おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

今日のニュース

2020年06月08日 | 絵日記

予想に反して、ズッキーニの種が全部出てきた。
葉っぱがカボチャに似ていると思ったら、カボチャの仲間なんだって。
根元に出来るらしいので、楽しみだ。


茎が太い。
きゅうりの台木になるようなので強いみたいだけど、梅雨に弱いと言うのを見た。
とりあえず害虫対策をしたけど、雑草が抜いても抜いても生えてくる。
このあと抜いたら、またくしゃみが止まらなくなった。

今週後半から、雨続きになるようで多分梅雨に入るんだろう。
木曜日に買い物に行こうと思っていたけど、原付ライダーは雨は無理なので明日に変更しようと思っている。
梅雨・・・うーん嫌だな。

母からの電話は、その日あった事の報告がたまにある。

へびなんてうちのあたりはいっぱいいるさ。
アオダイショウかなと言うと「小さくて茶色だったから違う」と。
アオダイショウだから青だと思っているようだが、アオダイショウも子へびの時は茶色と思うが。
母の住む今のところだって公園とか少し山の方とか行くといると思う。

母の実家は、三田の山奥でうちのおとーさんが初めて行った時に「なんだこの日本昔話のようなところは!」と言ったぐらい山奥だ。
そこの出身だけど、よく考えると15歳までしかいなくてその後は家を飛び出して神戸に出て、それから市内で引っ越しはしたけど、ずっと街中に住んでいる。
(今のところは、山を切り開いて開発されたところだが。昔は関西の軽井沢と言われていたそうだ。だからへびぐらい出るし。たまにサルも出る)
65年以上。
結局、街の人なんだと思った。
それと、ド田舎が嫌いで出てきている。

たとえそこで生まれても、その土地が肌に合わないって事もあるのかもしれないなと思う。
逆に私は、神戸で生まれたけどその山奥の母の実家に半分いたせいか、緑がないと駄目だ。
でも、そうかと言って神戸もやはり好きで、神戸寄りの今の土地にいる。

それにしても、母は子どもは女の子ばかりで良かったよ。
うちなんて、家に帰ったらビニール袋の中に泥水とアメンボの入ったのが机に置いてあったり、牛乳瓶に詰めたバッタが置いてあったり・・・。
ポケットの中にはお決まりのダンゴムシだ。

夜中に捕ってきたカブトムシが脱走したり(カーテンの影からガサゴソ言う)、アゲハ蝶の幼虫を飼ったり。
オタマジャクシはカエルになった。

亀を飼いたいと言ったときに、おばあちゃんが来れなくなるから駄目だよと阻止した。
夏祭りの金魚は定番ね。(まあ、これなら母は大丈夫だけど)
今の土地は男の子を育てるのには良かったと私は思っている。

綺麗好きで私が子供の頃は、近所の男の子が来ても家にあげなかった母。
やっぱり男の子は無理だな。
一度、仕事を終えて家に帰ると先に学童から帰っていた息子が
「ねえねえお母さん、見て見て~」と言うので、何かなと思っていると。

「ほら、綺麗よだ」と言って見せてくれたのは・・・。

靴下脱いで逆さにした。
するとさらさらと砂(多分校庭の砂場の)が落ちた。
それがキラキラするんだな。
どうやら片方脱いで感動したらしい。
なので、片方をキープして私に見せようと待っていた。

母だったら「キャー!」だろうけど、私は大丈夫。
慣れっこだったし、一緒に「綺麗ね」と言って後で掃除機をかけた。
絶対に母だったら無理だな。
その後、運動部(陸上部)に中学から入り、高校生の時に持って帰ってくる練習着は見た事のないような汚れとかいだ事の無いような臭いだったし。
CMで運動部の男の子の練習着入れの鞄に”顔を近づけて”「くさっ!」って言うのがあったけど、あれは嘘だと思う。
もう、鞄自体が離れていてもにおっているので顔を近づけられないのだ。
その後、他のCMで離れていてもどこからか臭うと言うのが、あったような気がするけど。
それでも、まだうちの息子は、帰ってきたら足を洗ってすぐにシャワーが定番だったんだけど。
あまりにも練習着が臭いので、シャワーをあびるついでに自分の練習着も軽く一緒に洗わせてから洗濯機に入れるように言っていた。

ただ、息子はカブトムシはへっちゃらだけど、ゴキブリは駄目だ。
私から見ると一緒のように見えるけど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする