![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
今回、なぜ旅先に 「長野」 を選んだかと言いますと…
お父さんの希望でした!
そう、まずホテルから決めたんです。
そして、その近辺で行きたかった場所を選んでいきました。
なので今回は、今回もお父さんが計画を立ててくれました。
この時期、道を走ればそば畑が広がり、
可憐な花をあちこちで見ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/86bd45a5143732ab280ed7cc3f7f8bac.jpg)
まず目指した、第1の目的地は 『諏訪大社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/21929b42f848f217917dab40ad0aff39.jpg)
知識がなさ過ぎて、このとき初めて
諏訪大社は、長野県の諏訪湖を囲むように、
上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる神社だと
いうことを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/caacb01c2d0c2637da7eb57d502334ef.jpg)
始めは、『諏訪大社 下社春宮』 からお参りしていきます。
意味はありません! 走ってきた道順ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/2b0aaa520403b3f51c90136e0389a965.jpg)
ニュースで 「諏訪大社」 とよく耳にしますが、
そういうときは、決まって 御柱大祭 のときで、
この 御柱 にまたがった氏子さんが振り落とされないように
必死でしがみつく姿を記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0f/12544d09773b2813ce3421531d8b2990.jpg)
その御柱を社殿の四方に建てて神木とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/7f8300543945a25aa9885910b4f3dc05.jpg)
鳥居を出る前に右に折れて、砥川沿いに歩いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/12/03fa395467bfd046a5e611a24a68c4c8.jpg)
下社春宮から、ここ浮島社を通って万治の石仏へと歩きます
境内の脇を流れる清流砥川の川中にある島で、
どんなに大水が出ても島は流されず下社の七不思議の一つに
なっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5d/1b3c470cb98e60063d5fa145768e2f1c.jpg)
少しだけ、緑の多い道を歩き 『万治の石仏』 に
やって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/7f5889011487ebf40bf883989d198297.jpg)
このユニークな石仏さんを何処かで見たことがありませんか?
よく旅行雑誌やガイドブックで見掛けますよね。
ちゃんとお参りの仕方があるので、その通りお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/39b4d581235fed35ab7f147dd2e08888.jpg)
最後に 『御柱館』 にも寄りました。
こちらの資料館で、映像や係の方からお話が聞けて
勉強不足の私も理解が進んでいきましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/fd1f53d20297dd17050a65068fb7cac4.jpg)
玄関を出た先の芝生広場に、とてもよく目立つマンホールがあります。
漫画家の手塚治虫氏の祖先と秋宮とにご縁があり、
「鉄腕アトム」 とコラボレーションした
春宮モチーフのマンホールのふたが設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/2d3933ac7222d08af460a1a88aceba83.jpg)
そこから駐車場に向かって歩いていると、こちらも目立つ佇まい。
「下馬橋」
これより下乗下馬、駕籠や馬から下りた身を清めるところだそうです。
室町時代の建立だそうですが、途中で修築はされているようです。
いまでも遷座祭の折の神輿は、この橋を渡るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/3aa40dd75964d35e3611945c835e890e.jpg)
今からこの 『諏訪大社』 四社すべて回ります。
【諏訪大社 下社春宮】
長野県諏訪郡下諏訪町193
授与所 … 8時30分〜16時30分
【御柱館】
長野県諏訪郡下諏訪町168-1
営業時間 : 9時~17時 ※ただし閉館時間が異なる場合あり
定休日 : 年中無休(臨時休館あり)
入館料 : 大人/ 300円 子ども(小・中学生)/ 200円
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)