.
むふふ.....なにやらそれらしきものが出来ちゃいましたよ~
フタバでは3番目にあるスロットル信号が、JRでは一番最初に来てますよ~~~
しかもこのときは、レバーが下にあるので、信号が短い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/bdc0e2d580d142cff2ace80e9a9d6e2e.jpg)
徐々にスロットルレバーを上げると、JRの方も幅が広くなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/59b3e0172c4ffbf3e4bf5c2bb8e1cbe3.jpg)
エルロンはどうかな~??
短くすると~ 長くなる....!! びっくりしなくていいんですよ~
わざとエルロン、エレベータ、ラダーは反転させて、リバースにしています、
これでブレードMSR送信機と同じような動きになるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/4cf29a73569955b1175153a6ab5582fa.jpg)
さっそく張り替えてみました、PICは上の赤外線用のPICと同じ12F629にしました。
何とか内部クロックだけで間に合うギリギリプログラムですので、
セラロックも無くなって、すっきりしています。
あとフタバのスティック中心1520μSを、JRの中心1500μSに直して出しています。
テストしてみて上手くゆけば、プログラムなども公開したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/563d46a65279b64255bbd43cb4b18304.jpg)
------------------------------------その後-------------------------------------------
えらそうに昨日はブログを書いたのに、
実装するとうまくいきません。と言うかその前に電源の逆接続があって、
レギュレータ壊れるわ、モジュールもLEDつかないわ、
あせりまくりでしたが......
何とか原因わかりました、何と信号逆でした、(下の信号がモジュールに入れる信号)
こんな根本的なこと調べないでやるのはアンポンタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/f1b7ee8d46940bf4a522d35db23b15de.jpg)
とにかくモジュールが壊れて無くてよかった、朝はJRのサービスに電話してたんだから...
そんなこんなで、とにかくプログラムもでっちあげて、実装!
めでたくブレードMSRを飛ばす事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/89f0bac68dc5b4a3f2b7932e6805a926.jpg)
一応HEXファイル出しときます。
:020000040000FA
:100000008316FF2390000830850083120730990083
:100010000E30810004308500A001A101A201A301DE
:10002000A401A50185191228FA30A100851912280A
:1000300000000000000000000000A10B1628851D34
:100040001F282E202008A2002E202008A3002E20EA
:100050002008A4002E202008A50037285530A10034
:100060005D20A001A00A0000851D32280800FF3095
:10007000A206A306A5062408A00050202208A0007E
:1000800050202308A00050202508A00050208030D8
:10009000A000502005112330A1005D200515122875
:1000A00005112330A1005D2005153030A1005D2031
:1000B00000000000A00B582808000000000000000D
:0E00C0000000000000000000A10B5D280800F9
:02400E00843FED
:00000001FF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/f2ab0b80be171a4a9cf2a7234b7c6569.jpg)
むふふ.....なにやらそれらしきものが出来ちゃいましたよ~
フタバでは3番目にあるスロットル信号が、JRでは一番最初に来てますよ~~~
しかもこのときは、レバーが下にあるので、信号が短い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c5/bdc0e2d580d142cff2ace80e9a9d6e2e.jpg)
徐々にスロットルレバーを上げると、JRの方も幅が広くなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/59b3e0172c4ffbf3e4bf5c2bb8e1cbe3.jpg)
エルロンはどうかな~??
短くすると~ 長くなる....!! びっくりしなくていいんですよ~
わざとエルロン、エレベータ、ラダーは反転させて、リバースにしています、
これでブレードMSR送信機と同じような動きになるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/4cf29a73569955b1175153a6ab5582fa.jpg)
さっそく張り替えてみました、PICは上の赤外線用のPICと同じ12F629にしました。
何とか内部クロックだけで間に合うギリギリプログラムですので、
セラロックも無くなって、すっきりしています。
あとフタバのスティック中心1520μSを、JRの中心1500μSに直して出しています。
テストしてみて上手くゆけば、プログラムなども公開したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/563d46a65279b64255bbd43cb4b18304.jpg)
------------------------------------その後-------------------------------------------
えらそうに昨日はブログを書いたのに、
実装するとうまくいきません。と言うかその前に電源の逆接続があって、
レギュレータ壊れるわ、モジュールもLEDつかないわ、
あせりまくりでしたが......
何とか原因わかりました、何と信号逆でした、(下の信号がモジュールに入れる信号)
こんな根本的なこと調べないでやるのはアンポンタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/f1b7ee8d46940bf4a522d35db23b15de.jpg)
とにかくモジュールが壊れて無くてよかった、朝はJRのサービスに電話してたんだから...
そんなこんなで、とにかくプログラムもでっちあげて、実装!
めでたくブレードMSRを飛ばす事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a1/89f0bac68dc5b4a3f2b7932e6805a926.jpg)
一応HEXファイル出しときます。
:020000040000FA
:100000008316FF2390000830850083120730990083
:100010000E30810004308500A001A101A201A301DE
:10002000A401A50185191228FA30A100851912280A
:1000300000000000000000000000A10B1628851D34
:100040001F282E202008A2002E202008A3002E20EA
:100050002008A4002E202008A50037285530A10034
:100060005D20A001A00A0000851D32280800FF3095
:10007000A206A306A5062408A00050202208A0007E
:1000800050202308A00050202508A00050208030D8
:10009000A000502005112330A1005D200515122875
:1000A00005112330A1005D2005153030A1005D2031
:1000B00000000000A00B582808000000000000000D
:0E00C0000000000000000000A10B5D280800F9
:02400E00843FED
:00000001FF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/f2ab0b80be171a4a9cf2a7234b7c6569.jpg)