きたネット会員団体の「手稲さと川探検隊」から講演会のおしらせが届きました。以下、ご紹介します。
---
【手稲さと川探検隊】森・川とこころ 勉強会(5)森林療法講演会
http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/discussion07.htm
自然に触れることで、生きる力や知恵が得られたり、危険を回避する能力が育まれたりすることは、多くのひとが感じており、教育や福祉の場面でも取り入れられてきています。
自然の中でいのちに触れる取り組みの効果や課題について学び、より多くの人とそのような機会を共有できるよう、環境学習・体験活動分野や、医療・福祉分野で実践している方々から事例等についてお話しいただいています。
今回は、わが国の森林療法研究・実践のパイオニアであり第一人者上原巌先生から、森を歩きながらのカウンセリング、身近な里山を利用した治療と教育、森林がもたらす保養効果など、森林療法の実践例を豊富に織り交ぜたお話を伺います。
<日時> 11月18日(日) 18:30~21:00
エルプラザ中研修室(札幌市北区北8条西3丁目エルプラザ4階)
http://www.danjyo.sl-plaza.jp/information/index.html
<主催> 手稲さと川探検隊 http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/
<参加費、定員> ひとり300円 定員50名(定員になり次第〆切)
<講師略歴>
上原 巌(うえはら いわお) http://www.geocities.jp/ueharaiwao/
1964年長野市生まれ。東京農業大学林学科卒業後、長野県下高井農林高校教諭、知的障害者更生施設「信愛の里松川」療育指導員、軽井沢町支倉児童館長、長野県高校スクールカウンセラーを経て、2002年東海女子大学人間関係学部専任講師等大学教員となり、現在 東京農業大学森林総合科学科准教授。NPO法人日本森林療法協会代表理事を務め、森林療法の研究・教育・実践・普及を精力的に進めている。
著書に『森林療法のてびき 地域でつくる実践マニュアル』『森林療法序説』(全国林業改良普及協会)、『森林療法のすすめ』(コモンズ)ほか。
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/hon-panf.htm
<問合せ> 手稲さと川探検隊 鈴木 (E-mail:aasuzuki@pop11.odn.ne.jp、
Fax:011-684-4487、電話:080-1891-7847)
<申込み方法>
E-mail、またはFAXで、10月11日までに、氏名・連絡先・所属等をお知らせ下さい。
<今後の予定>
12月初旬 意見交換会
1月下旬 報告書配布
本事業は、(財)秋山記念生命科学振興財団から、社会貢献活動助成をいただいて
実施しています。
---
【手稲さと川探検隊】森・川とこころ 勉強会(5)森林療法講演会
http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/discussion07.htm
自然に触れることで、生きる力や知恵が得られたり、危険を回避する能力が育まれたりすることは、多くのひとが感じており、教育や福祉の場面でも取り入れられてきています。
自然の中でいのちに触れる取り組みの効果や課題について学び、より多くの人とそのような機会を共有できるよう、環境学習・体験活動分野や、医療・福祉分野で実践している方々から事例等についてお話しいただいています。
今回は、わが国の森林療法研究・実践のパイオニアであり第一人者上原巌先生から、森を歩きながらのカウンセリング、身近な里山を利用した治療と教育、森林がもたらす保養効果など、森林療法の実践例を豊富に織り交ぜたお話を伺います。
<日時> 11月18日(日) 18:30~21:00
エルプラザ中研修室(札幌市北区北8条西3丁目エルプラザ4階)
http://www.danjyo.sl-plaza.jp/information/index.html
<主催> 手稲さと川探検隊 http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/
<参加費、定員> ひとり300円 定員50名(定員になり次第〆切)
<講師略歴>
上原 巌(うえはら いわお) http://www.geocities.jp/ueharaiwao/
1964年長野市生まれ。東京農業大学林学科卒業後、長野県下高井農林高校教諭、知的障害者更生施設「信愛の里松川」療育指導員、軽井沢町支倉児童館長、長野県高校スクールカウンセラーを経て、2002年東海女子大学人間関係学部専任講師等大学教員となり、現在 東京農業大学森林総合科学科准教授。NPO法人日本森林療法協会代表理事を務め、森林療法の研究・教育・実践・普及を精力的に進めている。
著書に『森林療法のてびき 地域でつくる実践マニュアル』『森林療法序説』(全国林業改良普及協会)、『森林療法のすすめ』(コモンズ)ほか。
http://homepage3.nifty.com/hayashi-kokoro/hon-panf.htm
<問合せ> 手稲さと川探検隊 鈴木 (E-mail:aasuzuki@pop11.odn.ne.jp、
Fax:011-684-4487、電話:080-1891-7847)
<申込み方法>
E-mail、またはFAXで、10月11日までに、氏名・連絡先・所属等をお知らせ下さい。
<今後の予定>
12月初旬 意見交換会
1月下旬 報告書配布
本事業は、(財)秋山記念生命科学振興財団から、社会貢献活動助成をいただいて
実施しています。