釣行日:2023/11/15(水)、くもりのち雨
釣り方:チョウチンセット
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(直線桟橋、内向き右2)
時間帯:12時00分-16時00分
仕掛け:(1)秀弦10尺、ハリス10cm+45cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
(2)月光12尺、ハリス10cm+65cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(パイプトップ190mm,径17mm)
えさ:(1)△粒戦:0.3+粒戦細粒:0.4(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.3
(2)△一発(極小) オカメ
釣果:7枚
サイズ:30~35センチくらい
釣人:5人
最低気温:4度、最高気温:16度、日の出:06:29、日の入:16:44
自宅を出るときの雨雲レーダーでは、雨は15時ころにポツポツとほんのわずかな時間だけ降るようだったので、雨があまり降らないことを祈って、桜ヶ池に行くことにしました。
昼ころに桜ヶ池に着きました。
桟橋で竿を出してみることとしました。
桟橋には、先釣者が3人いました。桟橋の内向き右端から2番目に釣台をセットし、10尺でやってみることにしました。
今日も、オカメ(カタカメ)でやってみることにしました。
20分ほどで、ウキは消込み、穂先が水中に入り、いい手ごたえでヘラが釣れました。
その後もポツリポツリとヘラが釣れ、いい引きが楽しめました。
ここで、竿を12尺に変更してみることにしました。
しかし、まったく食いアタリがなく、ハリスを45cmから65cmに変えてみましたが釣れず、もとの10尺に戻してみました。
すると、いきなり1投目でバラケを食ってきました。
その後、少し経つと、また、バラケを食ってきました。
15時ころから小雨となりましたが、ポツリポツリと型のよいヘラが釣れて楽しめました。



釣り方:チョウチンセット
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(直線桟橋、内向き右2)
時間帯:12時00分-16時00分
仕掛け:(1)秀弦10尺、ハリス10cm+45cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
(2)月光12尺、ハリス10cm+65cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(パイプトップ190mm,径17mm)
えさ:(1)△粒戦:0.3+粒戦細粒:0.4(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.3
(2)△一発(極小) オカメ
釣果:7枚
サイズ:30~35センチくらい
釣人:5人
最低気温:4度、最高気温:16度、日の出:06:29、日の入:16:44
自宅を出るときの雨雲レーダーでは、雨は15時ころにポツポツとほんのわずかな時間だけ降るようだったので、雨があまり降らないことを祈って、桜ヶ池に行くことにしました。
昼ころに桜ヶ池に着きました。
桟橋で竿を出してみることとしました。
桟橋には、先釣者が3人いました。桟橋の内向き右端から2番目に釣台をセットし、10尺でやってみることにしました。
今日も、オカメ(カタカメ)でやってみることにしました。
20分ほどで、ウキは消込み、穂先が水中に入り、いい手ごたえでヘラが釣れました。
その後もポツリポツリとヘラが釣れ、いい引きが楽しめました。
ここで、竿を12尺に変更してみることにしました。
しかし、まったく食いアタリがなく、ハリスを45cmから65cmに変えてみましたが釣れず、もとの10尺に戻してみました。
すると、いきなり1投目でバラケを食ってきました。
その後、少し経つと、また、バラケを食ってきました。
15時ころから小雨となりましたが、ポツリポツリと型のよいヘラが釣れて楽しめました。


