おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

カット

2020年05月15日 | 絵日記


生協で注文した野菜が欠品で届かないものがあり。(注文が殺到して抽選になったらしい)
早く出来ないかな~と。
買いに行けよ~と言う感じだけど、このところ「スーパー」に行くとなんか悲しくなって、自粛と言うより買いに行けない。
行く場所(特に高齢の男性)を失った人がウロウロしているような感じがして悲しくなる。
買い物バックを持っている人もいるけど、手ぶらでブラブラしている人多い。
それになんか早く買わないと駄目な気がしてとてもしんどい。
兵庫県だけどうちの市は多分(というのも発表が「管轄」って事になっていて、わからん)少ししか出ていない。
でも、兵庫県まだまだ解除にならないし。
北の方とかは出てないけど、兵庫県だから解除になっていない。
もし、分けたら県内だから移動する人も出てくるだろうから仕方ない。

庭に植えた野菜に大いに期待したい。
ただ、きゅうりの苗が枯れてしまった。
この苗、4月末にホームセンターで買ったんだが、本当はこのところ毎年買いに行く園芸店に行きたかった。
全然、元気さが違うので。(ホームセンターによってもいいところもあるんだけど、今回のところは、毎回2分の1ぐらい駄目になる。特にツルもの)
でも、あいているかわからないし、買い物のついでだったのでホームセンターで買ったら、予想通りゴーヤときゅうりの苗が一株ずつ駄目になった。
もう一度、買いに行こうかと思ったけどまた駄目になるかも・・・と思い、先日ダイソーに行った時にこれを購入。


きゅうりの種がなかったので代わりに。
芽が出たらいいんだけど。
おとーさんは、苗から育てたがるが、私は種か芽が出るのを見るのが好き。
ポットに植えた。
楽しみだ。

生協からは、「豆苗」は届いた。
全部カットして3分の1は今日使い、残りは保存袋に入れて冷凍に。

そして、切ったあとは・・・

また出てくるらしいので。
でも、ちょっと切りすぎた感があるんだけど。
まあ、これも楽しみ。
次は、薬味ネギを。
これも根の部分だけ残して置いて、プランターに植えるの。
関西ではよく見る光景。

切ったといえば・・・


結構長くなっていて、一昨日切った。
ところが、予想以上に短くなった。
いや、ちゃんと肩に合わせて切ったのだ。
長い時は髪の毛の重みがあるけど、切るとくるくるになる。
わかっているし、もう10年ぐらい自分で切っているんだけど、こんなにくるくるになったのが初めてだ。
多分、シャンプー変えたせいかと。
大島椿オイルシャンプーを使っていたんだど(癖毛にとてもいい)このところ店をはしごをしないので、適当に選んで買ったのを使っている。

 
いつもはこれ使っているのね。
近所では売っている所と売っていないところがあるの。
EXは結構売っているけど、こっちがいいの。(値段的にも)
頭皮も弱いけど、これを使うとかゆみとかも出ない。(今、やっぱりちょっとかゆみが出ている)
まあ、クルクルでもグルグルでも頑張って梳いて、くくってしまうからいいけど。
次はこれだけ買いに行かないと。
ドラッグストアは目的があってきている人が多くて、案外悲しくならない。

セルフカットは何ブロックかに分けて切っている。
以前は、ゴムでくくって分けていたけど、最近はネットで見ておーーーって思ってこれを使っている。

保存用のクリップね。
挟めて尚且つ直線に切れる。
私のようにくるくるだと別にまっすぐじゃなくてもすぐにわからないようになるけど。

コブちゃんはまたちょっと季節なので夜中に起きている。
そして、でっかい声で鳴いている。
そして昼間は良く寝ている。



あら、目が開いているわ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使い切る | トップ | 家での生活を考える »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (satochannoniwa)
2020-05-15 14:13:26
私もネギの根っこ植えてますよ、、生えてきたのをつかってますよ
やってるの 関西だけ? 皆してると思ってた、、
返信する
Unknown (ぺん)
2020-05-15 14:45:22
>satochannoniwaさん♪

でしょー。
うちの母も植えてましたから。
何かの番組で「関西」の普通の光景だと。
東西で食べるねぎの違いもあるのかも。
今はどうなんでしょう。
結構テレビで「再生野菜」ってやっているので。
返信する
Unknown (zooey)
2020-05-15 17:21:32
私はバジルと青紫蘇植えましたが、ネギはないです。
だって買ったネギに、根っこついてないんですもの。
バジルは元気にどんどん育って使えますが
青紫蘇は駄目になったり、育っても市販品のようにいい匂いがしなくてガッカリします。
今回はどうかな~?
返信する
Unknown (ぺん)
2020-05-15 20:17:15
>zooeyさん♪

関西でネギと言うと緑色ばかりの青ネギが一般です。
白い太いネギは「白ネギ」
それに関西人は、よくこの青ねぎを食べます。
いろんなものに入ります。
ラーメンにも山盛り。
ネギ焼きは、キャベツの変わりに大量の青ネギ入ってます。
うどんには必需品。
で根っこを植えてたら、役に立つのです。
来週、届いたらまたその様子アップしますね。
今回は、外に植えたらアブラムシつくので台所で水栽培してみます。
ネギからネギ生えてきます。

紫蘇は庭に赤紫蘇植えたらワッサワッサになりました。
バジルもいいかもですね!
タネ買ってきます。
返信する

コメントを投稿