NPO法人活動の進め方を以前とは少し違うスタイルで進めたくて、
いろんな人に意見を聞いていた時、
東京の脳茶くん(愛称)から紹介されたのが「Google ハングアウト」。
ネット(クラウド)経由で会話ができるシステムだ。
誘いに乗り早速一緒に使ってみた。
同じ様な機能の「Skype」を使っていた事はあるけど、ずっと使いやすい。
Googleアカウントを持っていれば、会話に誘われるだけならアプリは必要ない。
立ち上がり速くて、Googleの他のサービスを同時に利用できるから、
メッセージ送信やファイル情報の共有、ライブストリーミング公開もできそうだ。
話すだけだったら「LINE」でも構わないけど、発展性が随分違ね。
でも、今回、一番強く感じたのは “連帯感”や “安心感” だ。
法人活動に限った事ではなく、人は誰もが一人の行動が基本。
だから、時には(今も?)“孤独感” に直面する事もあるけど、
同じ考えを持つ仲間との会話はやっぱり心強い。
さあ、これからは、全国各地に居る仲間ともっと “会話” をするぞ。
いろんな人に意見を聞いていた時、
東京の脳茶くん(愛称)から紹介されたのが「Google ハングアウト」。
ネット(クラウド)経由で会話ができるシステムだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7d/4ec8a3c97c713af29b4210291a747f22.jpg)
誘いに乗り早速一緒に使ってみた。
同じ様な機能の「Skype」を使っていた事はあるけど、ずっと使いやすい。
Googleアカウントを持っていれば、会話に誘われるだけならアプリは必要ない。
立ち上がり速くて、Googleの他のサービスを同時に利用できるから、
メッセージ送信やファイル情報の共有、ライブストリーミング公開もできそうだ。
話すだけだったら「LINE」でも構わないけど、発展性が随分違ね。
でも、今回、一番強く感じたのは “連帯感”や “安心感” だ。
法人活動に限った事ではなく、人は誰もが一人の行動が基本。
だから、時には(今も?)“孤独感” に直面する事もあるけど、
同じ考えを持つ仲間との会話はやっぱり心強い。
さあ、これからは、全国各地に居る仲間ともっと “会話” をするぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます