おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

混乱

2021年05月19日 | 絵日記

前回、思いがけず買い物によく行ったと書いたが、それがまだ続いている。
昨日も買い足しの物があり、またホームセンターに。
日曜日におとーさんと行った時に私が「これ必要」と言うもおとーさんが文句をつけた物が結局いる事になり。
早めに買った方がいいので、しぶしぶ出掛ける。

その時にS字フックも見たんだけど、100均で買うより高いのと気に入ったのがなく結局出直すことに。
ついでに寄ったら良かったんだけど、昨日はなんか暑くて息苦しくてそのまま帰ってきた。
いよいよ暑くなりだし、マスク着用で歩くのは結構つらい。

そこまで急ぐものではないので、今週末ぐらいに他に買い足すものはないかじっくり考えてから行くことにした。
スマホに「メモアプリ」を導入して、そこに思いついたものをかき足していく事に。

前回、次に書くと言っていたホームセンターでの一件。
電球を見つけて、レジに並んでいたんだけど前の前でレジをしていた多分70代後半~80代のおじさんがかなりもたもたされていて、会計が済んだ後もそこを動かない。
おまけにこのホームセンターではよく見かけるノーマスクだった。
そうなの。
あまり行きたくないのは、かなりの率でいらっしゃるので。
ただ、買い物するのに喋らないし、私自身は一応マスクは着用して距離あいているのでそこまで気にしないが、私の前に並ばれていた女性(多分60代ぐらいかな)は違った。
その女性の会計が終ってもおじさんは、まだいる。
今、このホームセンターでは持参の袋で入れる事になっていて、女性の買ったものはノーマスクおじさんに近寄らないと袋詰め出来ない。
それがかなり嫌だったのだろう、その女性が購入品を取れない状態になった。
私は電球だけだったのでテープを貼ってもらってすぐに離れたが次の人の番になっても女性とノーマスクおじさんはレジで停滞。
女性は手を伸ばして購入品を取ろうとするもノーマスクおじさんで腰が引けて取れない。
その後の人が購入が出来なくなった。
レジ係の人が女性に「どうされたのですか?」と聞くと「あの人!マスクしてない!」と訴えた。
レジの人がおじさんに
「すいません、お客様。マスクの着用と少しレジ前から離れていただきますか?」と言うと
おじさんは「ああ、マスク」と言っておもむろにポケットからマスクを出して装着してすっとレジを離れた。
なんや、持っているんだ・・・と言うオチで、もしかしてわざとかと思ったりした。

レジ袋がなくなり、このホームセンターではサッカー台がないので、さっさと詰めないといけなくなり、おじさんはそれに超・超・ちょー手間取った。(ように見えた)
ただ、私の前の女性も極端だったな。
確かにノーマスクでレジ前でもたもたしているおじさんもどうかと思うが、まるでマスクをしていないから、「かかっている」と言う前提のような行動になってしまっている。

中途半端に田舎ゆえかこういった事多い。
前にトカイナカと書いたけど、都会からの移住者も多いから何て言うか情報が中途半端に錯綜している。

この日、おとーさんは会社帰りにコンビニに寄ったよう。
最近のコンビニもソーシャルディスタンスを守るため、並ぶ位置が決められている。
レジが2台あいていたら、一列に並んであいた方に呼んでもらって会計する。
おとーさんの前に子どもが並んでいたんだが、そこに列の距離があいているからとかなり高齢の女性が割り込んでしまった。
子どもが並んでいるのでなかったら、仕方ないかと思ったらしいが、おとーさんその女性に「並ぶ位置が決まっているので、ちゃんと並んでくださいね。子どもさんもちゃんと並んでますよ」と注意したらしい。
「気がつきませんでした。ごめんなさい」と言ったが、もう購入品を台においてしまっていて、おとさんはわざと並んでいた子供に「譲ってあげてもいいか?」と聞いた。
子どもはにっこりわらって「いいですよ」と言ったんだとか。
やっぱり女性はノーマスクだった。
レジの人にもおとーさん注意したらしい。
「ちゃんと言わないと子どもが見ている」と。
ただ、怖いわね・・・レジの人も。
おとーさんのようなおじさんが注意したから、素直に謝ったのかもしれない。
マスクなしだから余計に注意するのも怖い。

偶然同じ日にあった事。
ホームセンターの店員さんは、えらいなと話した。
ただ、どっちも女性だったが年齢の違いが・・・。
ホームセンターの店員さんは、結構長くいらっしゃる年季の入った方だった。

大体、ホームセンターもそうだけどコンビニもレジ袋有料化のせいでコロナと重なり余計に混乱している。
今、この時期にするべき事だったのかと超疑問だ。
元々こちらでは、マイバック、マイカゴはもう何年も前からやっていて、スーパーは元々有料だった。
その他のホームセンターや、コンビニはその形態から有料化はさけていた。
スーパーだけで良かったんじゃないかと思う。
その元々有料だったスーパーも紙袋まで有料になり、なんだか甚だ疑問が残る。

ホームセンターに行くのに裏道を通る。
こんな風景が広がっている。


もうすぐ田植えね。

帰りに電気屋のココブちゃんに挨拶。


うちのコブちゃんは、模様替えのお手伝いを。


猫の手、要りませんか~。


ラディッシュが1個だけ出来た。
ところが、油断しているとカブとかも「モンシロチョウ」の幼虫にやられてしまった。
木酢液を買いに行かねば・・・と思っている。
でも、正直もう行きたくなくどうしようかと思っていたら、「酢」の希薄したので代用できると言うのが出来てきたので、試している。
買い物に行くのは別に抵抗はないんだけど、書いたような事が行くたびに繰り広げられているので憂鬱になる。
特に駅前のスーパーなどはもっとだろうと思うので、ここ最近ずっと行っていない。
コロナ前から行かなかったのはいかなかったんだけど。
ただ、最初に書いたように今週末ぐらいに100均には行かないと。
ここは店内放送で「マスク着用を」とか「店員に尋ねるのは避けて」と流れているにも関わらず、ノーマスクの人はたまにいるし入店してすぐに探しもせずに店員のそれもレジを打っている人に尋ねる人が多々いる。

いつも行くガラガラのドラックストアは、ガラガラだからというよりこれが少なくてそれで気に入っている。
女性向けの商品が多いのと前から書いているけど、車で入りにくいのと歩いて行くのもちょっと不便なところだからだろう。

ただ世の中、私を含めて混乱しているなと感じる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んでいく

2021年05月17日 | 絵日記


帽子クリップって売っていると思うけど、どうもそれも感じが違うんだな。
カウボーイハットのようにあごの部分で調整できるタイプをつけてもきっと変。
リボンをつけて結ぶと言うのはどうだろうと思ったが、この帽子の形状に合わない。
ちょっと強めの風が吹くとすぐに脱げるので、それを防止したい。
手で押さえながら歩いているので。
道路沿いの歩道とか歩いていて飛んだら最悪。
しまむらで買ってすごく気に入っているけど、ちょっとだけ大きい。
後ろ側にゴムがついているので少し大きめでも飛ばないと思ったら甘かった。
ここを少し縫ってやるか別にゴムをつけて縮ませればましになるんじゃないかと考え中。

日曜日に最後の一冊を図書館に返して、緊急事態宣言が出ている間は予約本で順番がまわってきているのは保留にしているので読む本がなくなる。
他にする事はたくさんあるし、繰り返して読んだりする本はあるが、ちょっと寂しいので昨年と同じくブックオフで数冊購入した。



去年、会員登録している。
1500円以上は送料無料って言うのがうれしい。


この前から読んでいるアートミステリーが中心の作家さんの著書など図書館の蔵書などでない本を中心に6冊購入した。


自分の本なのでいつでも読めるのでゆっくり読もうと思う。

先週は思いがけず買い物によく行った。
今週が雨続きになるので先駆けた事もあるが、土曜日は出るつもりがなかったのに前日に風呂場の電球が切れて仕方なく。
切れるならダイソーに買い物に行った1日前に切れて欲しかった。
日曜日におとーさんと先に書いた図書館にまわってもらうついでに他に寄るところがあるので、それまで脱衣所の明かりで我慢しようよと言うもおとーさんが嫌だと言うので渋々買いに行った。
2日も暗い風呂に入るのが嫌だと言う。
昔の照明器具なので、パルックのツイン蛍光灯がついている。
器具自体変えてもいいんだけど、とりあえず今回はまだ照明器具が大丈夫なようなので、電球だけ買おうかと。
大手の電気量販店かホームセンターでないと売っていない。
高いんだよね。
2000円もする。
昨年から電球はもちろんだけど、照明器具自体も壊れて何ヵ所か買い替えた。
階段の踊り場の照明は器具ごと先々週壊れた。
他は全部LEDになったので、風呂場もしたいけども1年ほどしたらお風呂自体変えるつもりなので、今回は保留という事に。

近くのホームセンターで全部そろうので助かる。
そういえば、去年の緊急事態宣言の時は最初ホームセンターまで閉まるような事を言っていたな。
今年は、大型店舗の電気量販店が要請で閉まってしまったらしい。
ただ、生活必需品だからと延長時からあける所が出てきたようだ。

確かに生活必需品を売っていると金曜日の夜に暗い状態で風呂に入っていて思った。
兵庫県は延長時からある程度緩和しているようだが、大阪などは引き続きだった。
うちの近くの電気量販店のサイトを見ていると、これからというよりもう暑くなる時期にエアコンなど販売や取り付け、そして修理など止めては健康被害にも結び付くと。
だから、営業を再開したと。
納得である。

ただ、風呂場の電気はめでたくついたけど、よく見ると点灯管がついているタイプで、これも交換しておいた方がいい。
家に在庫がなかったので昨日出たついでに結局またホームセンターに行った。

そういえば、土曜日にホームセンターできっとこのコロナが収束したら、あんな事もあったんだと思い出話になるような事があった。
同じくおとーさんも会社の帰りに寄った(土曜日出勤だったのね)コンビニであった。
長くなってしまったので、また次回に。

今週は雨なので他の電球がきれない限り出掛けないと思う。

椅子の背で寝ているコブちゃん。


よく寝れるなと思っていると。

起きた。




でも、やっぱり眠い。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再考

2021年05月14日 | 絵日記


結局、帰ってこれなくなったのでまたゴールデンウィークにオンライン帰省。
新しくsurfaceを買ったのでそれを使って。
仕事で使うので欲しいと思いきって購入したらしい。
少し前に機種の相談とか乗っていたんだ。
移動するのに便利なので、これにしたと言っていた。
息子自身は、結構あちこち行く仕事で今度からどこかの研究チームにも掛け持ちになるらしい。
給料などはいいけどかなりハードな仕事のようだ。
まあ、国立だけど大学院まで行かせたし、一人暮らしさせていたのでそれなりにかかっている。
一人っ子なのでなんとかなった。
私も働いていたし。
後は息子の人生だ頑張ってくれい。
18万と聞いて、そういえば国立の他にも一応私立大学も受けたのを思い出す。
受かったのでとりあえず、抑えるために20万入学金を払った。
もちろん返金なんかないわよ。
パソコンなら残るけど、これはどこに消えたの~~と。
それと大学院って同じ大学でももう一度入学金要るのよ20万。

やっとおとーさんと二人で楽が出来るなと思ったらこのコロナ。
本当に人生、いろんなハードルあるわね。
ただ、私が働いていないにも関わらず今はお金に関しては以前に比べて全然楽。
今、大学生の子どもを持つ親御さんたちは本当に複雑だろう。
それだけ大学にかかる費用と言うのは、高額なのだ。
うちみたいに一人っ子の家じゃなかったらもっと大変だ。
私立に行かせて一人暮らしさせて・・・なのに授業は受けられずとなるとなんだかと思う。
早く収束をと思う。

最近、夫と「博士ちゃん」を見ている。

サンドイッチマン好きだし、芦田愛菜ちゃんはかわいいし聡明。

出てくる博士ちゃんたちを見ていると息子の小さいころを思い出す。
うちの息子も六角形の美しさとか語る変な子だった。
朝からずっと難しい問題を1日中考えているとか。
本当は、数学だけしていたかったらしいけど、それだと将来食べてはいけないと言って、自分に合う道を探した。
職業の選択肢って、実は好きな事だけやっていればいいわけじゃなく苦手な分野も入ってくるから。
あの博士ちゃんたちも、みんな将来自分に合った道に進めればいいなとほのぼのしておとーさんと見ているのだ。

昨日は、散歩だけの日だった。


歩いているとかなり暑かった。

そして、今日。
実は数日前にダイソーに行ったんだけど、少し出る時間がずれたので混んでいるというわけではなかったけど、ゆっくりと見れず。
最近、本当にあのガラガラの店でまたガラガラの時間でしか行ってなくて、「人がいる」と言う状況に慣れてない。
ブラブラ見ながら考えようと思っていたのにできなかった。
とりあえずすぐに必要な物だけ購入して、一旦帰ってきて作戦を練ることにした。

昨日、散歩のときに「必要な物」を再考する。
そして、帰ってきてリストを作った。
今、部屋の模様替えをしていて、それに必要な物をそろえようと思っていた。
寸法をはかり考えて頭の中で配置。

そして今日再度出かける。
多分、よく考えて購入しないと駄目なので滞在時間は増えるだろうと念のためマスクは2重にした。
でも、平日に開店と同時に入れば、あまり人はいない。

リストを見ながら、寸法を確認してコーナーを見回った。
いい買い物が出来たと思うが、なんかすごく疲れた。
なーんか前みたいに楽しめないと言うか。
滞在時間30分強。
最近の私の買い物にしたら長い。

しかし、帰ってきてよく見ると余分な個数を買って来たものがあった。
うーん。

ゆっくり楽しんで買い物に行きたい。

買って来たものを組み立てたらかなりぴったりだったのが救い。
多分、おとーさんも褒めてくれる出来だと思う。
ただ、余分に買ってしまったのは黙っておこう。

そして暑かった。

帰り道、公園でグランドゴルフを楽しんでいる人たちがいた。
緊急事態宣言が出ているのにいいかいなと思う。
公民館も市のスポーツ施設もそして野球場なども全部閉まっているのに。
かなり以前より距離をあけているようには見えるが、やっぱり数人はノーマスクの人もいる。
なんか自分がしていること気にしている事が、いろいろと馬鹿らしいなと思うが、油断は禁物だ。
私たちはまだまだコロナ禍の真っ只中なのだ。

息苦しく汗だくで帰ってきたのでシャワーを浴びたらスッキリした。
はあ、疲れた。

コブちゃんは、ゴロゴロ。




絨毯もしまわないとな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい機会

2021年05月12日 | ご挨拶


緊急事態宣言が延長されて、引き続き近くの公民館が閉まってしまったため、借りていた本の返却を中央の図書館まで行かなければならず。
まだ、日にちはあったが「天気」の問題とその前にある市役所のATMで入金などを一緒に済ませてしまおうかと。
原付で行ったらいいんだけど、「歩く」と言う選択をした。

何度か実は歩いた事があり。
いつもは通り過ぎてしまう風景を楽しみながら歩いてみようと思った。

昨日は、ちょっと曇り。
前日のピーカンな天気より歩きやすいと思った。


しっかり用意していざ冒険の旅に。
サングラスはいつもクリアでほぼ伊達メガネ風のをしているんだけど、今回は長時間歩くのでいつも原付用で使っているのを。
視力(裸眼で全部出来るので)というより目が弱くなったと思う。
以前はサングラスって、格好つけ?と思っていたけど、最近は目を保護するものだとつくづく思う。

スタートして住宅地を抜けた先にかなり急な坂道がある。


歩道がある県道を通ると言う選択肢もあったけど、いつも原付で通る道の方が近いような気がして。


線路沿いの道を。

多分、サギ。(アオサギ?)
スマホを向けると飛び立って行ってしまった。




写真を撮りながら歩くので結構時間がかかったが、行きは楽しかった。

田舎なんだけど、こんな写真だと余計に田舎感あるね。





現地に着き、ボトルのお茶を飲んでから用事を済ませた。



って帰り道・・・。
途中まではそこそこ元気だったんだけど、最後に選択肢を間違う。
最初に載せた急な坂道・・・そこを避けようと思った。
確かもっと緩やかなルートがあったような。
しかし、緩やかなルートはすごく遠回りになる。
階段の方が楽?
と思って、ちょっとわき道にそれた。
原付では当たり前だけど通らないってか通れない道。



階段もかなり急。
そしてね・・・実は迷った。
このあたり、以前もどこかで書いたかもしれないけど、1本道を間違えるとグルグルと同じ道に帰ってきちゃうと言う魔の道。
亡くなった義父もここにシルバー人材の仕事で来たら迷うとよく行っていた。

このあたりの道の事を思って以前に書いたショートショート。
(他のブログからインポートさせたので、少々変な箇所があります)

今もラーメン屋が目印。
ここまで来たら戻ってきたと思う。
最近は決まった道しか通らなかったので、久々に迷った。
ただ、最近ずっと歩いているので途中までは楽なルートを見つけたんだ。
でも、その先が追求できていなかった。
再チャレンジを。
そして、行きと同じだと飽きると思った。
次回は、帰りは別ルートを。

そう、次回もあるの。
都会ではわざわざハイキングやウォーキングとかで出かけるかもしれないけど、うちの方ではすぐそこで簡単に出来るのよ。

こんなに近いけど、新しい発見が出来るかもしれない。
プチ冒険の旅だ。
往復で市役所寄った時間を入れても2時間。
歩いた歩数は約9500歩。
いい感じじゃないだろうか。

外を見たいとコブちゃん。




前もそうだったんだけど、「季節」が終ると非常に甘えん坊になる。
そして、今わんさか毛が抜け始めた。

柔らかい敷物の上でしかブラッシングをしないコブちゃん。
その敷物をこの前買ったローラーでコロコロすると・・・。


うっげっげ・・・。
ブラシにはついていない、細くて柔らかい毛がびっしり落ちているようだ。

借りていた本をほとんど全部返した。
今予約中で順番がまわってきているのはあるけど、公民館が開くまで保留に出来ると言うのでそうしてもらった。
という事は、多分早くて来月。

いい機会なので、読書は一旦自分で購入するもの以外はお休みにして昨日のように一人で歩いたり、また他の事を中心にしようと思っている。
「いい機会」
何事もプラスに考えるようにしないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー1杯の世界

2021年05月10日 | 絵日記


正直、どこにも出掛けないでいると自分の顔見て驚愕した。
えーーーっ、なんか誰?と。
近所の日用品を置いている店に行くだけなのに「今日の着ていく服」を考えたり髪の毛整えたりするだけなのに、元の顔に戻ったような気がする。
たった、これだけで。
在宅で仕事していた時でもなかった事だ。
前にも書いたけどストレス解消や体調不良があって、改善するためのものを飲んでいるので顔色がよくなったせいかもしれない。

母が最近「元に戻った」と妹と電話をしていて話した。
冬の間の母は、「もっさりしたばあさん」という感じだったけど、この頃は「すっきりしたおばあさん」って感じになったと。(「お」がついてないのも違いを表してみた)

元々、おしゃれが好きで出掛けるのが好きな母が、冬の間はコロナのせいもありいつもの年より余計に閉じこもりがちだった。
すると、なんか着ているものも「もっさりして」いてどこの「ばあさん?」って感じだった。
だけど、暖かくなり散歩にも出掛けてそして多分これが一番の理由だと思うけど、週に1度「他人」のヘルパーさんが来る。
これだけで元に戻った。

人の目って大事。
おしゃれはしないと。

新しい服や帽子が欲しくなった。
ただ、私が気に入っているお店は、今は行けないのでまずいつも注文しても間違いがないやはりお気に入りのサイトのを見ることにしよう。
昨日、おとーさんの下着を買いにしまむらに行ったけど、私はほぼしまむらでは服は買わないと言うか、買えない。
しまむらの服は背丈が小さすぎるせいか似合わない率が多いのと靴は足が小さすぎてサイズがないので。(悲しい・・・)
なんか似合わないんだな。

今日も朝からいつものガラガラ(失礼だな・・・)の店まで歩いた。
散歩として3000歩以上は歩こうと思っているので、ちょうどいい距離。


いい天気ですごく気持ちよかった。
明日は、ちょっと「冒険」に。
詳しくはまた水曜日に書くけど緊急事態宣言が延長されたことで出来た用事なんだけど、それを面白くしようと考えて。

生協(いつものとは別注文)で頼んでいたテーブルクロスが届いた。
「あっ、いいな」と思ったらアウトレットですごく安くなっていてラッキー。
ちょうど、おとーさんが「これ頼んで」と言ったウォーキング用のパンツと一緒に注文。
おとーさんも歩くらしい。


替えると気分も明るくなった。

どこにも行かずとても狭い範囲で住んでいるように思う。
ただ、会社を辞めたときに「狭い世界」と言う定義を考えた。
10年以上、会社⇔家の生活を繰り返し、その他の時間の大半は家事や育児に費やした。
辞めてしばらくして思ったのは、「狭い世界」と言うのは私の頭の中の世界の事じゃないかと。
それ以外、考えられなくなっていたから。
ずっと封印していた絵を描こうと思ったら、仕事の事ばかり考えていた頭では、「想像」が出来なくなっていた。
絵筆を持ってもどう描けばいいのかわからず。
まずは、頭の中の解放だとその時を思い、狭いと思い込んでいた自分が住んでいるこの土地を知ろうと思った。
思考は繋がっていて、世界も繋がっている。
決して狭い世界ではなかった。
今はそれにどこにいても繋がるアイテムも豊富だ。

とにかく、今出来る楽しさを追求しようと思う。

植えて初めてスダチの花が咲いたの。



こんな小さな発見を積み重ねよう。

コブちゃんが寝ている時間に・・・。



そうだ、いつも話が膨らみすぎて書こうと思っていたことが抜ける。
昨日、おとーさんの下着をと書いたけど、出たついでに市から配布されたテイクアウトチケットを使おうという事になり。
とりあえず、このところ「美味しいコーヒーが飲みたい!」と思う事が多々あり、近くの美味しいコーヒーが飲めるカフェに豆を買いに行くついでにそこでテイクアウトしているわらび餅(本わらびらしい)を買おうかと。
以前、元の会社の元専務さんに奢ってもらった事が何回かある。
このあたりでは珍しいおしゃれなカフェ。
店内で飲んだら結構な値段なので(1杯700円以上)、豆を買って自分で入れようかと。
コーヒー豆はあいにくチケットは使えなかったが、テイクアウトのわらび餅には使えた。
ただ、そのカフェ内で・・・。
珍しい市内中心のチェーン店であり、店内も広いんだけど感染対策は、アルコールスプレーが置いてあるのと、勝手口が開いているだけだった。
かなりおしゃれなお店なんだが、田舎だからなと思うがもっと田舎あるあるが。

待っている間もお客が入ってきて、結構盛況だった。
食べている人たちは、静かに食べている人ばかりで、食べていない時はマスクをされている人が多数。
その中でひときわ大きな声が・・・。
高齢の男性二人がかなり大きな声でノーマスクで話していた。
周りの席にいる人たちが眉間にしわが寄っているのも物ともせず。
大きな声になるのは、多分少し耳が遠いからなのだろう。

あるあるだ。

店員の方は若い女性ばかりだったので注意もしにくいだろう。
気の毒になった。
どうなんだろうな。
これは、多分注意してもきっと聞く耳も持ってないんだろう。
ちゃんと聞き分けてくれる人なら、こんな緊急事態宣言が出ていて、テレビであれだけ黙食をとかマスク会食を言っているのにノーマスクで大きな声でしゃべらない。
うちの県知事が言っているうちわ会食もしてないし(笑)
かえってキレられても怖い。

コーヒーと和菓子を包んでもらって、そそくさと店内を出た。

帰ってきて自分でコーヒーを丁寧に入れて、わらび餅を食べた。
コーヒーはかなり美味しかった。
あまり味にはこだわらないと言うおとーさんも
「美味しいな」とつぶやいた。

豆はまた買いに行くと思う。
でも、しばらくは店内では飲食しないだろう。
高いし、怖いわ。
今回買ったのは100g600円といい値段だけど、休日におとーさんと二人で飲むぜいたく品として。
いつも朝に飲むのは、そこそこ気に入っている市販のやっすいのでいい。
(MJBのグリーンアーミー)
1杯にするとぜいたくなようなそうじゃないような。

コーヒー1杯でも世界が広がるのだ。
二人でおいしいコーヒーを飲んでほっと一息をつく。
「美味しいね」と言いあえる時間。
いい休日だった。

ただ、1人前900円もしたわらび餅は普通だった。
夜に私が寒天で作った抹茶プリンもどきとどっこいどっこいの美味しさ。
多分、チケットがなかったら買わなくて味わう事はなかったので、これはこれで世界が広がった?という事でよしとする。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする