北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

西の丸御殿

2014-12-17 19:29:05 | 日記
今の宮内庁の裏側、紅葉山のあたりでしょうか?


西の丸御殿です。(向きは、いままでの本丸に合わせて回転させてあります。この図の

上、東側に本丸御殿があります。)



「舞台」が二つか三つはありそうです、、、。「中門」のようなものもあります、、、。

(「中門」のようなものものがついている「書院造」のような建物は、同じようなものが

なぜ二つ並んで建っているのでしょうか?水色の方は「役所的スペース」で、黄色は「私

的」スペースとかの使い分けでもあったのでしょうか?)



別図です。(この図の右半分が上の図か?)





この図は「舞台」が見当たりません。華美遊興に流れすぎて禁止になったのでしょうか?

(「玄関」か「式台」のようなものはあります。)


二つの図の時間的な前後も合わせて、ますます不可解です、、、。



追記  下の図の右半分は、よくよく見ると、「薄紙」の二階平面図が、下の、一階

    平面図の上に貼ってあり、「江戸時代のレイヤー構造」になっています。


追記の追記   よくよく見たら、下の図には「仮御殿」とありました、、、。何かの

        火災の後で、「舞台」どころではなかったのかも、、、。



追記の追記の追記   下の図には「甲良筑前」と、棟梁の名前がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥最終形?

2014-12-17 10:59:28 | 日記
岐阜県可児市で見つかった図面の、別図らしきもの見つけました。




北側の左半分です。図で左上の赤色の「長局向(ながつぼねむき)」と呼ばれる部分(1970

年頃の関西で言うと、二階建ての「文化住宅」?今は「死語」?)が、巨大化しています。

これが、江戸城の明け渡しの時の、大奥最終形でしょうか?



その「長局向」が巨大化する、前の段階の図でしょうか?(それとも、最初の「長局向」の棟

の、塀の北側以降を省略しているだけでしょうか、、、? でも、こまかいところは、あ

ちこち微妙に違っています、、、。)




(東西南北を他の図と揃える為に90°回転させてあります、、、。)



甲良棟梁の図と較べると、「御鈴廊下」から「御小座敷」に通じる「専用廊下」がなくな

って、かわりに「中奥」から最短距離で「御小座敷」に行ける「ショートカットの通路」

があります。(最終形?の図の中央の右側の斜め30°くらいの廊下です。将軍様、さらに気

が短くなったのでしょうか? 「下御鈴廊下」と言うらしい、、。それまでの「御鈴廊下」

は「上御鈴廊下」と呼ばれる事になったみたい、、、。「御小座敷」の前の庭は、さすが

に少し奥行きを増やして、庭らしくしたように思います、、、。)



以上、インターネットの図版は、拡大しても室名の文字が読み込み不可能で、プランだけ

で、前の記事も含めて、推測しております、、、。


追記  インターネットで大奥の論文を見つけました。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/74/641/74_641_1631/_pdf

    大奥は、都合、6回も焼失しているようです。それにしても、やはり、専門の

    方はレベルが違います。参りました、、、。




「下御鈴廊下」わかりますか? 将軍さまのトイレは? カーソル動かして御覧下さい。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする