へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

和気の池にて(2023_90)

2023-11-09 23:38:00 | へら釣り
釣行日:2023/11/09(木)、はれ
釣り方:宙セット釣り -> 底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(下護岸62)
時間帯:13時30分-17時00分
仕掛け:(1)月光12尺、ハリス10cm+45cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(パイプトップ190mm,径17mm)
 (2)桔梗18尺、ハリス50cm+60cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ240mm,径17mm)
えさ:(1)×粒戦:0.3+粒戦細粒:0.3(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.3
 (2)×一発(極小) オカメ
 (3)○とろろ+粒戦:0.3+粒戦細粒:0.4(水:2.2)+ペレ道つなぎグルテン入:1.0+底冬:0.4+底夏:0.4+ペレ底:0.4+マッハ:0.7
 (4)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.0)
釣果:28枚
釣人:10人
サイズ・釣況:27~32センチくらい
最低気温:10度、気温:26度、日の出:06:24、日の入:16:51

昼ころに和気の池に着きました。
護岸、桟橋、堰堤に釣り人がいました。
今日は、14時から堰堤で波よけのパイプを設置予定だったので、下護岸で竿をだすこととしました。
下護岸では、18尺の長竿でよく釣れているようでした。
18尺の長竿の使用を勧められましたが、12日の市長杯では、竿規定が7~15尺のため、規定内の12尺でセット釣りをすることにしました。
開始1時間経つも、まったくウキに反応がなく、このままでは、ボウズになりかねず、すなおに18尺の底釣りに替えてみました。
すると、エサ打ち10分ほどでウキに反応があり、1枚目のヘラが釣れました。
その後、下護岸の先釣者の方がやめられたこともあり、順調に釣れ続きました。
後半は、少し上ずり気味となり、スレで後ろの木に仕掛けが引っ掛かることが3度くらいありました。

14時ころから役員の方々が、池に波よけとカワウよけの塩ビパイプを増設する作業を進め、堰堤から既設の塩ビパイプのロープに新たに塩ビパイプを付けたロープを2本追加されました。
波よけとカワウの効果を期待したいと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2023_89)

2023-11-08 23:59:12 | へら釣り
釣行日:2023/11/08(水)、はれ
釣り方:底釣り -> 宙セット釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:13時00分-17時00分
仕掛け:(1)桔梗14尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)秀弦10尺、ハリス10cm+45cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+底冬:0.4+底夏:0.4+ペレ底:0.4+粒戦:0.3+粒戦細粒:0.4(水:2.2)+マッハ:0.7
 (2)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.0)
 (3)△粒戦:0.3+粒戦細粒:0.3(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.3
 (4)△一発(極小) オカメ
釣果:31枚
釣人:8人
サイズ・釣況:27~32センチくらい
最低気温:11度、気温:19度、日の出:06:23、日の入:16:51

昼ころに和気の池に着きました。
護岸、桟橋、堰堤に釣り人がいました。
堰堤の中央付近に入り、準備していると、先釣者は、14~15尺でよく釣れていたので14尺で始めてみました。
タナは、エサが底に着くかどうかという感じでやってみました。
エサ打ち10分ほどでウキに反応があり、1枚目のヘラが釣れました。
最近は、堰堤でも早く時間でもへらがまわってくるようで、釣れているようでした。
その後、思わぬ訪問者があり、雑談などすることとなりました。
後半は、10尺のセット釣りをしてみましたが、前回のようには釣れませんでした。
池には塩ビパイプが堰堤から見て水平に浮かべられていました。
波よけとカワウの対策にもなるとのことで、堰堤から池に向かって、あと2本浮かべる予定とのことでした。








今日は孫のマラソン大会の様子を観てから和気の池に向かいました。
一生懸命に最後まで走り切りました。

街路樹のイチョウの木々は徐々に黄色くなってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2023_88)

2023-11-06 23:27:00 | へら釣り
釣行日:2023/11/06(月)、くもり
釣り方:宙セット釣り -> 底釣り -> 中通し
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤84)
時間帯:13時00分-17時00分
仕掛け:(1)秀弦10尺、ハリス10cm+45cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
 (2)秀弦10尺、ハリス28cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
 (3)秀弦10尺、ハリス20cm+25cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ160mm,径12mm)
えさ:(1)○粒戦:0.3+粒戦細粒:0.3(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.3
 (2)○一発(極小) オカメ、一発(小) オカメ
 (3)△新華:1.0+ペレ道つなぎグルテン入:1.0(水:1.4)
釣果:38枚
釣人:1人
サイズ・釣況:27~32センチくらい
最低気温:15度、気温:27度、日の出:06:21、日の入:16:53

昼ころに和気の池に着きました。
今日は季節外れの夏日となる気温の高い日となりました。
池にはだれもいませんでした。
池に向かう前に、お天気アプリで夜まで雨の心配がないことと、風向きのみ確認してきました。
前回、堰堤での釣果は、15時までほとんど釣れなかったので、オカメのセット釣りをしてみることにしました。
堰堤の中央付近に入り、10尺で始めてみました。
エサ打ち15分ほどでウキに反応があり、1枚目のヘラが釣れました。バラケを食ってきました。
その後、ヘラがクワセを食って釣れました。
今日は、堰堤でも早くから釣れ続きました。
しばらくすると、左手から常に強風というか爆風が吹きだし、竿はしなり、エサ打ちするも、ウキは流されてしまいます。
2時間ほど、セット釣りを続け、27枚釣れましたが、底釣りに変更してみました。
2~3枚釣れましたが、風で仕掛けが流され根がかりしたりして、釣りになりませんでした。
その後、中通しにしてみました。
すると、消込に合わせると、カラツンやスレもありましたが、ヘラがポツリポツリと釣れだしました。
前回までは、堰堤では15時以降の遅い時間にならないと、なかなか釣れなかったのに、今日は早くから釣れました。
しかし、釣り人がいなかった理由がわかりました。この爆風では釣りになりません。
開始時、あまり風がなく、ふと、桟橋に入ろうかと思いましたが、その後、爆風となったので、桟橋ではまったく釣りにならなかっただろうし、とりあえず堰堤に入ってよかったとホッとしました。
次回からは、天気を確認するときは、雨、風向き、風の強さなど、注意したいと思いました。
安全のため、天候の変化に対し、適当なところで釣りを切り上げる決断も必要だったかと思いました。
先日、桟橋、下護岸、堰堤で例会が行われ、桟橋での例会組では、1位:18kg、2位:17kg、3位:16kgと、新ベラの元気な引きを楽しめたとのことでした。
池には塩ビパイプが浮かべられていました。波よけとカワウがヘラを襲わないようにする対策のようです。
護岸にまだ多数の塩ビパイプが置いてありました。
堰堤側からも2箇所設置するようです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジ釣り(2023_10aji)

2023-11-05 23:46:15 | その他
釣行日:2023/11/05(日)、はれ
釣り方:トリックサビキ
釣り場:石川県 羽咋市 柴垣
時間帯:15時00分-16時55分
仕掛け:延べ竿450cm -> 惜春390cm、金袖7号8本針(自作トリックサビキ)、オモリ4号
えさ:アミえび
釣果:小アジ:60匹(12cm~20cm)、サバ25cm:2、チヌ20cm:1、その他:30匹くらい
釣人:付近で15人くらい
最低気温:15度、最高気温:23度、日の出:06:20、日の入:16:53

昼から遅めに小アジ釣りに行ってみました。
釣りを始めるも、小アジは釣れず、釣れるのは、コダイ、大きなフグ、シマダイ、メジナ、アイゴなどでした。
20cmくらいのチヌも釣れました。(チヌは、お隣の釣人さんにあげました。)
小アジ以外の五目釣りをしていました。
今日も遅くならないと小アジは釣れない感じでしたが、16時15分ころ、突然、強い引きで、大きめの小アジが釣れました。
その後は、釣れ続き、20cmくらいの小アジも3匹釣れ、25センチくらいのサバも2匹釣れました。
小アジは15~18cmくらいの大きめのものがほとんどでした。
今日は、開始早々に450cmの延べ竿から、390cmのヘラ竿の惜春に変えてやってみました。
水深が浅く、いつか短めの竿でやってみようと考えていましたが、390cmのへら竿は、軽く、大きめの小アジやサバも釣りあげることができ、十分に実用的で楽しめるものでした。

・大きめのボール(25センチ)です。


20cmくらいの小アジ


小鯛と25cmくらいのサバ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ヶ池にて(2023_87)

2023-11-04 23:38:58 | へら釣り
釣行日:2023/11/04(土)、くもり
釣り方:チョウチンセット
釣り場:富山県 南砺市 立野原東 桜ヶ池(直線桟橋、内向き右端)
時間帯:13時00分-17時00分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス10cm+45cm、改良ヤラズ8号#60+サスケ4号0.4号、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)△粒戦:0.3+粒戦細粒:0.3(水:2.1)+ヤグラ:2.0+段差バラケ:2.0+マッハ:2.0+パウダーベイト:2.0+底夏:0.3
 (2)△一発(極小) オカメ
釣果:11枚
サイズ:30~35センチくらい
釣人:5人
最低気温:12度、最高気温:24度、日の出:06:18、日の入:16:54

昼ころに桜ヶ池に行ってみました。
桟橋で竿を出してみることとしました。
桟橋には、先釣者が2人いました。桟橋の内向き右端に釣台をセットし、10尺でやってみることにしました。
今日も、オカメ(カタカメ)でやってみることにしました。
オカメでの釣りは、3回目で、イマイチ釣り方がよく分からないため、再チャレンジすることにしました。
水面には落ち葉がチラホラ見えます。
30分ほどで、ウキは消込み、穂先が水中に入り、いい手ごたえでヘラが釣れました。
その後もポツリポツリとヘラが釣れ、いい引きが楽しめました。
クワセのハリスは、45 -> 55 -> 70 -> 50 -> 45cm と色々試してみました。
クワセの針は、サスケ4号 -> ウドン3号 -> オカメ2号 -> サスケ4号 と試してみました。
ハリス45cm0.4号、サスケ4号にした時がよかったように思います。
他の方は、60~70cmくらいの浅い棚で、よく釣れていました。
今日は、季節外れの気温の高い日となり、ヘラは上のほうがよかったようです。
何度かハリス切れしてしまい釣り上げることができないこともありましたが、型のよいヘラが数多く釣れて楽しめました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝にて(2023/11/03)

2023-11-03 23:24:27 | 写真
2023/11/03
富山県立山町 称名滝に付近の紅葉を観にいってきました。
上の駐車場が満車で、駐車場に向かう道の途中のゲートで入場規制をしていました。
11時ころ、ゲートの約200mくらい前から、ノロノロと進み少し待たされ、2〜3台ずつ入場することができました。
11時半ころに駐車場にクルマを止めることができ、散策しながら、紅葉の景色にカメラを向け、称名滝をめざしました。
歩行者のみ入場できる地点から約1300mの距離でした。
最近、ほとんど歩いていない身体に、上り坂はきつく、先が思いやられましたが、なんとか称名滝の近くにたどり着きました。
たぶん、称名滝を訪れるのは10年ぶりくらいで2回目だと思います。
好天で、日が差す木々の紅葉は、とてもきれいで、印象的でした。
日なたでは暑く、日陰に入ると急に寒く感じました。
行きと帰りで、日の差す木々の部分が異なり、行きと違う景色を楽しめました。
13時ころ、クルマで帰路に着きましたが、途中のゲートから約1キロくらい、クルマの列が続いていました。
帰り道、小さな橋のたもとでサル2匹を観ました。道端でフワッとした毛のかたまりのようなものが動き、犬かなっと思いましたが、その後サルのおしりが確認でき、サルはちょっとこちらを振り向き、橋の手前の土手を下っていきました。

















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2023_86)

2023-11-02 22:36:14 | へら釣り
釣行日:2023/11/02(木)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤82)
時間帯:12時00分-17時00分
仕掛け:(1)月光12尺、ハリス28cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径17mm)
 (2)桔梗15尺、ハリス35cm+45cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(パイプトップ190mm,径17mm)
えさ:(1)○ペレ道つなぎグルテン入:1.0+底冬:0.4+底夏:0.4+ペレ底:0.4+粒戦:0.25+粒戦細粒:0.4(水:2.2)+マッハ:0.7
 (2)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:2.0)
 (3)×1:1マッシュ:70+グルテンLL:50+わたグル:20+野釣り:1包(水:210)
 (4)△新華:1.0+ペレ底:1.0(水:1.3)
釣果:26枚
釣人:7人
サイズ・釣況:24~32センチくらい
最低気温:12度、気温:24度、日の出:06:17、日の入:16:57

昼ころに和気の池に着きました。
今日は10月初旬なみの気温の高い日となりました。
護岸、桟橋に釣り人がいて、よく釣れているように見えました。
堰堤には1名の釣人がおられ、ちょうど釣りを終えたところでした。
様子を聞くと、15尺の底釣りで、ヘラは2~3枚で、カワギスが5匹くらいとのことでした。
堰堤での釣果は、厳しいようでしたが、堰堤の中央付近に入り、12尺の底釣りで始めてみました。
両ダンゴで始め、エサ打ち30分ほどでウキに反応があり、カラツンのみで食ってくれません。
しばらくしてから、竿を15尺に替え、底釣りしてみますが、ふわふわするも、カワギスが2匹釣れただけでした。
再度12尺に戻し、エサ打ちすると、14時半ころに、やっと1枚目のヘラが釣れました。
その後、(1)の両ダンゴでポツリポツリと釣れました。
釣れるヘラはどれも型の良いヘラばかりで、いい引きを楽しめました。
(4)の両ダンゴにすると、チクッとした小さなあたりで、8~9寸くらいの新ベラが釣れました。
好天の秋晴れの中、新ベラの強い引きを楽しめました。
護岸の方二人が帰られるとき、一人は80枚で、もう一人は50枚釣れたとのことでした。
堰堤は、15時以降の遅い時間にならないと、なかなか釣れないようです。
先日行われた例会では、護岸の方がトップだったとのことでした。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気の池にて(2023_85)

2023-11-01 23:53:13 | へら釣り
釣行日:2023/11/01(水)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤82)
時間帯:14時30分-17時00分
仕掛け:月光12尺、ハリス28cm+35cm、アスカ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm->パイプトップ190mm,径17mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+底冬:0.25+底夏:0.25+粒戦:0.25+粒戦細粒:0.25(水:1.5)+マッハ:0.7
 (2)×新べら底:1.0+α21:0.5(水:1.9)
釣果:12枚
釣人:5人
サイズ・釣況:24~30センチくらい
最低気温:9度、気温:23度、日の出:06:15、日の入:16:58

昼すぎに和気の池に着きました。
桟橋に釣り人がいました。よく釣れているように見えました。
堰堤には1名の釣人がおられ準備中でした。
堰堤の中央付近に入り、12尺の底釣りで始めてみました。
両ダンゴで始め、エサ打ち30分ほどでウキに反応があり、グルテンセットにすると、1枚目のヘラが釣れました。
すぐに2枚目も釣れましたが、その後、両ダンゴのほうが釣れました。
前回のように釣れ続くということではなく、ポツリポツリと新ベラが釣れるという感じでした。
好天の秋晴れの中、新ベラの強い引きを楽しめました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする