きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

NHK 「おはようもぎたてラジオ便」12月放送予定

2006-12-01 | きた★ネット事務局から
NHK札幌放送「おはようもぎたてラジオ便」という番組の中の毎週水曜日・午前7時49分頃から55分頃までの時間帯に、「北海道森林物語」というコーナーがあります。
これは、きたネット正会員の北海道林業技士会が企画に携わり、また窓口になって製作している番組です。
森林と人の結びつきなどに関する情報を市民のみなさんにお伝えすることを目的として、北海道の森林にかかわる保全活動や研究、ボランティアをされている方のお話をもとに構成されています。
以下、12月の放送予定をご紹介します。

-----

12/ 6  松崎智徳●樹木の凍裂とは
[森林総合研究所 北海道支所森林育成研究グループ]
樹木の凍裂とはどのような現象なのか、主にトドマツの調査結果を説明します。

12/13  寺西 章●羊蹄林産協同組合(林業作業員)
[自然と触れ合う仕事に生き甲斐!]
林業労働者は高齢者の占める割合が高い中、広大な北海道のみどり豊かな森林で働きたいと、大阪(豊中市)から北海道に移り住み、現在、自然を相手に仕事ができることに生き甲斐を持ち、蘭越町で働く若手の林業技術者を紹介する。

12/20 徳田佐和子●樹木を腐らせるキノコたち
[林業試験場森林保護部病虫科]
サルノコシカケと総称されている硬いキノコの仲間やシイタケ・エノキなどの食べられるキノコの一部は、枯れ木や樹木を分解して生活しています。このうち、生きている樹木を腐らせる木材腐朽菌は、森林に生育する樹木の木材としての価値を低下させるほか、衰弱させたり枯死させたりすることもあります。しかし木材腐朽菌を含む多くの菌類は、森林生態系の分解者としての重要な役割も担っています。今回は、普段、気がつきにくいこれら木材腐朽菌の生活と役割について紹介します。


12/29 秋津裕志●シックハウスの現状と対策について
[林産試験場性能部接着塗装科長]
シックハウスが社会問題となって数年たつが、シックハウスとはどういうものか再確認するために、シックハウスと、問題となる化学物質について解説する。また、原因となる建材や家具について、どのような対策が取られてきたか、経緯と現状を説明する。そして、シックハウスへの予防と今後の対策について、当場の取り組みについて説明する。

-----
★「北海道林業技士会」 きたネット会員団体紹介団体概要

★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb

「あったかエコライフ Part2」のご案内

2006-12-01 | 会員の方からのおたより
きたネット会員団体「有限責任中間法人 SPN北海道」の清水さんから、江別市で開催されるイベントのご案内が届きましたので、ご紹介します。

---

1.ウォームビズ&うちエコ 小エネルギーで暖かく!
       あったかエコライフ Part2

イベントの簡単なメッセージ:楽しく寒さを乗り切るための「衣」と「住」の一工夫を学びます。学生から、中高年・シニアまで、幅広い年代の方々に役に立つ「暖かく着る工夫」を、ミニファッションショーでご紹介いただく他、家庭ですぐに実践できる暖房費節約のコツもわかりやすくお話しいただきます。

[日時]12月9日(土曜日) 実施時間:13:15~15:30
[開催場所]浅井学園大学↓ 723教室
http://www.asaigakuen.ac.jp/about/access.html
(江別市文京台23 JR大麻駅南口から徒歩15分
新札幌バスターミナル北レーンよりJRバス・夕鉄バスで
浅井学園大・札幌学院大前 下車 徒歩約3分)

[内容]講演「ウォームビズで楽しく、暖かく着る工夫」
浅井学園大学短期大学部 人間総合学科 泉山 幸代教授

ミニ・セミナー「暖房温度を下げても、暖かく暮らすコツ」
北海道地球温暖化防止活動推進員 宮森 芳子さん 
    
[定員]100名
[参加費] 無料
[申し込み方法]電話・またはメール。(当日参加歓迎)         
[申し込み・問合せ先]江別市役所環境課 tel 011-381-1019
       E-mail VFF14537@nifty.com    
HP:http://www.community.sapporocdc.jp/comsup/ebetsu-earth/

[主催]えべつ地球温暖化対策地域協議会、環境省北海道地方環境事務所
    (財)北海道環境財団(北海道地球温暖化防止活動推進センター)
[協力]浅井学園大学、浅井学園大学短期大学部[後援]北海道(予定) 

*この催しは、「暖房に頼りすぎない冬の暮らし」を目指してWARM BIZに取り組んでいこう、という北海道WARM BIZプロジェクト2006に賛同して実施するものです。
http://www.warmbiz-hokkaido.net/