製品が紹介されていました。

いろんな野菜を、サイズをそろえてカットすることで、食べやすくて美味しいサラダができるとのこと。

大きさをそろえてカットするのは手作業ではめんどうだし難しいので、コレは便利と紹介されていたのですが、NHKの番組だったので商品名が伏せられていました。

ネット検索の結果、たぶんコレだなと買ってみたのはPHILIPS製『マルチチョッパー』です。

ビックカメラさんで、税込 11,750 円でした。

 

ブドウ色のブレードが回転して食材を切り、同じくブドウ色のザルから透明の容器に落ちる仕組みです。

このザルを通れるサイズになると落ちるのがミソ。

落ちないと、グチャグチャにされちゃいますからね。

グチャグチャにしたい場合は同梱されている別のブレードに付け替えて、ザルを使わずに透明容器の底のほうで切り刻むフードプロセッサーとしても使えます。

 

とりあえず我家の冷蔵庫にあった胡瓜、大根、人参を適当な大きさに切って、一口サイズのプロセスチーズもいっしょに投入。

ザルが小ぶりなので、あまりたくさん入りません。

 

ウイ~ンと30秒くらい運転したら、こんな感じになりました。

当然ですが、ザルから食材が落ちなくなったら終了です。

 

ボクとオクサマのサラダボウルにサクッと入れたのが、こちらのチョップドサラダ。

一皿約100gでしたので、ウイ~ン1回で約200gしかできません。

根菜などはこうやってチョップして、ここにちぎったレタスを加えたり、ミニトマトを乗せたりするといいかもね。

今回はチーズもいっしょにチョップしたのでこのままでも美味しかったけど、塩コショウしてオリーブオイルをからめたら、さらに美味しくなりました(^^)

なるほど、大きさが揃っていると各野菜の断面積も揃っていて、それぞれの分量どおりの味がします。

お好みで玉ねぎをたっぷり入れるとか楽しめますね(^^)

サラダだけぢゃ無く、ここから調理をすることで色々使えそうですよ♪

コメント

バッテリーが満タン!

2016-03-17 22:17:55 | Interior&HomeElectronics

今日は暖かくて、天気が良かった♪

家に帰ってHome Energy Strage System のコントローラーを見たら、電池残量100%ぢゃないですか!

午前7時から放電してるのに、午後5時を過ぎても満タンってことは、買った電気を全く使っていないってことです。

つまり、太陽光発電で一日中自立運転していたってこと(^^)

と言う事は、余剰電力を売っていたはずですからエライッ♪

バッテリーが満タンなので、この時点で停電しても一晩くらい平気です。

この安心感(^^) SUNVISTA+Home Energy Strage System を導入して良かった♪

コメント