第3回「下川町エコハウスセミナー」の開催
~環境省「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」~
[セミナー サブタイトル] 「北国の豊かなくらしと住いを考える」
[開催主旨・内容]
「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」により整備される
モデルハウスを活用し、地方公共団体、建築設計事務所、工務店、住民等が連携
して、
地域におけるエコハウスの普及を図ることにより、快適・健康・安心な暮らし
及び地球温暖化を防止する持続可能な地域づくりの実現を目的としてセミナーを行う。
1.講演:地域におけるエコハウスの普及推進と地域にふさわしい住宅づくり
を
推進するためには、地域の建築設計事務所や工務店などの専門家に加えて、
特に一般消費者のエコハウスに対する理解が重要である。
そこで、「断熱から生まれる自然エネルギー利用」と題した講演を行い、
エコハウスの技術的な側面ばかりではなく、一般消費者に身近な観点から
エコハウスについて学ぶこととする。
2.報告1:エコハウスの設計手法や施工に関するノウハウ等の習得のため、
下川町エコハウス建設の総括として、設計・監理者による設計段階から建物の
完成までの説明を行う。報告には写真を多用し、地域の建築設計事務所や
工務店などの専門家に加えて、一般消費者にも分かり易く、
興味を持たれるような内容とし、地域におけるエコハウスの普及を図る。
●設計者が案内する、下川町エコハウスの"プチツアー"のような内容とする。
3.報告2:エコハウスの環境性能の優位性を一般消費者に示すためには、
意義・理念だけでは困難であり、客観的な数値等で示す必要がある。
そこで、ウッドマイルズ、CASBEEによる環境性能評価を行い、
その報告を行うことによって、下川町エコハウスの環境性能の優位性を示し、
地域にふさわしい住宅づくりの推進を図る。
[開催日時] 3月22日(月・祝)13:00~15:40
[開催場所] 下川町総合福祉センター「ハピネス」大広間(下川町幸町40-1)
[開催スケジュール]
●開会・主催者挨拶(13:00~13:05) 協議会会長 安斎 保(下川町長)
●講演(13:05~14:35)
「断熱から生まれる自然エネルギー利用」※質疑応答を含む
講師:荒谷 登(北海道大学 名誉教授)
●休憩(5分)
●報告1(14:40~15:20)
「下川町エコハウスの完成報告」※質疑応答を含む
報告者:櫻井 百子(アトリエmomo 主宰)
●報告2(15:20~15:40)
「下川町エコハウスの環境性能評価報告」※質疑応答を含む
報告者:相馬 秀二
(財団法人下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 次長)
●閉会(15:40)
[CPD認定] 建築士会継続能力開発(CPD)制度の認定講習会として開催する。
[参集人数及び参集範囲]
○参集人数:50人程度(申し込み先着順)
○参集範囲:一般消費者及び北海道内の行政、建築関連団体、木材関連団体、
環境関連団体、森林組合設計士
[参加費] 無料
[募集期間] 3月1日(月)~3月17日(水)
[申し込み先・問い合わせ先]
下川町エコハウス推進地域協議会 事務局
財団法人下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 次長 相馬 秀二
tel 01655-5-2770 fax 01655-5-2771
E-mail:suncula3[at]town.shimokawa.hokkaido.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[主催] 下川町エコハウス推進地域協議会



きたネットのつぶやき・・・★こちら★
~環境省「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」~
[セミナー サブタイトル] 「北国の豊かなくらしと住いを考える」
[開催主旨・内容]
「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」により整備される
モデルハウスを活用し、地方公共団体、建築設計事務所、工務店、住民等が連携
して、
地域におけるエコハウスの普及を図ることにより、快適・健康・安心な暮らし
及び地球温暖化を防止する持続可能な地域づくりの実現を目的としてセミナーを行う。
1.講演:地域におけるエコハウスの普及推進と地域にふさわしい住宅づくり
を
推進するためには、地域の建築設計事務所や工務店などの専門家に加えて、
特に一般消費者のエコハウスに対する理解が重要である。
そこで、「断熱から生まれる自然エネルギー利用」と題した講演を行い、
エコハウスの技術的な側面ばかりではなく、一般消費者に身近な観点から
エコハウスについて学ぶこととする。
2.報告1:エコハウスの設計手法や施工に関するノウハウ等の習得のため、
下川町エコハウス建設の総括として、設計・監理者による設計段階から建物の
完成までの説明を行う。報告には写真を多用し、地域の建築設計事務所や
工務店などの専門家に加えて、一般消費者にも分かり易く、
興味を持たれるような内容とし、地域におけるエコハウスの普及を図る。
●設計者が案内する、下川町エコハウスの"プチツアー"のような内容とする。
3.報告2:エコハウスの環境性能の優位性を一般消費者に示すためには、
意義・理念だけでは困難であり、客観的な数値等で示す必要がある。
そこで、ウッドマイルズ、CASBEEによる環境性能評価を行い、
その報告を行うことによって、下川町エコハウスの環境性能の優位性を示し、
地域にふさわしい住宅づくりの推進を図る。
[開催日時] 3月22日(月・祝)13:00~15:40
[開催場所] 下川町総合福祉センター「ハピネス」大広間(下川町幸町40-1)
[開催スケジュール]
●開会・主催者挨拶(13:00~13:05) 協議会会長 安斎 保(下川町長)
●講演(13:05~14:35)
「断熱から生まれる自然エネルギー利用」※質疑応答を含む
講師:荒谷 登(北海道大学 名誉教授)
●休憩(5分)
●報告1(14:40~15:20)
「下川町エコハウスの完成報告」※質疑応答を含む
報告者:櫻井 百子(アトリエmomo 主宰)
●報告2(15:20~15:40)
「下川町エコハウスの環境性能評価報告」※質疑応答を含む
報告者:相馬 秀二
(財団法人下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 次長)
●閉会(15:40)
[CPD認定] 建築士会継続能力開発(CPD)制度の認定講習会として開催する。
[参集人数及び参集範囲]
○参集人数:50人程度(申し込み先着順)
○参集範囲:一般消費者及び北海道内の行政、建築関連団体、木材関連団体、
環境関連団体、森林組合設計士
[参加費] 無料
[募集期間] 3月1日(月)~3月17日(水)
[申し込み先・問い合わせ先]
下川町エコハウス推進地域協議会 事務局
財団法人下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 次長 相馬 秀二
tel 01655-5-2770 fax 01655-5-2771
E-mail:suncula3[at]town.shimokawa.hokkaido.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[主催] 下川町エコハウス推進地域協議会



きたネットのつぶやき・・・★こちら★