![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
私たちが、この佐川町を訪れた 4月24日 は、
『生誕161年 牧野富太郎博士 生誕祭』 が開催中でした。
土日となった 22日、23日は、特に人出が多かったようです。
24日は、その名残があちこちで見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/3c352ec02e2f2803476a6cd563d0e317.jpg)
食後の運動で、再び佐川町の散策開始!
再び 『金峰神社』 にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/a70072eebae8022afa7f90680c4ef70f.jpg)
この長い階段を見てしまうと躊躇します。
この後の軽い山登りが控えているので、
やはり神社に行くことは断念しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/bb2521ffa1c4bba386f4f5bc1537dc2f.jpg)
その反対側にある 『青山文庫』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/1636b3aae3e5165ea0c08b9b89ad52bf.jpg)
この日は、牧野博士の生誕祭だったので、
特別に無料開放されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/323c88481a55e6aabc92287a27b02b08.jpg)
「青山文庫」 とは、反対側の
「金峰神社」 の道の続きに 「青源寺」 の庭園への階段があります。
こちらも撮影で使われましたね。
万太郎が学問所 「名教館」 に初登校した場面です。
ドラマでは、名教館へと続く石段として映っていましたね。
その後も、この石段で万太郎が謎の男から水をかけられる
シーンもありましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/4bbff1303cde9cc0830e02a43a7a238b.jpg)
こちらが 『青源寺』 の正式な門だと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/a2f36333244a22bbce50067cd2479647.jpg)
「牧野公園」 の方に上がってきました。
まぁまぁな上り坂でしたが、私でもなんとかなりました。
その途中に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/0ee674622b9624655561b20cfe115245.jpg)
列車が高知方面に「ガタンゴトン」という音を響かせて走って行きました。
小さすぎて見えないかな?
なんとものどかな風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/576c2ef28ff50baaf492061ee9122ebf.jpg)
墓前に参拝しようと、この 「牧野公園」 に
登ってきたわけですが、その途中に
こんな素敵な生花のバースディケーキがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/debd5a0415e23206aa61c1007e2d799b.jpg)
また少し山を登ると、案内の石碑があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/bad5c21a607b80f08f3d477d5f7be00f.jpg)
立派なお墓がありました。
ここに来るまで、何人かの人々とすれ違いましたが、
お墓の周辺には誰もおらず、ひっそりとしてお参りしやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/f7ed43f8119d789e1d86530c23bbe25a.jpg)
季節が季節なら、この周りに 「バイカオウレン」 が
咲き乱れるそうですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/abd3385fef257eec9c40f5c50a903a8a.jpg)
牧野富太郎博士が、お亡くなりになった命日に
ここ高知を佐川町を訪れることができたのも
不思議なご縁を感じました。
※この「牧野富太郎博士の生誕祭」の様子 → こちら
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)