ジョギングをしながら、サイクリング道路のインフラを観察している時に、少なくともここドイツのコンスタンツの街では、インフラの問題以前に根本的な違いが有る事に気が付いた。
それは、オートバイを含めた自動車が、交通弱者に対して日本とは比較にならない程、優しいということだ。この事は、イタリアのミラノの街中でも、過去に感じた事がある。その時の印象は、
「さすが、自転車先進国‼」
程度のイメージしかなかったのだが…(たぶんそれは、インフラ面では、イタリアも日本も同程度だったからかもしれない)
昨日の朝のジョグでは、老婆が道を横断しようとした時に、通り掛かった車は当たり前のように直ぐ止まった。今朝のジョグでは、自分自身が横断歩道を渡ろうとした時に、勢いよく走って来た日本製の大型バイクが、何事もなかったようにサッと停止、渡るのを躊躇していた私自身を促すように手で合図をしてくれた。街並みの景観も手伝って、騎士道精神に触れたような感覚さえ思ったほどだ。
日本では、横断歩道であっても、直ぐに止まってくれるのは稀だと思う。ムリに渡ろうとすれば、クラクションを鳴らされるのが、当たり前のような状況ではなかろうか!? 残念ながら、武士道精神とは、ほど遠い…
この違いはなんなのか?厳罰なのか?それとも教育の違いなのか?
はたまた文化的背景の違いか?!
道路横断の難易度いかんで、その国が先進国なのか?発展途上国なのか?を調べたら、残念ながらわが国は、間違いなく後者であろう。
昨今、自転車関連のインフラをヨーロッパに見習って云々の話は良く聞くが、教育という視点まで踏み込んで交通行政を論じた話をあまり聞いた事がない。厳罰主義の可能性もあるが、少なくとも交通教育は、インフラ整備よりも、金(税金)を掛けずに出来そうな事なので、そこら辺は、自転車乗りの谷垣大臣に期待したいとこなんだが…
票にならねぇのかな????
ここら辺の事情を実際に体験してみると、先日の母親の監督責任を問われた9500万円の判決も、交通教育を怠って来てた行政側の責任も少しあるのような気もしてくる。
あ、ところで、インフラはこんな案配だった。
これは、ライン川にかかる橋と併設して、自転車専用のループが併設されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/60dc3fe6cd21228a4535f9cc0877aa02.jpg)
こんな公共事業ならば、大歓迎だぞっ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/0556ba501ff6a08fc1b82372ff11878e.jpg)
マップでみると、このループ状の部分だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/acb9028aa0c2e01ab518f7c3ec9ffb13.jpg)
以下の写真は、近頃の日本の近い・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/88330b64babac033c289118482cde76b.jpg)
だれも、歩道や自転車走行車線を塞いで駐車するような輩はいない【見たことが無い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/6b8b8b173a4324891e78402624ed96c2.jpg)
車道と完全に区切ってしまっている箇所もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/6a11ef056fe5b6d0620182690d30808e.jpg)
やはり、自転車利用者を増やすには、このような自転車専用標識を増やして
目的地への距離をわかるようにするべきだ。
自転車に乗り慣れない人たちの多くが、10㎞がとても遠い場所と錯覚するのを
標識が有れば、とても近いと感じるようになるはずだ。
それは、オートバイを含めた自動車が、交通弱者に対して日本とは比較にならない程、優しいということだ。この事は、イタリアのミラノの街中でも、過去に感じた事がある。その時の印象は、
「さすが、自転車先進国‼」
程度のイメージしかなかったのだが…(たぶんそれは、インフラ面では、イタリアも日本も同程度だったからかもしれない)
昨日の朝のジョグでは、老婆が道を横断しようとした時に、通り掛かった車は当たり前のように直ぐ止まった。今朝のジョグでは、自分自身が横断歩道を渡ろうとした時に、勢いよく走って来た日本製の大型バイクが、何事もなかったようにサッと停止、渡るのを躊躇していた私自身を促すように手で合図をしてくれた。街並みの景観も手伝って、騎士道精神に触れたような感覚さえ思ったほどだ。
日本では、横断歩道であっても、直ぐに止まってくれるのは稀だと思う。ムリに渡ろうとすれば、クラクションを鳴らされるのが、当たり前のような状況ではなかろうか!? 残念ながら、武士道精神とは、ほど遠い…
この違いはなんなのか?厳罰なのか?それとも教育の違いなのか?
はたまた文化的背景の違いか?!
道路横断の難易度いかんで、その国が先進国なのか?発展途上国なのか?を調べたら、残念ながらわが国は、間違いなく後者であろう。
昨今、自転車関連のインフラをヨーロッパに見習って云々の話は良く聞くが、教育という視点まで踏み込んで交通行政を論じた話をあまり聞いた事がない。厳罰主義の可能性もあるが、少なくとも交通教育は、インフラ整備よりも、金(税金)を掛けずに出来そうな事なので、そこら辺は、自転車乗りの谷垣大臣に期待したいとこなんだが…
票にならねぇのかな????
ここら辺の事情を実際に体験してみると、先日の母親の監督責任を問われた9500万円の判決も、交通教育を怠って来てた行政側の責任も少しあるのような気もしてくる。
あ、ところで、インフラはこんな案配だった。
これは、ライン川にかかる橋と併設して、自転車専用のループが併設されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/60dc3fe6cd21228a4535f9cc0877aa02.jpg)
こんな公共事業ならば、大歓迎だぞっ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/0556ba501ff6a08fc1b82372ff11878e.jpg)
マップでみると、このループ状の部分だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/acb9028aa0c2e01ab518f7c3ec9ffb13.jpg)
以下の写真は、近頃の日本の近い・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/88330b64babac033c289118482cde76b.jpg)
だれも、歩道や自転車走行車線を塞いで駐車するような輩はいない【見たことが無い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/6b8b8b173a4324891e78402624ed96c2.jpg)
車道と完全に区切ってしまっている箇所もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/6a11ef056fe5b6d0620182690d30808e.jpg)
やはり、自転車利用者を増やすには、このような自転車専用標識を増やして
目的地への距離をわかるようにするべきだ。
自転車に乗り慣れない人たちの多くが、10㎞がとても遠い場所と錯覚するのを
標識が有れば、とても近いと感じるようになるはずだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます