
昨日の散歩は6時半前のスタートでした。

風が強いので富士山が見える橋には行かずに前日と同じようなコースを行きますが

大荒れ富士山の雪煙に朝日が当たってピンクに輝く。

学生寮の自転車は前日よりもすごい状態になっていて

横目で見ながら前日と同じ桜の木の所までやって来たら

前年の写真で早咲きの木を特定して来たので注意深く観察してみると



ほんの少しですが咲き始めていてその周りのつぼみも色づき膨らんでいます。
これで去年よりは遅いけれどもこの木だけ周りの木よりも早く咲くことが確認出来たので今後も観察を続けることにして場所を移動。
次に向かったのがこんな所で

久しぶりでここを通って

登り口まで行ったら霊山寺(大内観音)の山門と本堂を目指して参道を上がって行くと

8分ぐらいで山門までやって来て

潜り抜けてすぐの所にその木はあった。

先ほどの木とは違う種類のようですが・・・こちらが去年の2月1日に撮ったもので

こちらが昨日の写真ですから

去年よりも1週間遅いのにまだ全然咲いてはいない。
これでどちらの早咲き桜も去年よりずいぶん開花が遅いことが確認出来たので・・・後はこの本堂の横を通って

登山道に入って

帆掛山の頂上を目指す。
ずいぶん久しぶりの道を頂上目指してひたすら登り

何ヶ月かぶりでこちら側から頂上に着いた。


富士山の写真を1枚だけ撮ったら

そのまま下ろうとした時に何となく海の方に目をやると

港を出て沖に向かう探査船「ちきゅう」の姿が見えましたが、久しぶりの再会に感激しました。
後は頂上のコブシの木のつぼみの具合を確認したら

ミッションコンプリートで鳥さん探しながら農道を下る。
自宅の近くまで戻って来る間に出会った鳥たちのうちで写真を撮れたはこのぐらいで






満足して帰って来て自宅の近くの小川の岸を歩いていると

まさかのカワセミに遭遇ですが・・・なんだか様子がおかしい。
見ていると口をパクパクさせていたと思ったらいきなり何かを吐き出した。

未消化物を吐き出すというのを聞いたことがあったけど実際に目撃したのは初めてのことでした。
後はそのまま帰宅してこの散歩で歩いて来た距離と時間がこちらで

この日も良い散歩をして来ることが出来ました。