前日に世界谷地を訪ねて
宿泊先の厳美温泉からまた耕英に戻りました。
目的は地震で倒れた推定樹齢200年の天然ブナの製材に
向かいました。

一関・本寺地区の崩落です田んぼのそばで小規模な所は
未だ修復には着手できないようです。

雪の栗駒山

護岸擁壁の修復工事ほぼ垂直で恐怖感を感じました。

今日の目的の天然ブナの製材
熊谷さんがユンボーで丸太を動かしてくれた
根元は直径が80cmでとても無理なので
手前の直径50cmを挽きました。
ブナはテーブルや看板用にと板にしました。
ミズナラの丸太はイスに伐ってあげて
残りはいただき大事に使わせていただきます。
携帯カメラの電池がなくなり製材中の画像が撮れませんでした。
年月の重みを感じる美しい木目です。
宿泊先の厳美温泉からまた耕英に戻りました。
目的は地震で倒れた推定樹齢200年の天然ブナの製材に
向かいました。

一関・本寺地区の崩落です田んぼのそばで小規模な所は
未だ修復には着手できないようです。

雪の栗駒山

護岸擁壁の修復工事ほぼ垂直で恐怖感を感じました。

今日の目的の天然ブナの製材
熊谷さんがユンボーで丸太を動かしてくれた
根元は直径が80cmでとても無理なので
手前の直径50cmを挽きました。
ブナはテーブルや看板用にと板にしました。
ミズナラの丸太はイスに伐ってあげて
残りはいただき大事に使わせていただきます。
携帯カメラの電池がなくなり製材中の画像が撮れませんでした。
年月の重みを感じる美しい木目です。