おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

だし

2022年06月15日 | 絵日記


義妹が料理上手で「丁度いい」加減の配分なのかもしれないけど、義母の出汁はすごく薄くて、帰ってからおとーさんとこの話をすると息子であるおとーさんも「おかんのは薄いからな」と。
塩分過多にならないようにしているのかもしれないけど、それにしても薄すぎる場合が多々。
でも、一から出汁を作っていたり、料理好き。
料理が好きだからと言って決して上手ではないと言う例。
そういえば、味見をしているのを見たことがない。
外食をまったくしない人でかなり自己流。
外の味を知ると言うのもまた必要なのかもしれない。

義母はその外食を全くしないと言うのが、どうも自慢のようだけどどうなんだろうと思う事もある。
でも、それは自分に置き換えても言えるかもしれない。
私も前にも書いたけど息子の弁当を1日も欠かさなかったのが自慢だったと言うのは、今になって思えば違うんじゃないかと思うようになっている。

ただ、この前から思っていたんだけど「出汁」
カンタンにとれて美味しいのが「飲みたい」なと。
粉末のはギュッと凝縮はされていて濃い味だけど、その分しつこい場合もあるし、味付け必要。
ちょうど、コメント欄でもその話が出たので「茅乃舎」「だし蔵」のようなのが市販でないか探すことにした。
だし蔵のはたまにハーバーで買っていた。
今は閉店しているようだけど以前はここでだし茶漬けが食べられた。
ああ、だし茶漬け食べたい。
ネットでとりあえず下調べを。

生協に行って見ると意外と似たのはいっぱあり、どれにしようか迷う。
生協商品も出ていた。
なんで今まで目に入らなかったんだろうと思うが、多分割高なので私の視界からカットされていたからかと。
だし蔵はもっと高いけど、それはたまーに行ってお土産感覚で買うからそうは思わなかったんだろう。

ネットで評判のいいものもあった。
大体、10パックで500円前後。
うん、いい値段だ。

その中でこれが18袋入って698円(税抜き)だった。
私にしては良い値段だけど。
 (このAmazonの「産地」の表記がややこしいな。地方とあるから中国地方、会社がある山口県の事だろう)



生協のはもっと安かったけど入っている出汁の種類が少ない。
それで、これを購入してみた。

早速昨日、使ってみる。
水から入れて沸騰させるだけで出来る。
昼に簡単なお吸い物として私が飲み、夜は残ったのを夕飯のシメでおとーさんと一緒にだし茶漬けにした。
具は海苔とワサビとネギだけだが・・・。
うん、まあまあ。(茅乃舎と比べるとどうかわからないけど←買ったことない。だし蔵より好きかも)
そこそこ濃ゆい出汁が取れた。
普段に1品と出すのには十分。
1回40円強。
500mlで作るので、3人分ぐらい。
いいんじゃないだろうか。

とりあえずこれを使ってみて(しばらくはありそうだけど)、次はネットで評判が良かったのを買って飲み比べることに。

これから暑くなる季節。
うちの超熱くなる台所の作業を減らすか。

そして、物の価格があがっているので手抜きをしながら美味しく節約できるのか?

昨日、おとーさんに「だし茶漬け美味しかった?」と聞く。
おとーさんは「美味しい」と言いながらワサビを入れすぎて悶絶していた。
バカだな。

コブちゃんの猫砂の値段が急に値上がりしていてびっくりする。
1袋100円近く上がっている店がある。
生協は高いイメージだけど実は猫砂は一番安い。
4袋入りが割安になるので届けてもらった。



こればっかりはケチれないからな・・・。

「かーさん、節約もほどほどにしないとね」


うん、そうだね。
ケチりすぎて、以前のようにつらくなりすぎないようにしないと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする