きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌】スウェーデンから5人の自然学校指導者がやってくる

2010-03-15 | きた★ネット事務局から
TECエコセンスセミナー「スウェーデンから5人の自然学校指導者がやってくる」
~スウェーデンの自然学校に、自然の学び方・楽しみ方を聞く~

スウェーデンから5人の自然学校協会の教育者たちが札幌にやって来ます。
この機会に、スウェーデンの自然学校事情を学ぶセミナーを企画しました。
スウェーデンでは野外教育が学校教育に組み込まれていて、
自然学校を利用した多くの事例をお聞きしたり、
休日の野外での過ごし方のヒントを自然学校というキーワードで
スウェーデンの人たちの自然の楽しみ方、学び方をお聞きします。

[日時]3月30日 (火) 18:00~20:30
[場所]北海道環境サポートセンター(札幌市中央区北4条西4丁目伊藤・加藤ビル4階)
[ゲスト]※詳しくはhttp://www.netjoy.ne.jp/~lena/ssa.htmlをご覧ください。
Ms Barbro Kalla バルブロ・カッラ
  (ウーメオ(Umea)、スウェーデン、持続可能なスウェーデン協会)
- 教育プロジェクトコーディネーター
Mr. Mats Wejdmark マッツ・ウェイドマルク(ニーネスハムン自然学校)
- 主任と教員、野外環境教師、野外教育指導書の著者
Mr Robert Lattman ローベルト・レットマン(ニーネスハムン自然学校)
- 教員、野外環境教師、野外教育指導書の著者、
Mrs Irene Bergman イレーン・ベリュマン(ハルムスタド自然学校)
- 教員、野外環境教師、 環境コーディネーター、学校開発講師
Mrs Mia Bucht ミア・ブッシュト(ファール自然学校)
- 自然と環境教教師、野外教育指導書の著者
[コーディネーター]
山本幹彦(NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー代表)
[通 訳]
Ms Lena Lindahl レーナ・リンダル(日本在住)持続可能なスウェーデン協会日本代表
[参加費]有料/1000円
[申込]要
[主催]NPO法人当別エコロジカルコミュニティー
[共催]まちなか暮らし研究会
[問い合わせ先・申し込み先]
 NPO法人当別エコロジカルコミュニティー
 TEL:0133-22-4305  FAX:0133-22-2263
 E-mail:tectec_ee[at]ybb.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 http://www.geocities.jp/tectec_ee

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【白老】 ポロトの森自然観察会参加者募集

2010-03-14 | きた★ネット事務局から
【白老】 ポロトの森自然観察会参加者募集

●ポロト湖畔自然観察会 ~ポロトの水芭蕉とスプリング・エフェメラル~
[日時] 4月24日(土)9:00~12:00 ※小雨決行、荒天中止
[集合場所] ポロトコタン駐車場トイレ前(チキサニ事務所前)
[対象] 一般
[内容] 早春のポロト湖畔遊歩道約6kmを散策しながら、水芭蕉をはじめ
春の短い間しか見られない草花などを観察します。
[定員] 20名
[参加費] 大人500円、小中生250円
[持ち物] 飲み物、雨対策等
[申し込み期限] 4月23日(火)16:00まで
[申し込み方法] 電話にてお申し込みください。
[申し込み先・問い合わせ先・主催] ポロトの森ネイチャーガイドめむの会
 tel 090-8938-1511(担当:有田)

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】 講座「知って嬉しいエコライフ」第1回 「春のお祝い料理」

2010-03-13 | きた★ネット事務局から
【札幌】 講座「知って嬉しいエコライフ」第1回 「春のお祝い料理」

 卒業・卒園、入学・入園・進級など、春はお祝い事がいっぱい。
余熱を上手に使う省エネ保温調理で、春のお祝い料理、牛肉とごぼうのちらし寿司、
茶碗蒸し、ディップで食べる温野菜のサラダ、すまし汁を作りましょう。
 他にも、エコライフのヒントを色々お伝えします。

[日時] 3月18日(木)10:30~12:45
[場所] 札幌エルプラザ2階 食材研究教室(北区北8条西3丁目)
[定員] 15名
[参加費] 700円(材料費・実習費)
[申し込み・問い合わせ先]
 E-mail:ecolabo[at]mbp.nifty.com
※[at]を@に変えて送信してください。
 ・webからのお申し込み
 URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/40bc5d4892045
[主催] NPO法人 環境活動コンソーシアム えこらぼ
 URL:http://www.ecolabo.or.jp/schedule.php?n=12&a=22
[共催] 札幌市環境プラザ(指定管理者:財団法人札幌市青少年女性活動協会)


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

3月12日(金)のつぶやき

2010-03-13 | スタッフのつぶやき
13:46 from web
N★事務局新人S氏が、ホワイトーデーということで、ご自分の手作りの「生キャラメル」を持ってきてくれました。おいしい!! こんなふうに自分でもつくれるんですね。材料は道産生クリーム、グラニュー糖、バニラ、道産蜂蜜だそうです。(きたネットのtwitterは食べ物のことばかり?)
16:51 from web
N★S氏からホワイトデーのプレゼントをもらったとつぶやいたのが催促になったか(笑)、理事のKさんからスイーツが到着。札幌パークホテルのケーキです。このケーキ、調べたら「2008第3回 豆を用いた和洋菓子コンテスト」の洋菓子部門最優秀賞(グランプリ)受賞作品!!
16:53 from web
N★:作品名「“Ezo-Mame”~蝦夷地(北海道)の豆~」札幌パークホテル 製菓部門の西脇一幸さんという方の作品だそうです。こんなケーキ、http://www.park1964.com/n_news/pdf/8001.pdf とってもリッチな味わいのモンブラン風ケーキ。
17:27 from web
K★ラブアース・クリーンアップin北海道の2009年度・2008年度活動報告書がダウンロードができるようになりました。http://www.love-earth-hokkaido.jp/modules/report/index.php?content_id=1 
by kitanet on Twitter

【札幌】 2010年ベロタクシードライバー募集説明会

2010-03-12 | きた★ネット事務局から
【札幌】 2010年ベロタクシードライバー募集説明会

今年で3年目となるベロタクシー札幌の運行は4月24日(土)がスタートとなります。
それに先立ち、ベロタクシードライバー募集説明会を行います。
当日は全国で活躍しているベロタクシードライバーの話も聞けますので、
ご興味のある方はお気軽にいらしてください。

[日時] 3月30日(火)
[実施時間] 19:00~20:00 
[開催場所] エルプラザ4F 中研修室C(札幌市北区北8条西3丁目)
[内容] ベロタクシー札幌の概要
     ベロタクシードライバーの募集概要
     全国各地で活躍中の現役ドライバーからのメッセージ
     その他、質疑
[定員] 20名
[申込方法] 会場準備の都合上、3月25日までに参加申し込みを電話、
       メールでお願いいたします。           
[申込日時] 3月25日(木)
[申し込み・問い合わせ先]
 ベロタクシー札幌(特定非営利活動法人エコ・モビリティ サッポロ)
 札幌市中央区北1条西5丁目 北1条ビル5F
 tel:011-242-2555 メール:info[at]velotaxi-sapporo.jp
※[at]を@に変えて送信してください。 
 URL:http://velotaxi-sapporo.jp
[主催] 特定非営利活動法人エコ・モビリティ サッポロ

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】自然を語る会~森のみかた-森で子どもたちに知ってほしいこと-~

2010-03-11 | スタッフのつぶやき
 自然を語る会~森のみかた-森で子どもたちに知ってほしいこと-~

[日 時]3月26日 (金)18:00~20:00
[場 所]北海道環境サポートセンター(札幌市中央区北4条西4丁目伊藤・加藤ビル4F)
[話題提供者]
横山武彦(環境学習フォーラム北海道事務局長)
横山さんからのコメントです。
森とのふれあい、子供たちに体験してほしいこと、伝えたいことはどんなこと?
 子どもと森を歩くと心地よく、身も心も癒される思いがします。
家族で、観察会で、学校の遠足・総合学習などでの野外活動、
地域活動や個人参加の自然学習を子どもたちと森を歩くとき、子どもたちには
どんなことにどのように感じたり、気付いてほしい、伝えたいと思っていますか。
また、どんなことを体験させたい、分ってほしいことがありますか。
春夏秋冬、森の表情は変ります。
どのような場面で、どんなことをどのように子どもたちに話しかけますか。
ワークショップを交えながら、皆さんにも森と子どもへの思い、
こだわりや体験を紹介いただき、皆さんと語り合う「自然を語る会」にしましょう。
[参加費]無料
[申 込]要
[主催・問合せ・申込み]
 社団法人北海道自然保護協会
 TEL:011-251-5465
 URL:http://nc-hokkaido.or.jp/

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】サンデイセミナー+アースデイ in 円山動物園

2010-03-10 | きた★ネット事務局から
 サンデイセミナー+アースデイ in 円山動物園

 アースデイとは、地球のことを考えて行動する日。4月から6月までの日時中、
北海道各地でアースデイEZOが始まります。そのプレイベントとして、3月の日曜日に、
「サンデイセミナー+アースデイ in 円山動物園」を下記の通り開催します。
 地球のこと、動物のことを考える一日を動物園で過ごしませんか?

※()は出展者
■3月14日(日)11時~16時
○北海道の野生動物の多様性をテーマに映像講座、絵画写真展、人形劇、
粘土細工教室を行います。
(ZEMHOUSE)
○お日さんのエネルギーがいっぱい入った玄米の楽しい紙芝居と玄米の販売をします。
(MOKU)
○冬エコかるた、動物ビンゴ、すごろくなど、地球温暖化ふせぎ隊のゲームをします。
(北海道環境財団 地球温暖化ふせぎ隊)
○光輝セラピーの体験やセルフケアの体験をします。
(NPO光輝)
【主催】アースデイEZO2010実行委員会
【共催】札幌市円山動物園
イベント詳細についてのお問合せ
アースデイEZO実行委員会事務局
電話番号:011-562-0081
以上詳細はこちら↓
http://www.city.sapporo.jp/zoo/topics/topics2-270.html

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【下川町】 第3回「下川町エコハウスセミナー」の開催

2010-03-09 | きた★ネット事務局から
 第3回「下川町エコハウスセミナー」の開催
~環境省「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」~

[セミナー サブタイトル] 「北国の豊かなくらしと住いを考える」

[開催主旨・内容]
 「21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」により整備される
モデルハウスを活用し、地方公共団体、建築設計事務所、工務店、住民等が連携
して、
地域におけるエコハウスの普及を図ることにより、快適・健康・安心な暮らし
及び地球温暖化を防止する持続可能な地域づくりの実現を目的としてセミナーを行う。
 1.講演:地域におけるエコハウスの普及推進と地域にふさわしい住宅づくり

推進するためには、地域の建築設計事務所や工務店などの専門家に加えて、
特に一般消費者のエコハウスに対する理解が重要である。
そこで、「断熱から生まれる自然エネルギー利用」と題した講演を行い、
エコハウスの技術的な側面ばかりではなく、一般消費者に身近な観点から
エコハウスについて学ぶこととする。
 2.報告1:エコハウスの設計手法や施工に関するノウハウ等の習得のため、
下川町エコハウス建設の総括として、設計・監理者による設計段階から建物の
完成までの説明を行う。報告には写真を多用し、地域の建築設計事務所や
工務店などの専門家に加えて、一般消費者にも分かり易く、
興味を持たれるような内容とし、地域におけるエコハウスの普及を図る。
●設計者が案内する、下川町エコハウスの"プチツアー"のような内容とする。
 3.報告2:エコハウスの環境性能の優位性を一般消費者に示すためには、
意義・理念だけでは困難であり、客観的な数値等で示す必要がある。
そこで、ウッドマイルズ、CASBEEによる環境性能評価を行い、
その報告を行うことによって、下川町エコハウスの環境性能の優位性を示し、
地域にふさわしい住宅づくりの推進を図る。

[開催日時] 3月22日(月・祝)13:00~15:40
[開催場所] 下川町総合福祉センター「ハピネス」大広間(下川町幸町40-1)
[開催スケジュール]
●開会・主催者挨拶(13:00~13:05) 協議会会長 安斎 保(下川町長)
●講演(13:05~14:35)
 「断熱から生まれる自然エネルギー利用」※質疑応答を含む
 講師:荒谷 登(北海道大学 名誉教授)
●休憩(5分)
●報告1(14:40~15:20)
 「下川町エコハウスの完成報告」※質疑応答を含む
 報告者:櫻井 百子(アトリエmomo 主宰)
●報告2(15:20~15:40)
 「下川町エコハウスの環境性能評価報告」※質疑応答を含む
 報告者:相馬 秀二
(財団法人下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 次長)
●閉会(15:40)
[CPD認定] 建築士会継続能力開発(CPD)制度の認定講習会として開催する。
[参集人数及び参集範囲]
 ○参集人数:50人程度(申し込み先着順)
 ○参集範囲:一般消費者及び北海道内の行政、建築関連団体、木材関連団体、
       環境関連団体、森林組合設計士
[参加費] 無料
[募集期間] 3月1日(月)~3月17日(水)
[申し込み先・問い合わせ先]
 下川町エコハウス推進地域協議会 事務局
 財団法人下川町ふるさと開発振興公社 クラスター推進部 次長 相馬 秀二
 tel 01655-5-2770 fax 01655-5-2771
 E-mail:suncula3[at]town.shimokawa.hokkaido.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[主催] 下川町エコハウス推進地域協議会

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

3月8日(月)のつぶやき

2010-03-09 | スタッフのつぶやき
10:14 from web
N★2010年全労済地域貢献助成事業 3/16募集開始です。環境分野と子ども分野。詳しくは→http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2010/100216.php
10:26 from web
N★2月からきたネットに新スタッフSさん登場。釣りができて料理ができて歌が好きらしい。きたネット食生活の向上&音楽団の強化にも貢献か? みなさまどうぞよろしくお願いします。
11:50 from web
N★チリ地震被災者支援 募金・寄付受付→http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2010/03/chili.html twitter募金→http://www.dff.jp/twit_donation/
by kitanet on Twitter

【募集】手稲山麓 雪の中には何がいるかな?(1)

2010-03-06 | 会員の方からのおたより

────────────────────────────
手稲さと川探検隊 手稲山麓 雪の中には何がいるかな?(1)
────────────────────────────

冬の手稲山は雪で覆われ、夏はササで阻まれていた林も、
雪の上をどこでも歩けます。そして森の生き物たちは厳しい冬に耐えつつ、
春を迎える準備をしています。
 今回も、稲雲高校裏の手稲山の麓の林に行って、動物の足跡や野鳥の
巣穴を探したり、それをデジカメで撮ったりしようと思います。
 スノーシューはいて、縦横無尽に歩いてみませんか?

[日 時] 2010年3月13日(土) 10:00~15:00
[場 所] 稲雲高校の上の森林(散策と昼食)を予定
 (積雪等の状況で変更することもあります)。
  手稲コミュニティーセンター(手稲本町3条1丁目3-41)(集合・午後)
[対 象] 小学生以上(小学生以下は保護者同伴、小学生未満の兄弟は同伴可)
[定 員] 15名
[参加費] 400円(保険代含む)
[服 装] スキーウェアー・手袋・帽子・長靴 など雪遊びできる服装
[持ち物] お昼ごはん、飲み物、カイロなど防寒用品
(スノーシューはこちらで準備します)
[申し込み方法] E-mail、FAX、または電話
[申し込み期限] 3月10日(水)
[申し込み・問い合せ先、主催]
 手稲さと川探検隊
 tel 080-1891-7847(鈴木) fax 011-684-4487
 E-mail:aasuzuki[at]pop11.odn.ne.jp または
 携帯mail:harunire-as147[at]docomo.ne.jp
([at]の部分を@に変えて、送信してください。迷惑メール対策にご協力くださ
い)
 URL:http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

3月05日(金)のつぶやき

2010-03-06 | スタッフのつぶやき
12:55 from web
N★ここ数日春めいていたと思ったら雪景色。帯広出張のおみやげは、クランベリーさんのBIGサイズのスイートポテト、嬉しい。http://www.cranberry.jp/menu/index.html
13:09 from web
N★一年間節約を重ね、年度末に,出張にも使える軽量のノートパソコンを購入しました。といっても中古です(笑)。パソコンショップ「Do-夢」が駅のそばに移転(栄転?)。3月からオープニングセール中なので、さっそく行ってきました。
13:16 from web
N★実況中継。今、口にはいりました。とろり。うー、おいしー。うふっ RT @masami_kato 食いてぇです。 QT: @kitanet 帯広出張のおみやげは、クランベリーさんのBIGサイズのスイートポテト
by kitanet on Twitter

【白老】ログハウス制作研修会参加者募集

2010-03-05 | 会員の方からのおたより



 ログハウス製作研修会参加者募集
◎間伐材の利用促進事業として研修会を実施します。

■対 象 一般(全回参加できる方、チェンソー使用)
■日 程 3月~5月 全6回
     各回9時30分~15時30分
     3月21日、4月4日・18日、5月2日・3日・23日
■会 場 白老町字石山ウヨロ環境トラストの森
■内 容 カラマツ間伐材を使ったログハウスの作り方(主に初心者を対象とします)
■講 師 金田輝行(ログビルダー)
■持ち物 軍手、雨具、長靴、作業用服装、昼食、チェンソー(持っている方)
■参加料 5千円(保険料含む)
■定 員 12人(先着順)
■締 切 3月14日(日)
■主催・お問い合わせ
 NPO法人ウヨロ環境トラスト
 TEL:0144-85-2852/FAX:0144-85-2856
 E-mail:trust[at]shiraoi.org
※[at]を@に変えて送信してください。
■後 援 白老町
■協 力 NPO法人北海道市民環境ネットワーク

にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

3月04日(木)のつぶやき

2010-03-05 | スタッフのつぶやき
09:48 from web
N★まだ間に合います! 3/10「コペンハーゲンで何が話し合われたのか」~交渉・NGO担当が語るCOP15(気候変動枠組条約第15回締約国会議)の全容~講師:環境省 長谷川敬洋氏、気象キャスター 菅井貴子さんほか 詳しくは→http://hokkaido.env.go.jp/
09:52 from web
N★3/20白老町ウヨロ川のサケ自然産卵の状況、鳥類・哺乳類のサケ利用など調査報告会 「いきいき4・6」(白老町東町4-6)にて。ウヨロ環境トラスト主催、講師は自然ウォッチングセンター島田明英氏ほか。http://blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/
14:52 from web
N★今日は理事のKさんと事務局のKさんは帯広出張、木曜日に登場する事務局サポート理事のKさんもおやすみ…あれ、みんなKさんだ。電話も少ない。静かな事務所です。
14:55 from web
N★昨日は理事のKさんに「キティちゃんお菓子セット」をもらいました。ひなあられ風のお菓子も入ってました。それから「桜餅・うぐいす餅」詰め合わせも。ありがとうございました。
by kitanet on Twitter

【白老】ウヨロ川サケ調査報告会

2010-03-04 | 会員の方からのおたより
 ウヨロ川サケ調査報告会

白老町のウヨロ川は、野生サケが遡上し自然産卵する川としては道央圏の中でも
屈指の河川です。昨年秋に、野生サケの産卵の実態とホッチャレやサケの死骸を
食べる動物などの調査をしました。その調査結果の報告会を次の通りに
開催しますので、多くの方の参加をお願いします。

・日 時:3月20日(土) 15時~16時30分
・会 場:総合保健福祉センター「いきいき4・6」(白老町東町4-6)
・講 師:自然ウォッチングセンター代表 島田明英氏 ほか
・内 容:ウヨロ川のサケ自然産卵の状況、鳥類・哺乳類によるサケの利用など。
・参加費:無料
・定 員:50人
・締 切:3月18日(木)
・主 催:NPO法人ウヨロ環境トラスト
・問合せ・申込み
 ウヨロ環境トラスト事務局 TEL 0144-85-2842(河野)


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら