きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

滅びゆく高山植物を守るための市民フォーラムのご案内

2005-10-26 | 会員の方からのおたより
きたネット会員団体、北海道高山植物盗掘防止ネットワークのイベントのおしらせです。以下、紹介します。

---

滅びゆく高山植物を守るための市民フォーラムのご案内

高山植物保護のための「北海道希少野生動植物の保護に関する条例」をはじめ、各種法令で盗掘や踏み付けなどを厳しく規制しているのに、高山植物は絶滅の一途をたどっています。 
多くの市民に北海道の高山植物の現状と、ネットワーク委員会加盟団体の保護活動を知っていただき、市民の皆さんとともに、氷河時代を生き抜いてきた貴重な高山植物を守っていきたいと思います。

 11月19日  場所 北海道大学学術交流会館大ホール
 10時入場  10時30分開始 (17時終了)
 入場無料/資料代 500円 
   参加者には島牧村の小・中学校の特別授業で使った
   カラー刷 A4 8ページの素晴らしい副読本を配布いたします。
 主催 北海道高山植物盗掘防止ネットワーク委員会
 後援 前田一歩園財団

 第1部 パネルディスカッション「高山植物の保護活動10:30~12:0
  ユウパリコザクラの会(夕張岳)アポイ岳ファンクラブ(アポイ岳)
  山歩集団青い山脈(大千軒岳)標茶山岳会(西別岳)エコ島牧(大平山)
  コーディネーター 小野有五 北大大学院教授

 第2部 講演 13:30~14:30
 『高山植物と雪の関わり そして地球温暖化の影響』
  講師 工藤 岳 北大大学院教授

 第3部 保護活動および現状報告 14:30~16:00
  1、利尻と礼文の高山植物保護活動
    ■利尻島自然情報センター
    ■レブンクル自然館
  Ⅱ、北海道条例による希少植物の指定と保護の現状
     佐藤 謙  北海学園大学教授

 第4部 講演 16:00~16:50
  『山歩き 花めぐり』
   講師 梅沢 俊 植物写真家

 どなたでも参加できます。問い合わせは
 Fax 011-382-9020にお願いします。
 Faxは24時間無音で入りますのでいつでも結構です。

----


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。