きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【報告】KITA-NET 北海道環境活動交流フォーラム2014 開催報告

2014-12-22 | KITA-NET活動報告
きたネット事務局から
2014年12月8日(土) に開催した「北海道環境活動交流フォーラム2014」についてご報告します
-------------

2014年12月8日(土) 10:00~18:10に、
KITA-NET 北海道環境活動交流フォーラム
きたネットフォーラム2014
「命の力をはぐくむ~北海道の環境教育、これまで・これから~」を
北海道教育文化会館において開催しました。

■参加人数 80名のみなさまにお越しいただきました。

開催概要案内チラシ表facebook

一部のプログラムの録画をYoutubeでご覧になれます。→きたネットTV

-------------
[内容]

10:15~11:10
【Program1】基調講演「DSR=どうにかする力 
 ~自然を体験する中で、人は何を感じ、何を身につけていくのか~」
 高木 晴光 氏 (NPO法人ねおす 理事長)

自分を取り巻く社会環境の中で、いいこと、悪いことを直感的に感じ、それを客観的に分析把握し、その先に起こることを洞察する。次に何をすべき か、ベストな方法を考え、その場をベターにすべく、次の行動をとる。それが、イキル力、ドウニカスル力、すなわち「DSR」。この力を子どもはもちろん、若者も年寄りも自然の中で養い続けることが大事です。




 
11:15~12:15
【Program2】パネルディスカッション
 私たちは何を伝えてきたのか、今、伝えなければいけないものは何か

「キョウイク」という言葉には何か堅苦しいイメージが付きまといます。また、「カンキョウ」というと人それぞれが意識するその範囲や関係性が異 なりますが、ここでは「北海道」という自然環境と人々の暮らし方に焦点を当てながら、世界に発信できるような北海道型環境教育のあり方について考 えます。また、2011年3月11日の後「ふくしまキッズ」に関わったパネリストの方には、北海道の自然が福島の子どもたちにどんな役割をはたし ているかについてもお話いただきます。

 コーディネーター 高木 晴光 氏
 パネリスト
  能條 歩 氏(北海道教育大学岩見沢校 教授)
  麻生 翼 氏(NPO法人森の生活 代表)
  草野 竹史 氏(NPO法人ezorock 代表理事)
  坂本 純科 氏(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表理事)





13:15~13:45
【Program3-1】TALKIG TIME!!(活動や環境教育について、3名の方に自由に語っていただきました。)
 能條 歩 氏
 草野 竹史 氏
 麻生 翼 氏

13:50~15:10
【Program4】北海道の環境教育、「産官学民」の連携をどう進めていくのか
  共催 北海道環境教育等推進協議会/北海道

2014年3月に策定された「北海道環境教育等行動計画」は、環境を保全する人づくりを、産官学民の多様な主体の協働取組によって推進していくことが大きな柱となっています。本計画の目標実現のために、NPOや市民がどう参画し、どんな役割を担うのか、どんなプラットホームが必要なのか、 といったポイントについてディスカッションしました。

○北海道環境教育等行動計画について
 北海道環境生活部環境局環境推進課 主幹 今村 嘉幸 氏

 

○ディスカッション 
 座長 山中 康裕 氏(北海道大学院地球環境 教授 北海道環境教育等推進協議会委員長)

 
 パネリスト 
  田中 住幸 氏(NPO法人あそベンチャースクール代表理事 同協議会委員)
  名内 隆 氏(栗山町教育委員会 社会教育グループ主査 同協議会委員)
  内山 到 氏(公益財団法人 北海道環境財団協働推進課長 同協議会委員)
  後藤 菜摘子 氏(手稲さと川探検隊 事務局長)
 コメンテータ― 能條 歩氏(同協議会副委員長)・同協議会委員のみなさん
 進行 宮本 尚(きたネット 常務理事 同協議会委員)

15:15~15:45
【Program3-2】TALKIG TIME!!(活動や環境教育について、3名の方に自由に語っていただきました。)
 山中 康裕 氏 
 田中 住幸 氏 
 後藤 菜摘子 氏 

16:00~17:00
【Program5】ワークショップ「自然と人の力でつくる未来」

「立場やシゴト、地域、暮らし方が異なる参加者同士がその特徴を生かしながら連携・協働してできる、北海道・自然体験型環境教育プログラムの新しい種を見つけましょう」と呼びかけ、ワークショップを行いました。

 冒頭発言・ファシリテータ― 高木 晴光 氏
 進行アシスタント 草野 竹史・宮本 尚




17:00~17:15 閉会式


閉会式終了までおつきあいいただいたみなさんとの記念写真です。

■主催/認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 
   一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催/北海道環境教育等推進協議会/北海道/
  環境中間支援会議・北海道
   環境省北海道環境パートナーシップオフィス 
   公益財団法人北海道環境財団
   札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
   認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
■後援/環境省北海道地方環境事務所 札幌市 公益財団法人北海道新聞野生生物基金

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【報告】親子で参加しよう、自然体験プロジェクト ◆実施報告◆

2014-12-22 | KITA-NET活動報告
親子で参加しよう、自然体験プロジェクト ◆実施報告◆
(Green Gift プロジェクト)

 

○ 5/31 あぜ道散策と田植え体験→報告
○ 8/17 街はずれの森へ自然観察に出かけよう!→報告
○ 9/13 「鵡川源流から海へ」森歩きと川遊びの1日→報告
○ 9/28 じゃがいも畑でつかまえて→報告

-------------------------------

主催/ 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
主催/スローフード・フレンズ北海道
協賛/ 東京海上日動火災保険株式会社
共催/ 認定NPO法人 日本NPOセンター
後援/ 環境省
協力/ 環境省北海道環境パートナーシップオフィス ほか

--------------------------------

[Green Giftプロジェクト]
本プロジェクトは、東京海上日動火災保険㈱が日本各地のNPO等と協働し、市民参加型の環境保護イベントを開催するものです。
 くわしくは→こちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【白老2015/1~6月】 間伐材を活用したログ活用研修会ほか

2014-12-22 | 会員の方からのおたより
NPO法人ウヨロ環境トラストの主催で、間伐材の活用研修が行われます。森林整備に関わる方のすそ野を広げることを目的に行われるため、森林ボランティア経験者や森林ボランティアをめざす方の受講が優先されます。
特にログハウス研修は定員オーバーが予想されます。お早めにお申し込みください。
研修会は3種類あり、別々に申込できます。

(1)間伐作業研修(1月と5月に2回)
白老町のトラストの森で1/11(日)、喜茂別町の知来別の森で5/10(日)に行われます。希望者はワークショップに参加できます。申込締切は2015/1/7です。

(2)椅子・テーブルの製作(2015年の1月~3月・計3回)
間伐材のログ(丸太)や製材を使って、椅子とテーブルを制作するほか、ポスト&ビームのログハウスの説明も行います。会場は白老町のトラストの森で、開催日はいずれも日曜日です。申込締切は2015/1/15です。

(3)ログハウス研修(2015年の4月~6月・計3回)
サドルノッチという工法による、ログハウスの製作研修です。会場は白老町のトラストの森で、開催日はいずれも日曜日です。こちらの申込締切は1/15(木)です。

 
 申込書付きのPDF版案内チラシのダウンロードは→こちら

━━━━━━━━
 開催概要
━━━━━━━━

◎開催期間  2015年1月~6月 全8回

◎内容:(三つの研修会を別々に申込みできます。)
・間伐作業研修(2回)とワークショップ参加(希望者)
・間伐材のログ(丸太)や製材を使った椅子・テーブの製作(3回)
(ポスト&ビームのログハウスの説明も合わせて行います)
・ログハウスの製作(サドルノッチ)(3回)

◎会場:トラストの森(白老町字石山)
     及び 知来別の森(喜茂別町字知来別)
◎講師 濱田 満(間伐作業研修、元林業指導事務所長)
      多田光男(椅子等製作、P&Bログハウス、ヌプリ工務店)
      吉川光明、千葉弦人(ログビルダークラブ)
◎対象:チェンソー操作経験者
(森林整備に係わる方の裾野を広げるため、森林ボランティア
 経験者や森林ボランティアを目指す方の受講を優先します。)

◎募集人数:20名(定員を上回る場合選考のうえ決定)
   (ログハウス研修は、定員オーバーが予想されます。
    選考にもれた方は、各研修とも1回見学が可能です。)

◎持ち物:雨具、安全靴、作業用服装、昼食、筆記用具、
チェンソー(持っている方)

◎参加費:各回500円
       (ログを使った椅子製作は、材料代として別に500円)

◎申込締切:間伐作業研修 2015年1月7日(水)
       椅子テーブル製作・ログハウス研修 1月15日(木)

◎申込方法:メール またはFAX、電話で申込み下さい。

◎主催・申込み  NPO法人ウヨロ環境トラスト
  E-mail:trust@shiraoi.org
  FAX 0144-85-2833/TEL(携帯) 080-6096-6229
◎協力:トラスト・ログビルダークラブ、
間伐ボランティア「札幌ウッディーズ」、
  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク、いぶり自然学校、
  ヌプリ工務店、ゲストハウスSappolodge(サッポロッジ12/26オープン)

◎研修会日程と会場:時間9:00~16:00 各回共通
 研修の進行状況等により、日程を変更することがあります。

■ログ等の椅子・テーブル製作とポスト&ビームのログハウスの説明
(会場:トラストの森)
第1回  1月25日(日)
第2回  2月22日(日)
第3回  3月22日(日)

■ログハウス研修(サドルノッチ)
(会場:トラストの森入り口)
第1回  4月26日(日)
第2回  5月24日(日)
第3回  6月28日(日)

■間伐作業研修
第1回  1月11日(日)(会場:トラストの森、カラマツ)
第2回  5月10日(日)(会場:知来別の森、トドマツ)
※希望の方は、ワークショップとして別に行う間伐作業に参加できます。

本研修会は、公益社団法人国土緑化推進機構の緑の募金の助成で実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【札幌1/9~11】カミネッコン・ワーク2015

2014-12-22 | 会員の方からのおたより
きたネット賛助会員のホーマック株式会社が、1/9(金)~1/11(日)まで、
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で「カミネッコン・ワーク2015」を開催します。

北海道の森づくりのために、カミネッコンづくりをしてみませんか。

  苗木を入れたカミネッコン
  カミネッコン・ワーク2014のようす

ホーマック ㈱では、緑あふれる街づくりと地域環境を守るため緑化活動を推進しています。
できあがったカミネッコンには後日、苗木をいれて当別町「道民の森」他、道内各地に植樹します。
 ※カミネッコン・ワークとは、カミネッコン(再生のダンボールでできた植樹用のポット)を
  使ったどなたでも参加できる植樹活動です。

【日時】2015年1月9日(金)~11日(日)
     1月9日(金)11:30~16:00
     1月10日(土)10:00~16:00
     1月11日(日)10:00~15:00

【会場】札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)
    憩いの空間(北3条交差点広場と北2条広場中間)
    http://www.sapporo-chikamichi.jp/

【主催】ホーマック株式会社
【問合せ先】ホーマック株式会社CSR委員会
      http://www.homac.co.jp/company/eco/
      札幌市厚別区厚別中央3条2丁目、Tel:011-892-6611



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体62と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV