ここには花弁数の多いハナニガナも咲く。今年は撮っていない。 ニガナ(苦菜) キク科ニガナ属 Ixeris dentata☆ニガナ(花びら5~7)の白花をシロニガナ、ハナニガナ(花びら8~11)の白花をシロバナニガナと呼んで区別することもあるので森林で見た白花はニガナの白花、栂池で見た白花はハナニガナの白花と言うことになる。田んぼなどの湿地にはオオジシバリ、かなり小型のジシバリの別名にイ . . . 本文を読む
少しずつ黄色が減っているけれどまだ緑のままの果実。 ウマゴヤシ(馬肥、苜蓿) マメ科ウマゴヤシ属 Medicago polymorpha(2024.05.03 南王子町)☆▲ コメツブウマゴヤシの花 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ウマゴヤシ2023 ウマゴヤ . . . 本文を読む
望海浜からは海峡を隔てて淡路島。その先は四国、鳴門は近い。地名を冠した草は幾つもあるのだけれど害草に名前が付けられるとやりきれない思いを持つ人もいるだろう。アツミゲシなどもその類。 ナルトサワギク(鳴門沢菊) キク科キオン属 Senecio madagascariensis(2024.05.03 船上)☆▲ 綿毛 ▲------------------------- 以下 . . . 本文を読む
どこにでも広がるのだけれどこれが面倒だ。広がっているのだけれど植えられたものも多くなって来た。雑草対策と称して自宅の周囲に植えられたものがそこから広がる。時には捨てられた植木鉢の中にあったものが広がる。 (2024.04.27 林)☆ メキシコマンネングサ(墨西哥万年草) ベンケイソウ科マンネングサ属 Sedum mexicanum (2024.04.27 . . . 本文を読む
▲ 花が咲いている。▲☆そろそろ広がり始めている。ロゼットから幾つものランナーが伸びてそこからまた広がる。▲ 赤紫色の芽生えはナズナだろうか? コマツヨイグサは真ん中辺りと右下辺りにある。▼ (2023.12.29 林)☆ ▲ 典型的なコマツヨイグサのロゼット ▼ ▲ ロゼット部分から四方に赤い茎をのばして広がる。▼ (2024.01.02 林・松江)☆ ▲ コマツヨイグサの芽生えの頃 ▲(20 . . . 本文を読む