Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

リビア・カダフィ大佐

2011-08-26 08:14:16 | 日記
8月26日(金曜日)

リビアのカダフィ政権が実質崩壊した。

一国の独裁政治のTOPであっても、ズーット大佐を名乗っていた理由を知ったのは
十数年前であるが、当時は別に詳しく知らなくても良かった。しかし
2007年にエジプトに行った時にこの近辺の国に興味が湧いたのも事実で
遅ればせながら、色々近隣諸国の事を調べてみた。
特に、チュニジアにはカルタゴ要塞の遺跡もあって行きたいと思っている。
行きけるかな?


少し調べた、リビアのカダフィ大佐の事を記す。


**********************************************
2003年の年末に、フセインが逮捕。
 そんな中、ついにリビアのカダフィ大佐が、
鎖国的な今までの方針から転換。

2003年12月19日、ブッシュ大統領はホワイトハウスで声明を発表し、
9カ月にわたる米英両国との交渉の末、
リビアがすべての大量破壊兵器の廃棄を約束、
国際機関による即時かつ無条件の査察受け入れに合意したことを明らかに。

リビア政府も同日、自らの意思で廃棄を決定したとの声明を発表し、
カダフィ大佐が「勇気ある行動」と自画自賛し、
「北朝鮮なども大量破壊兵器を手放すように」と迫る、
というような状況になりました。

しかし、
このカダフィ大佐。
大佐なのに、なんで偉いのか? 
そもそも、この人何者?
と言うような人も多くいらっしゃることではないでしょうか?
***
カダフィ大佐の本名はムアマル・アル・カダフィ。
1942年9月にリビアの遊牧民カダファ族の1人として生まれました。
彼は、アラブ民族主義を説き、
52年エジプト革命を起こしたエジプトのナセル陸軍大佐、
革命後に大統領の思想に共感し、
自らもリビアに於いて69年9月、無血クーデターで国内掌握。


以後、リビア最高指導者として君臨し、
色々な役職に就いていますが、
79年からは、全ての行政上の役職を放棄。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
では、肩書きはどうするのよ、と言えば、
ナセルの「大佐」に憧れ、それ以後カダフィ大佐を名乗り、

引き続きリビアのトップとして君臨しています。

 そんなわけで、カダフィにとって、「大佐」という肩書きは、
自分が尊敬する人物の輝かしい地位であるわけです。
ちなみにカダフィ自身は革命当時、陸軍大尉でした。う~ん

以下。参考です。
===============================
政権をとるまで・・・

 リビア地域は、
古代はフェニキア人植民地→カルタゴ→ローマ帝国&東ローマ・ビサンツ帝国→
イスラム・アラブ系の色々な国→オスマン・トルコ帝国と支配者が次々と変わり、


1912年にイタリアが占領します。そのため、第2次世界大戦では
激戦地の1つとなり、戦後、フランスが統治。

1949年にはリビアの独立が決定し、
1950年に有力なキレナイカ部族首長で、
この地域で大きな影響力のある
イスラム教サヌーシー派指導者
・ムハンマド・イドリース・アッサヌーシーが、イドリース1世として国王に任命。

 51年に憲法発布&独立の宣言、
52年には選挙の実施&アラブ連盟へ加盟、
55年に国際連合加盟と、国際社会の一員として登場していきます。

ところが、そんな動きを苦々しく見ていた
青年将校達が、1969年9月1日にクーデターを決行。
トルコで療養中の国王イドリース1世を追放し、
当時28歳のカダフィ陸軍大尉(→議長)を
中心とする社会主義政権が誕生しました。


それもインターネットネットの急速な普及と利用で
民衆は目覚めて内戦勃発。古い体制は皆壊れていく。

中国は?どう変化するのか?

********************************************************************************





無花果

2011-08-26 07:51:05 | 日記

8月26日(金曜日)

ダブル台風発生で南からの湿った空気が・・・
と言っても見えるわけもなく、しばらく曇りと雨の天候が続くらしい。
この湿潤さに文句を言わず働く日本人。でもまだまだこの国は平穏な天候である。

大きな無花果の木が木喰い虫にやられて切り倒した時に
枝を挿し木にしておいたものが4~5年程経過、かまわなかったが実がついた。
数個、実ったが既に何個かは鳥の胃袋に収まったらしい。      

食べてみたら、結構いける。
もう少しこの木を可愛いがろうと思った。

良く読み取り問題に出た字である。花のない果実(イチジク)

******季節の花より*****お借りする。


無花果(いちじく)
・桑(くわ)科。 クワ科なんだ!

・西アジア、アラビア地方原産。
江戸の寛永年間に渡来。
★毎日1個ずつ熟す意の「一熟」が
変化して「いちじく」になったらしい。
(諸説あり)

・漢字の「無花果」は、
「花が外からは見えないのに実がなる」
ということから。
・実が熟すのは8~9月頃。鳥の好物。
・「映日果」とも書く。


**********************************************************


35期いきがい大学 8班校友会活動 (納涼会)

2011-08-25 23:10:55 | 日記
8月25日(木曜日)夜 雨も上がっている。

6時からいきがい大学35期:8班の校友会で本日は納涼会。

場所は熊谷の”酒蔵はっかい”8班員は全員で12名が校友会生で
M・F嬢は今、家庭の都合でここしばらく出席が出来ないでいる。
従って、11名の活動になっている。
今日は私とT・F嬢が担当で幹事。
全員が出席で楽しく盛り上がった
皆さん元気だ!

飲み放題方式で2時間程さしつさされつ・・・。
アット言う間に時間が経つ!

 なお、9月の御岳山ハイキングもこのメンバー全員が参加する予定である。
 ハイキング幹事のH氏にはお世話になっている。

宴も引けてカラオケに行くことになった。
駅前のカラオケ館で1時間半程、歌って踊って?・・・面白い。
良き納涼会であった。10時に解散。

***********************************************************************


少しづつではあるが、微妙に衰えを感じる
体力維持をして、
歌もダンスももう少ししっかりやらねば・・と思う。

******************************************************

赤身魚と白身魚

2011-08-25 15:48:27 | 日記
8月25日(木曜日)夕
 
ランチでお鮨を食べてきたカミさん曰く
何で赤身と白身の魚が有るんでしょうか?
言われてみれば考えたこともない。

マグロは赤身なのに、
タイやヒラメは白身。
刺身の色が違うのは
なんでだろう。と思い・・雑学ネタ捜しにネットサーフィン。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ありましたです答えが!

この赤とか白というのは魚の筋肉の色なのです。

マグロのように遠くまで泳ぐ魚は赤い。
タイのように近海を泳ぐ魚は白いのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

では、赤や白という色はどうやって付いた色なのか?

●遠海まで泳ぐ魚は持久力重視の筋肉がつき、
その筋肉はスピードよりエネルギー効率を追求したものになっています。
そのため。運動に必要な糖分・グルコースとの反応に、
酸素を多量に使うのですが、
この酸素は筋肉中のミオグロビンというタンパク質

正確に言うとその中の「ヘム」という鉄入り色素
に結合してやってきます。
実は、こやつが赤いため、赤身になるわけです。
なお、この筋肉のことを「遅筋」と言います。
酸素を取り込みのに時間がかかるからです。
=======

●一方、近海を泳ぐ魚は獲物を追いかけるときや、逆に追われるときに
「瞬発力」を必要としています。
この時必要なのは、取り込むのに時間のかかる酸素ではなく、
効率が悪かろうが、手っ取り早くグルコースを乳酸に変え、
エネルギーとすることです。
ゆえに、色が付かず、白いのです。この筋肉を「速筋」と言います。

なお、この筋肉の違いは何も魚に限ったことではありません。
人間や動物も同じです。
瞬発力がある者と持久力重視の者の筋肉の色の違いは想像に難くないと思います。


つまり筋肉の色なんだ!
こんなことを考えながら食べたら、美味しくなくなる。
~~~~~~~~

七・五・三写真

2011-08-25 08:05:47 | 日記
8月25日(木曜日)
台風の影響か?湿った大気の吹き込みで暑湿っぽい!

先日早めの七・五・三写真を撮ってきたと言っていた。
昨日の24日あたりにはカメラのキタムラのHPに載ると言っていたので
開いて、写真をピックアップする。
2枚程Web上に載っていた。


日記に残しておく。

ジー・バーは”あばたもえくぼ”状態である。

大きくなるのが早い、
今、孫の1年間の時間は、私の10年間分くらいであろう。
**************************************************************

夕方、写真をとりに行ってきたのだろう、・・・
孫のH君がCDを持ってきて
この中に写っているとのことである。
撮るときちょっと緊張したんだ!と言っている。
抜き出して見る・・

色々衣装が揃っているんだなあ!
*******************************************************