5月18日(水曜日)夕
昨日17日は午後はいきがい大学35期校友会の第2回目の理事会が
支援センターで行われた。
6月8日に熊谷ドームで花植えのボランティア活動があるそうである。
義援金は一人100円で校友会費から出すようだ。
35期としての行事(秋ごろ)の案が出されて、さきたま古墳公園が第一案、となった。
各クラブの部長が近況報告をする。
雨が急に降ってきて寒くなった。
急激な温度変化に身体がついて行かない。・・・・
**************************************************************************
本日18日は午後から先日来行きたいと思っていたときがわ町の慈光寺に行ってきた。片道35KM程は有った。新緑の山々を走り抜けて、空気のきれいなところに
坂東札所9番である。
シャガの群生が素晴らしい。皆んなに今見せてあげたいくらいにすごい!


シャガもいっぱいあるとすごい!

山門をくぐったところ


タラヨウの木を見に行くのが目的だったが
逆にシャガに圧倒される。
この木の太さもすごい
由緒ある寺なんだ!
2組の夫婦と男3人組が来ていた。
始めて来た人ばかりの様子。であった。
わたしの様に一人でブラブラ来るのは珍しいのかな!
人を誘う前に好奇心が勝ってしまう。
いき大の8班で和紙の里に来るころが丁度いいかも!
なお蛇足であるが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小川には知り合いがいて良くお世話になった。
小川町は食事は割烹の”二葉”は品が良い!が高めのお値段。忠七めしランチお値段は¥3000円
山岡鉄舟の書もみられる。
お風呂は花和楽の湯がある。(カワラノユ)
ときがわ には朱鷺の湯もある。
うなぎは”女郎うなぎ” 最近あまり美味しくない。
町を見渡すには仙元山見晴らしの丘公園の
見晴らし台に登るってみるのも良い。・・町は胃袋の形をしている。
なお山頂までゆっくり歩いて40分程で駐車場から歩ける。
そんなに見晴らしはよくないが運動になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

漢字では読めないシャガの字。次回は皐月の花が咲く6月がいいかも!
6月行事でいき大の8班で和紙の里に来るころが丁度いいかも!。
?
慈光寺から少し奥に走ると
霊山禅院がある。
いつかここに座禅を組みに来ようと思う。宗派は関係ないらしい。
現役の頃はよく禅道場にいった。
でも人間としての器や器量は一向に改まらずだった!
今からであれば少しは懊悩が減らせるかも知れない。

庭の木々が綺麗に手入れされて美しい。
誰もいない、この静寂の空間を独り占めとは嬉しいが
こぼれるほどの光と鳥の声。
どんな人でも詩人になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰宅後すぐに防犯パトロールへ、現実的だ!嗚呼!
でも綺麗なお嬢さん二人に出会った。(8班のH嬢とお嬢さんと赤ちゃん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シャガ
シャガは中国中部から日本の本州、四国、九州のスギ林や竹林などの林床に見られます。
日本には古く中国から渡来したと言われ、3倍体のため種子はできませんが、
根茎からほふく枝を伸ばして群生します。
シャガは、ヒオウギの漢名の射干からきています。
そのむかし、射干(ヒオウギ)をシャガと見誤って、
シャガに「射干」を当てたのでこういうことになったのかも知れませんね。
アヤメ属をあらわす「Iris」はギリシャ語の「虹」の意味です。
Iris属の植物は、花色の変化が多く美しいので、
ギリシャ神話の虹の精「Iris」の名をもらったといわれています。

これはヒメシャガらしい!

昨日17日は午後はいきがい大学35期校友会の第2回目の理事会が
支援センターで行われた。
6月8日に熊谷ドームで花植えのボランティア活動があるそうである。
義援金は一人100円で校友会費から出すようだ。
35期としての行事(秋ごろ)の案が出されて、さきたま古墳公園が第一案、となった。
各クラブの部長が近況報告をする。
雨が急に降ってきて寒くなった。
急激な温度変化に身体がついて行かない。・・・・
**************************************************************************
本日18日は午後から先日来行きたいと思っていたときがわ町の慈光寺に行ってきた。片道35KM程は有った。新緑の山々を走り抜けて、空気のきれいなところに
坂東札所9番である。
シャガの群生が素晴らしい。皆んなに今見せてあげたいくらいにすごい!


シャガもいっぱいあるとすごい!

山門をくぐったところ


タラヨウの木を見に行くのが目的だったが
逆にシャガに圧倒される。
この木の太さもすごい
由緒ある寺なんだ!
2組の夫婦と男3人組が来ていた。
始めて来た人ばかりの様子。であった。
わたしの様に一人でブラブラ来るのは珍しいのかな!
人を誘う前に好奇心が勝ってしまう。
いき大の8班で和紙の里に来るころが丁度いいかも!
なお蛇足であるが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小川には知り合いがいて良くお世話になった。
小川町は食事は割烹の”二葉”は品が良い!が高めのお値段。忠七めしランチお値段は¥3000円
山岡鉄舟の書もみられる。
お風呂は花和楽の湯がある。(カワラノユ)
ときがわ には朱鷺の湯もある。
うなぎは”女郎うなぎ” 最近あまり美味しくない。
町を見渡すには仙元山見晴らしの丘公園の
見晴らし台に登るってみるのも良い。・・町は胃袋の形をしている。
なお山頂までゆっくり歩いて40分程で駐車場から歩ける。
そんなに見晴らしはよくないが運動になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

漢字では読めないシャガの字。次回は皐月の花が咲く6月がいいかも!
6月行事でいき大の8班で和紙の里に来るころが丁度いいかも!。

慈光寺から少し奥に走ると

霊山禅院がある。
いつかここに座禅を組みに来ようと思う。宗派は関係ないらしい。
現役の頃はよく禅道場にいった。
でも人間としての器や器量は一向に改まらずだった!
今からであれば少しは懊悩が減らせるかも知れない。

庭の木々が綺麗に手入れされて美しい。
誰もいない、この静寂の空間を独り占めとは嬉しいが
こぼれるほどの光と鳥の声。
どんな人でも詩人になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰宅後すぐに防犯パトロールへ、現実的だ!嗚呼!
でも綺麗なお嬢さん二人に出会った。(8班のH嬢とお嬢さんと赤ちゃん)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シャガ
シャガは中国中部から日本の本州、四国、九州のスギ林や竹林などの林床に見られます。
日本には古く中国から渡来したと言われ、3倍体のため種子はできませんが、
根茎からほふく枝を伸ばして群生します。
シャガは、ヒオウギの漢名の射干からきています。
そのむかし、射干(ヒオウギ)をシャガと見誤って、
シャガに「射干」を当てたのでこういうことになったのかも知れませんね。
アヤメ属をあらわす「Iris」はギリシャ語の「虹」の意味です。
Iris属の植物は、花色の変化が多く美しいので、
ギリシャ神話の虹の精「Iris」の名をもらったといわれています。

これはヒメシャガらしい!
