![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
この旅に出る前に、「佐川町」 のホームページか何かで
町を案内して下さるガイドさんが存在することを知りました。
短時間で効率よく回ろうと思い、事前に予約しておきました。
で、待ち合わせ場所が 「地場産センター」 だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/2435e3c720be2d5e66ef997fd2438041.jpg)
申し込んだときに、年齢も書く欄があったので、
ガイドさんは、2階の窓から駅方面よりてくてく歩いてくる
2人を見つけて、すぐ分かったようで、声を掛けて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/76/355535899130f12ee01c78f4094cbf55.jpg)
「地場産センター」 の2階には、
「佐川町」 の大がかりなジオラマがすぐ目に飛び込できます。
佐川の風土と文化が生んだ 「文教人」 の
パネルの展示もあり、数多くの文化人を輩出したことに驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/a6728cd501b279a5963fd8939eb4e9b6.jpg)
こちらの大がかりなジオラマは、
佐川町の模型作家でもある 栗田眞二さんの作成によるもの。
実際の大きさの1/20サイズの模型を作り、
佐川町の町並みを再現されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/a0ae25ec042e07ef1b2ce1accaa1f119.jpg)
ガイドさんが、「とても精巧にできているんですよ~」
と、屋根をひょいと持ち上げて下さったら
丸見えになった内部から、その丁寧な作りがよく分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/0f837b0e5c275d741d0ff2b9ff5cba72.jpg)
「一応、今から見学するところを模型で説明しておきますね」
と、ガイドさん。
ガイドさんは、たぶん私よりちょっぴりお姉さんの感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/b826ba60ab45074dbc11b5ae7ecd0b77.jpg)
模型作家、栗田眞二さんは新聞でも取り上げられたことが
おありなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/56b65c10588968f805533dee3a6b57ca.jpg)
山内家の筆頭家老、深尾氏が城下町として築きあ上げ、
栄えてきた佐川町なんだそうです。
その中でも造り酒屋が多かったそうで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/cfe5ed7beac260f32c9399794e51d2bb.jpg)
まだ行っていませんが、
こちらはすぐ 「司牡丹酒造」 の酒蔵だと分かりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/e8655f512dbcebec80edd2d5bf9c4aa4.jpg)
そしてその後、「時間が限られているのでさあ出発しましょ!」
と、地場産センターを後にし、向かった先は
「地場産センター」 からすぐの線路沿いにあった
『伊藤蘭林塾 (寺子屋)』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/07ca79021d92f56d132f5e8ff0430a92.jpg)
こちらは、閉門されていることが多いそうですが、
たまたま前日に佐川町のイベントがあり、
着物を貸し出した後のお片付けで門が開いており、
ガイドさんの顔利きで、中を見せて頂けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/3751facd2014ff94b2392a38426e7b13.jpg)
こちらの 「伊藤蘭林塾 (寺子屋)」 では、
幕末から明治期にかけ、牧野富太郎をはじめ、
それぞれの分野で大成した者の多くが学んでいるそうです。
佐川の教育の礎を築いた偉大な教育者だと聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/a179cc3e8e5082839063a2c2b9f94881.jpg)
「らんまん」 のドラマの中でも
万太郎が通う寺子屋 「名教館」 が登場しますね。
その人生の師と仰いだ 池田 蘭光 先生 (寺脇康文さん) の
実在のモデルが “伊藤蘭林 先生” なんだそうです。
【佐川地場産センター】
高知県高岡郡佐川町甲1532
営業時間 : 9:00〜16:00
※喫茶『梅花黄連』の営業は8:30~14:00
定休日 : 火曜日
【伊藤蘭林塾 (寺子屋)】
高知県高岡郡佐川町甲1631番地1
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)