おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

オオモモブトスカシバ ~フッサフサあんよのスカシバ蛾~

2021年06月06日 21時58分47秒 | 虫さん
里山の虫さんたちも、まだ終わらず・・・
在庫虫も、何がいたかも忘れかけ・・・
それなのに、ま~た虫さん探しに出掛け、
初めて逢う虫さんに大喜びして、
前の虫さん差し置いて記事にする私。
節操がないのか・・・
単なる新しモン好きなのか・・・

この春から通っている里山では、
行く度に初めての虫さんに出逢うのは、
もう当たり前のこと。
でも、自宅近所のいつもの川辺の散歩道で、
この子に逢ったのは初めて!
もう何年も前からウロウロしてたのにね~。





最初は、オレンジ色だけが目に付いて、
ハナバチかな?と、思った。



良く見ていると、ホウジャク系?かと・・・

ともかく、ず~っと飛んでいる。
なかなか止まってくれない。
ちょっと離れた所に、
止まっている別の個体を見つけてパシャ!
そして、すぐに確認。



んん~? 何、この毛むくじゃら~!?


毛むくじゃらなのは、後脚?

初めて逢う虫さん。
蛾であることは、間違いない。
まず、あのオオスカシバが属する、
スズメガ科ホウジャク亜科から、
探してみたけれど見つからない。

ああ、そうだ!
スカシバガ科と言うのがあったんだ。
ここが、ややこしいのよね~。
オオスカシバは、
名前にスカシバと付くけれど、
スカシバガ科ではなく、スズメガ科。



スカシバガ科で見つけた。
オオモモブトスカシバだった。
良く似たのに、
シタキモモブトスカシバがいたけれど、
たぶん、
オオモモブトスカシバの方だと思う。



オオモモブトスカシバと、
シタキモモブトスカシバは、
長い間混同されていたけれど、
1987年に分離されたらしい。
オオモモブトスカシバの方が南方系。



いつもの散歩道なのにね~、
自宅のご近所なのにね~、
こんな新しい出逢いがあるから、
虫さん探しはやめられな~い(笑)







MUSIMUSI 2021/06/01 ③ 里山の亀さんたち & ご近所亀さんたち

2021年06月05日 23時24分31秒 | 虫さん
まずは、里山で出逢った亀虫さんたちから・・・




お取り込み中の亀虫カップル。
誰だか判らないので、ちょっと失礼して・・・


ホシハラビロヘリカメムシだった。
12~15mm。
お背中左右1個づつの小さな黒い星が目印。





これが、ヨコヅナサシガメか~?
名前は知っていたけれど、
お逢いするのは始めて!



16~24mmの、肉食系カメムシ。




アカアシカスミカメ
8mmと小さいけれど、
細工物のような美しい亀虫。
このピンボケ写真1枚のみで残念。
ぜひもう一度お逢いしたい亀虫さん。




ケブカヒメヘリカメムシだと思うけれど・・・
6.5~8mmと、ちっこい!
1枚撮っただけで、見失ってしまった。




これまた見事なピンボケ写真(笑)
遠かったし、1cmちょっとだったと思う。
調べてもなかなかお名前が判らず、
もしや幼虫?

ホソヘリカメムシの5齢幼虫のようだ。
4齢幼虫までは、蟻そっくりの姿らしい。
そして、成虫の飛んでいる姿は、
足長蜂そっくりだと・・・
擬態の天才だね。





ここからは、
在庫虫になりかけていた5月の亀虫たち。



ある日の深夜、
冷蔵庫の扉を見つめたまんま動かない猫。
その視線の先を追って見ると、
1cmに満たないちっこい虫が・・・
何か判らないけれど、虫には間違いない。
猫のオモチャにされないうちに、
ともかく保護。
最近、夜になると目がチラつくし、
もう明日の朝確認しようと、放置。


翌朝見てみたら、ちっこい亀虫!



ツマキヘリカメムシだった。
大きさは、8mmほど。
この手の亀虫が、
部屋の中に入り込んだのは初めてだ。


カメラを向けると、怒っているのか、
触角をブンブンさせて、
いっちょまえに威嚇して来る。


人んちに勝手に入り込んだ君が悪いんだよ!
猫の魔の手から救ってやったんだから、
感謝してもらいたいっ!



ある日、お昼休みのちょこっと散歩。



なにやら、ウジャウジャ・・・



ナガメの幼虫?
ヒメナガメの幼虫?


どっちともいるみたい。

ちなみに成虫の姿はコチラ 👇



下がナガメ、上がヒメナガメ
たまたま撮った種を超えたカップル。


成虫も似ているけれど、
幼虫はもっと似ていて区別が付かない(笑)






雨宿りの ホソバシャチホコ

2021年06月04日 15時17分18秒 | 虫さん
雨降りの朝は、
誰かが雨宿りしていることが多い。
駐車場から仕事場までの、
ほんのちょっとの距離を、
辺りを見回しながらゆっくり歩く。


今朝は、ホソバシャチホコの男の子。


大きさは4cmほど、
そんなに大きくはない。


壁ならともかく、
そんな地べたにいたら、
踏んづけられてしまうよ。


この手の蛾は、フワモコの可愛い系。


お顔をちゃんと見た~い!


と、ゆ~ことで・・・
保護と言う名目の拉致(笑)


雨が上がるまでの間ね。


こんな色、模様の蛾・・・


虫嫌いの方は、
触るのなんてとんでもないし、
見るだけだって嫌だろう。
それを、責めはしない。
私も数年前までそうだったんだから・・・


でもね、
こんなぬいぐるみみたいな可愛い顔、
見れば見るほど、ハマってしまう。


雨が上がった。



掌の上で、翅を震わせ準備運動?
そして、飛び去って行った。

バイバイ、
またどこかで逢えるといいね!






MUSIMUSI 2021/06/01 ② 里山の蝶たち

2021年06月03日 23時53分17秒 | 虫さん

ヒメキマダラセセリが飛び始めていた。


よく、蛾に間違われている、
ちっちゃなセセリ蝶。
チョコマカと飛び回って忙しそう。




アカタテハが目の前にやって来て止まった。



翅を閉じたり、開いたり・・・
「さ~、ワタクシをお撮りなさい!」
そう言っているみたいだった。




高い樹の上を、白い蝶が飛んでいた。
スジグロシロチョウだろう、
とは思ったけれど、一応撮る!
やっぱり、スジグロシロチョウだった。
でもね、万が一があるからね~。





林の中の木漏れ日が、
まるでスポットライトのよう。
ルリシジミの白っぽい翅が、
いっそう白く輝いていた。





ルリタテハには、
久しぶりに逢ったような気がする。



今年初めてのウラギンシジミに逢った。
なかなか止まってくれない。
オスか?メスか?確認したくて、
しばらく後をつけ回した。
ようやく、給水のためか道に舞い降りた。

逃げないでね~と思いつつ近づくと、
妙に生臭い、いや~な臭いが漂う。
何、この臭い???



ウラギンシジミが舞い降りた所には、
赤黒い液体が・・・

コレは、血・・・!?
生臭い嫌な臭いのもとは、
コレだったのか・・・



一瞬、ギョッとしたけれど、
前回ここを訪れた時、
駆除された鹿を目にしていたから、
ああ、ここで、
鹿か猪かが、屠られたのだろうと納得。



写真は、あえてモノクロ処理している。
それにしてもウラギンシジミ
なにも血を吸わなくても~!






MUSIMUSI 2021/06/01 ① 里山の蛾たち その1

2021年06月03日 11時52分16秒 | 虫さん
月曜日、里山に蛍に逢いに行って、
またまたいろんな虫さんに出逢って・・・
で、また課題も与えられてしまって・・・
居候デカ猫がいないのをいいことに、
翌日も、里山で夕遊び(笑)



この日の課題その1は・・・





木立の上を飛んでいたコミスジを、
撮ったつもりだったのに・・・


写り込んでいたこのお方・・・


このお方が誰なのか?
それを、確認をすること!

前日とほぼ同じ時間帯、同じ場所・・・



そのお方は、意外と早く姿を見せてくれた。



そのお方の正体は、
トンボエダシャクか?
トンボエダシャクよりも、
白い横帯が広いようにも見えるので、
ヒロオビトンボエダシャクの方かな。

どちらも5cm前後だけれど、
ヒロオビトンボエダシャクの方が、
ほんのちょっと大きいみたい。
両者とも、栗の花が大好きらしい。
確かに、栗の花、
あちこちに咲いてたな~。



さて、二つ目の課題に行ってみよ~!
と思ったら、目の前にコチラのお方・・・



目の前の柵に、
フラ~ッと飛んで来て止まった!


ヒトリガ科コケガ亜科のムジホソバのようだ。
大きさは、3cm前後。
スッキリとした姿が美しい蛾だ。



ちょっと離れた所で、別の個体。
これも、ムジホソバだと思うのだけれど、
ホソバの仲間は似たのが多くて難しい。

でも、コケガの仲間だなんて、
なんか幸先がいい!



実は課題その2は、とあるコケガ
前日に見かけて、
写真はどうにか撮ったものの、
納得いかずリベンジなのだ!


前日見つけた時、小さいし、遠いし、
肉眼では赤っぽい蛾としか認識出来なかった。
でも、あれはもしやと写真撮って、
その場ですぐ拡大して確認。



やった~!
一度は見てみたいと思っていた、
カラフルでユニークな模様をしたコケガ、
ベニヘリコケガだった!

でも、何枚撮ってもピントが合わず、
これが限界だった。

で、翌日も探した。
見つけた!
見つけたけれど、
前日よりも更に高い木の葉の上~(涙)


あ~、遠い~! 高い~!


この不思議な模様をした蛾を、
もっと近くで見たいだけ・・・

この時、虫撮り網を買おうか?と、
真剣に思った。




まだ5月の里山の虫さん、
全部は終わっていないのに、
6月の新シリーズ(?)に突入してしまった。
5月の虫さんたちを、
おろそかにはしたくないので、
可能な限り6月新シリーズに、
ぶっこんで行きたいのだけれど・・・
ん~、写真の整理&身元調べが追いつかない・・・