きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

NHK 「おはようもぎたてラジオ便」9月放送予定

2006-09-01 | 会員の方からのおたより
NHK札幌放送「おはようもぎたてラジオ便」という番組の中の
毎週水曜日・午前7時49分頃から55分頃までの時間帯に
「北海道森林物語」というコーナーがあります。
これは、きたネット正会員の北海道林業技師会が企画に携わり、
また窓口になって製作している番組です。
森林と人の結びつきなどに関する情報を
市民のみなさんにお伝えすることを目的として、
北海道の森林にかかわる保全活動や研究、
ボランティアをされている方のお話をもとに構成されています。
以下、9月の放送予定をご紹介します。

-----
9/6(水)●一風変わったスズメバチ-チャイロスズメバチ
佐山 勝彦さん
[森林総合研究所北海道支所 森林生物研究グループ]
チャイロスズメバチは他のスズメバチと色彩が異なるうえに、
一風変わった習性をもつ。
女王バチは自ら巣を作らずに、他種の巣を乗っ取って繁殖を行う。
これまでは非常に少なかったが、近年増加傾向にあり、
攻撃性も強いことから注意が必要な種である。

9/13(水)●緑化樹見本園の紹介と緑化樹講座PR
平田 孝則さん
[北海道立林業試験場緑化樹センター]
道立林業試験場では、北海道に適したさまざまな緑化樹を展示することにより、
身近なみどり環境づくりについての理解や関心を深めてもらうとともに、
試験研究成果の実証展示により一般道民や緑化関係者へ研究成果を広く普及して
緑化樹の利用促進を図っている。
また、緑化樹講座などいろいろなセミナーを開催して
技術者や指導者の養成並びに知識や技術を普及している。
そこで、緑化樹見本園の紹介とこれから開催する緑化樹講座をPRする。

9/20(水)●江差産漆で街づくり
室谷 元男さん
[江差町歴まち(れきまち)商店街協同組合理事長・江差塗工房会員]
江差町で新しい漆塗り伝統工芸づくりを目指す「江差塗工房」(メンバー7人)は、
建物の解体から出る利用可能な太い梁や柱を使用し、
漆塗りの机・ベンチなど味わいのある家具や器に再生している。
いまでは中国産の漆が主流を占める中、塗装職人によって、
江差産の漆を育て地域の活性化を図ろうと、
岩手県から苗木を購入し、森林所有者から借用した山林において漆の植栽を開始した。

9/27(水)●自然とふれあい森林ウオーク
吉田 昭義さん
[オホーツク森の案内友の会副会長]
「オホーツク森の案内友の会」は、樹木医、グリーンインストラクター、
森林インストラクターなどが加入し、現在会員38名で、森林・林業・自然等の重要性について普及啓発を図り、
次の時代を担う青少年の育成及び会員相互の情報交換や親睦を深め、
森の案内人としての資質向上を目的として網走支庁管内を中心に活動しています。
今年、設立10周年を迎え、記念行事として網走市で
「卯原内ダム湖一周森林ウオーク」を9月23日(土)に実施しました。
卯原内ダム湖を一周する約8kmのコースで、
100名を一般公募して、秋の森林観察、森林体験、ネイチャーゲームも行いました。
森林ウオークを体験して、自然の不思議さや大切さについて楽しみながら学びました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。