![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/bdac8bd14e42e8934174e3338c648004.jpg)
前回、思いがけず買い物によく行ったと書いたが、それがまだ続いている。
昨日も買い足しの物があり、またホームセンターに。
日曜日におとーさんと行った時に私が「これ必要」と言うもおとーさんが文句をつけた物が結局いる事になり。
早めに買った方がいいので、しぶしぶ出掛ける。
その時にS字フックも見たんだけど、100均で買うより高いのと気に入ったのがなく結局出直すことに。
ついでに寄ったら良かったんだけど、昨日はなんか暑くて息苦しくてそのまま帰ってきた。
いよいよ暑くなりだし、マスク着用で歩くのは結構つらい。
そこまで急ぐものではないので、今週末ぐらいに他に買い足すものはないかじっくり考えてから行くことにした。
スマホに「メモアプリ」を導入して、そこに思いついたものをかき足していく事に。
前回、次に書くと言っていたホームセンターでの一件。
電球を見つけて、レジに並んでいたんだけど前の前でレジをしていた多分70代後半~80代のおじさんがかなりもたもたされていて、会計が済んだ後もそこを動かない。
おまけにこのホームセンターではよく見かけるノーマスクだった。
そうなの。
あまり行きたくないのは、かなりの率でいらっしゃるので。
ただ、買い物するのに喋らないし、私自身は一応マスクは着用して距離あいているのでそこまで気にしないが、私の前に並ばれていた女性(多分60代ぐらいかな)は違った。
その女性の会計が終ってもおじさんは、まだいる。
今、このホームセンターでは持参の袋で入れる事になっていて、女性の買ったものはノーマスクおじさんに近寄らないと袋詰め出来ない。
それがかなり嫌だったのだろう、その女性が購入品を取れない状態になった。
私は電球だけだったのでテープを貼ってもらってすぐに離れたが次の人の番になっても女性とノーマスクおじさんはレジで停滞。
女性は手を伸ばして購入品を取ろうとするもノーマスクおじさんで腰が引けて取れない。
その後の人が購入が出来なくなった。
レジ係の人が女性に「どうされたのですか?」と聞くと「あの人!マスクしてない!」と訴えた。
レジの人がおじさんに
「すいません、お客様。マスクの着用と少しレジ前から離れていただきますか?」と言うと
おじさんは「ああ、マスク」と言っておもむろにポケットからマスクを出して装着してすっとレジを離れた。
なんや、持っているんだ・・・と言うオチで、もしかしてわざとかと思ったりした。
レジ袋がなくなり、このホームセンターではサッカー台がないので、さっさと詰めないといけなくなり、おじさんはそれに超・超・ちょー手間取った。(ように見えた)
ただ、私の前の女性も極端だったな。
確かにノーマスクでレジ前でもたもたしているおじさんもどうかと思うが、まるでマスクをしていないから、「かかっている」と言う前提のような行動になってしまっている。
中途半端に田舎ゆえかこういった事多い。
前にトカイナカと書いたけど、都会からの移住者も多いから何て言うか情報が中途半端に錯綜している。
この日、おとーさんは会社帰りにコンビニに寄ったよう。
最近のコンビニもソーシャルディスタンスを守るため、並ぶ位置が決められている。
レジが2台あいていたら、一列に並んであいた方に呼んでもらって会計する。
おとーさんの前に子どもが並んでいたんだが、そこに列の距離があいているからとかなり高齢の女性が割り込んでしまった。
子どもが並んでいるのでなかったら、仕方ないかと思ったらしいが、おとーさんその女性に「並ぶ位置が決まっているので、ちゃんと並んでくださいね。子どもさんもちゃんと並んでますよ」と注意したらしい。
「気がつきませんでした。ごめんなさい」と言ったが、もう購入品を台においてしまっていて、おとさんはわざと並んでいた子供に「譲ってあげてもいいか?」と聞いた。
子どもはにっこりわらって「いいですよ」と言ったんだとか。
やっぱり女性はノーマスクだった。
レジの人にもおとーさん注意したらしい。
「ちゃんと言わないと子どもが見ている」と。
ただ、怖いわね・・・レジの人も。
おとーさんのようなおじさんが注意したから、素直に謝ったのかもしれない。
マスクなしだから余計に注意するのも怖い。
偶然同じ日にあった事。
ホームセンターの店員さんは、えらいなと話した。
ただ、どっちも女性だったが年齢の違いが・・・。
ホームセンターの店員さんは、結構長くいらっしゃる年季の入った方だった。
大体、ホームセンターもそうだけどコンビニもレジ袋有料化のせいでコロナと重なり余計に混乱している。
今、この時期にするべき事だったのかと超疑問だ。
元々こちらでは、マイバック、マイカゴはもう何年も前からやっていて、スーパーは元々有料だった。
その他のホームセンターや、コンビニはその形態から有料化はさけていた。
スーパーだけで良かったんじゃないかと思う。
その元々有料だったスーパーも紙袋まで有料になり、なんだか甚だ疑問が残る。
ホームセンターに行くのに裏道を通る。
こんな風景が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/e26d537e74be646c90a219b9c4a0a39b.jpg)
もうすぐ田植えね。
帰りに電気屋のココブちゃんに挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/ee8531cba3466426ec8872f2b9ea3905.jpg)
うちのコブちゃんは、模様替えのお手伝いを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/b1e56d6a4dd1892c051de4849b552e26.jpg)
猫の手、要りませんか~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/1ca0a46ef0fee9044f2dc84c091dbf1e.jpg)
ラディッシュが1個だけ出来た。
ところが、油断しているとカブとかも「モンシロチョウ」の幼虫にやられてしまった。
木酢液を買いに行かねば・・・と思っている。
でも、正直もう行きたくなくどうしようかと思っていたら、「酢」の希薄したので代用できると言うのが出来てきたので、試している。
買い物に行くのは別に抵抗はないんだけど、書いたような事が行くたびに繰り広げられているので憂鬱になる。
特に駅前のスーパーなどはもっとだろうと思うので、ここ最近ずっと行っていない。
コロナ前から行かなかったのはいかなかったんだけど。
ただ、最初に書いたように今週末ぐらいに100均には行かないと。
ここは店内放送で「マスク着用を」とか「店員に尋ねるのは避けて」と流れているにも関わらず、ノーマスクの人はたまにいるし入店してすぐに探しもせずに店員のそれもレジを打っている人に尋ねる人が多々いる。
いつも行くガラガラのドラックストアは、ガラガラだからというよりこれが少なくてそれで気に入っている。
女性向けの商品が多いのと前から書いているけど、車で入りにくいのと歩いて行くのもちょっと不便なところだからだろう。
ただ世の中、私を含めて混乱しているなと感じる。