きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【函館】外国人住民サポーター養成講座(第5回)  講師=松田直子氏((株)Hibana 社長)

2012-11-30 | スタッフのつぶやき
きたネットの会員さんから、お知らせをいただきました。

京都でペレットストーブや炭、薪販売をしながら、
林業女子会@京都を設立を支援するなど、活発な活動を続ける女性リーダーの松田直子氏。
函館に初めてやってきます。ぜひ、お出かけください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国人住民サポーター養成講座(第5回)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  京都人が語る~日本古来の多文化共生を考える
外国人住民サポーター養成講座(全7回シリーズ)の第5回目は、日本文化あふ
れる京都の町屋に居を構え、森林や炭、そして火のある生活を外国人や様々な
人々に伝えている松田さんを迎えます。古くから環境に根ざした日本の生き方に
魅了され、住民となる外国人が多い町・京都。薪炭革命と過激にエネルギー論を
語ると同時に、外国人住民との共生について考えます。

■日程:2012年12月15日(土) 13:00~14:30
■場所:函館市国際交流プラザ(HIF1階)  函館市元町14-1
■主催: 財団法人 北海道国際交流センター(HIF) ■後援:函館市
■定員:30名   ■参加費 無料

■講演:松田直子(まつだなおこ)氏 (株)Hibana 代表取締役社長

  写真は→こちら
  ㈱Hibanaについては→こちら

愛媛県生まれ。立命館大学大学院政策科学研究科修了。環境計画や地域づくりコンサルティングの
仕事に従事し、市民活動として、NPO薪く炭くKYOTO(しんくたんくきょうと)の活動に参加。
2006年に森林バイオマス(森林資源のエネルギーやマテリアルとしての利用)の利用を提案する
(株)Hibanaを設立。また、女子のチカラで林業を盛り上げたいと林業女子会@京都を設立を支援。
山を元気に、森林バイオマスを活用した火のある暮らしを京都から提案・発信していくことを目指
している。

■外国人住民サポーター養成講座とは
多文化共生の基礎を様々な角度から学ぶとともに,外国人住民に対する支援の必
要性や支援・情報提供の方法などについても学ぶ講座を7回開催します。

■申込方法 :①~③を記載の上、下記までお申し込みください。
①お名前(ふりがな)
②ご所属(団体・企業名、部署・役職)
③ご連絡先(住所、E-mail、TEL)
■連絡先:財団法人 北海道国際交流センター 担当:池田
TEL :0138-22-0770  FAX :0138-22-0660  E-mail :ikeda@hif.or.jp

この事業は、宝くじのコミュニティ助成金によって実施しています


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。