「社団法人 森と緑の会」より、平成18年度グリーンボランティア養成研修会のお知らせが届きました。
以下、ご案内します。
-----
平成18年度グリーンボランティア養成研修会開催要領
主催 社団法人 北海道森と緑の会
近年、道民参加の森林づくりや地球温暖化防止などへの関心が高まり、
森林ボランティア活動の機運が醸成されつつあります。
森林を活用した施設を利用し、自然観察・探鳥会・森林浴などの各種行事が各地で開催され、
道民の自然に接する機会が年々 増加していますが、
今後もっと多くの人々に自然の素晴らしさや緑の大切さを知ってもらい、
緑化運動の推進や緑化思想の普及啓発を図ることが大切です。
これらに加え、森林内での活動を実践するボランティアを養成する研修も必要であることから本研修を実施します。
この研修は、森林・林業や緑についての基礎的知識を身につけて、
ボランティアとして指導できる「森の案内人(グリーンインストラクター) 」
及び「森林ボランティア」活動を実践できる者を養成するために開催するもので、
5日間の全課程を受講した方には、北海道森と緑の会の受講証を交付します。
1 参加資格
満20歳以上の健康な方で、次の事項に該当し5日間の全課程を受講できる方とします。
(1) 森林・林業・環境緑化等について、ある程度の経験と知識をもっている方、
あるいは森林・林業・環境緑化等のことに興味をもっていて自然観察会、森林浴等の行事に参加したことのある方
(2) 今後、森林公園等で自然や緑について指導・解説等をボランティアとして活動できる方
(3) また、森林ボランティア活動を希望する方
2 募集人員
20 名程度
3 日程
自 平成18年9月11日(月)
至 平成18年9月15日(金)の 5 日間
4 開催場所
苫小牧サイクリングターミナル 苫小牧市字高丘19番地1
TEL 0144-35-1800
5 参加申込
別記申込様式により、氏名、生年月日、性別、住所(郵便番号)、職業、電話並びにFAX番号、E-MAIL ADDRESS等を明記のうえ、
平成18年8月18日(金)までに、下記まで申し込んでください。
なお、申込み受付は先着とします。
〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目 林業会館
社団法人 北海道森と緑の会
TEL 011-261-9022 FAX 011-261-9032
E_MAIL kiji.midori@h-green.or.jp
HOME PAGE URL http//:www.h-green.or.jp/
6 受講料
無料
7 教材費
7,000 円程度
8 その他
交通費、宿泊代(28,000円程度)は参加者の負担です
9 服装・携行品等服装は、戸外(林内)で研修可能な服装・履物とし、
携行品は、筆記用具・双眼鏡(持っている方)・着替え・雨具・保険証(写)・常備薬等とします
10 研修内容及び講師(予定)
野生植物について
北海道環境財団理事長 辻井 達一
森林の機能と取扱いについて
北海道のキノコについて
北海道大学名誉教授 五十嵐恒夫
森林内活動方法の体験と理解
プ口グラムのデザインと企画
丸山環境教育事務所 丸山 博子
林を手入れする意味の変遷
雑木林の手入れとフットパスづくり
森林セラピーについて
雑木林&庭づくり研究室 草苅 健
注:研修項目及び講師等については、変更する場合があります。
集合時間・研修時間割・交通アクセス等については、受講者決定後、本人に通知します。
11 道民力レッジへの入学
当研修は、平成18 年度「道民力レッジ連携講座」として登録されています。
「道民カレッジ」への入学は自由で、所定の単位を取得することによって、
それぞれの称号が授与されます。
-----
こちらをクリックしてチラシをご覧ください(pdfファイル:111KB)
以下、ご案内します。
-----
平成18年度グリーンボランティア養成研修会開催要領
主催 社団法人 北海道森と緑の会
近年、道民参加の森林づくりや地球温暖化防止などへの関心が高まり、
森林ボランティア活動の機運が醸成されつつあります。
森林を活用した施設を利用し、自然観察・探鳥会・森林浴などの各種行事が各地で開催され、
道民の自然に接する機会が年々 増加していますが、
今後もっと多くの人々に自然の素晴らしさや緑の大切さを知ってもらい、
緑化運動の推進や緑化思想の普及啓発を図ることが大切です。
これらに加え、森林内での活動を実践するボランティアを養成する研修も必要であることから本研修を実施します。
この研修は、森林・林業や緑についての基礎的知識を身につけて、
ボランティアとして指導できる「森の案内人(グリーンインストラクター) 」
及び「森林ボランティア」活動を実践できる者を養成するために開催するもので、
5日間の全課程を受講した方には、北海道森と緑の会の受講証を交付します。
1 参加資格
満20歳以上の健康な方で、次の事項に該当し5日間の全課程を受講できる方とします。
(1) 森林・林業・環境緑化等について、ある程度の経験と知識をもっている方、
あるいは森林・林業・環境緑化等のことに興味をもっていて自然観察会、森林浴等の行事に参加したことのある方
(2) 今後、森林公園等で自然や緑について指導・解説等をボランティアとして活動できる方
(3) また、森林ボランティア活動を希望する方
2 募集人員
20 名程度
3 日程
自 平成18年9月11日(月)
至 平成18年9月15日(金)の 5 日間
4 開催場所
苫小牧サイクリングターミナル 苫小牧市字高丘19番地1
TEL 0144-35-1800
5 参加申込
別記申込様式により、氏名、生年月日、性別、住所(郵便番号)、職業、電話並びにFAX番号、E-MAIL ADDRESS等を明記のうえ、
平成18年8月18日(金)までに、下記まで申し込んでください。
なお、申込み受付は先着とします。
〒060-0004 札幌市中央区北4条西5丁目 林業会館
社団法人 北海道森と緑の会
TEL 011-261-9022 FAX 011-261-9032
E_MAIL kiji.midori@h-green.or.jp
HOME PAGE URL http//:www.h-green.or.jp/
6 受講料
無料
7 教材費
7,000 円程度
8 その他
交通費、宿泊代(28,000円程度)は参加者の負担です
9 服装・携行品等服装は、戸外(林内)で研修可能な服装・履物とし、
携行品は、筆記用具・双眼鏡(持っている方)・着替え・雨具・保険証(写)・常備薬等とします
10 研修内容及び講師(予定)
野生植物について
北海道環境財団理事長 辻井 達一
森林の機能と取扱いについて
北海道のキノコについて
北海道大学名誉教授 五十嵐恒夫
森林内活動方法の体験と理解
プ口グラムのデザインと企画
丸山環境教育事務所 丸山 博子
林を手入れする意味の変遷
雑木林の手入れとフットパスづくり
森林セラピーについて
雑木林&庭づくり研究室 草苅 健
注:研修項目及び講師等については、変更する場合があります。
集合時間・研修時間割・交通アクセス等については、受講者決定後、本人に通知します。
11 道民力レッジへの入学
当研修は、平成18 年度「道民力レッジ連携講座」として登録されています。
「道民カレッジ」への入学は自由で、所定の単位を取得することによって、
それぞれの称号が授与されます。
-----
こちらをクリックしてチラシをご覧ください(pdfファイル:111KB)