きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌】北海道スタイル 市民のエネルギーチェンジ研究会 第1回

2013-02-14 | きた★ネット事務局から
【札幌】北海道スタイル 市民のエネルギーチェンジ研究会 第1回


  大きなサイズのチラシPDFは→こちら

暮らしのエネルギー、変えよう、つくろう、楽しもう!!
市民のエネルギーチェンジ作戦会議

自分が取り組んでいる事例を発表したい方、
エネルギーについて勉強したい方、
ほかの方のお話を聞いてみたい方、どなたでも参加できます。

自分がつかっているエネルギーを、再生可能エネルギーに「エネチェン」していくことに
興味がある市民のみなさん、がんばってる企業の方、いろんな研究をしている方、熱い思
いの行政の方、だれでも、組織を背負わずに参加できて、自分の実践を発表したり、知恵
を出し合ったり、いろんなことにトライしていく場をつくろう!
市民は、地域でがんばっている企業のことも知りたいし応援したいし、研究している方の
成果も知りたいし、行政の動きも聞いてみたい。そして私たちひとりひとりが、協力でき
ることや、自分の暮らしにとりいれられることを増やしていきたい。
もっと身近に、「エネルギーチェンジ」を進めるために励ましあえる場をつくろう!

【日時】2012/2/20(水)14:00~16:00
     ※第一回は平日になりましたが、第二回以降は休日にしましょう。
【会場】札幌市資料館 研修室(2F)http://www.s-shiryokan.jp/

★参加方法
 定員 35名まで
 参加費 無料(資料コピー代をいただく場合があります)

★きたネットへ電話、FAX、E-mail等で、必要事項をご連絡ください。
 (お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・所属団体など)
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
 電話011-531-0482、FAX011-531-0483、office@kitanet.org
Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/127963097372572/

★実例紹介の内容
(有)三素の家次敬介さん
   ペレットストーブ、「ベランダくん」、
   「ソーラクッカー」、「小水力」など
   https://www.facebook.com/sanso.1965

 ・そのほか、発表したい人も募集中(事前に連絡ください) 数名

★実践例募集!地域のエネチェンリーダー大募集!!
 エネチェンを実践している、提案がある、
 この研究・商品は知ってもらいたい、
 うちの街はがんばっています、
 というような事例をお持ちの方、内容をA3程度でご提供ください。
 後日インターネット等で紹介させていただきます。

★座長 秋山孝二
  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 理事長
★コーディネート 
  宮本尚 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
 
★主催・申込先・問合先
 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
   電話011-531-0482、FAX011-531-0483、office@kitanet.org
    http://www.kitanet.org/
    https://www.facebook.com/kitanet.org   
★協力 北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト
    https://www.facebook.com/enechan100
    http://www.enechan100.com/


---

3月3日(日)に帯広でも開催予定です。
【帯広】北海道スタイル 市民のエネルギーチェンジ研究会 第1回 in 帯広
https://www.facebook.com/events/502508243121124/

※研究会は、2013年、2か月に一回くらい開催したいと考えています。
※エネチェンの活動は、呼びかけ人事務局や賛同してくれた方の寄付で運営しています。
 会場費、第一回はこれまでエネチェンにいただいた寄付金を使いますが、今後は相談
 させてください。割り勘とか、助成金応募するとか、みんなで考えよう。
※最初は札幌と十勝でやりますが、ほかの場所でも、開催できるという方はぜひ名乗り
 でてください。地域での自主開催歓迎です。

※本イベントの録画については、札幌さぽーとほっと基金を通じて、北海道労働金庫から助成をいただいて動画配信します。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら




きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV