.
TD2.4LP DSM2 これを買ってしまいました、
JRの送信機に取り付けると、ブレードMSR が操縦できる....と言うことは、こんなやつや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/18a2e5da753c7464e6b964f0e1a07511.jpg)
この受信機なんかも操縦できると言うことなんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/1abfd9d9e30b016dc91586d2312a34d5.jpg)
私の送信機JRでありながら、安物なのでモジュール交換できるようにはなっていません
そこでトレーナ端子から何とかなるか、ちょこっと調べてみました。
としちゃんの情報や、フタバ用に改造した人の情報を見ながら、ふたをオープン!!
ほほ~何やら基板が2段式になっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b1/f6ab6f28884c68b8a4a8891254e29e7d.jpg)
部品点数は少ないですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/3d99a75360dcdb42fbc3d2c43e608faf.jpg)
大きな3端子レギュレーターがあります、-3.3と書いてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/e56edecf204d098ff25c0f18ea6aba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/c05d336ef6bc122bc902f34816772b81.jpg)
コネクタピンの裏側です、べったりグランドで下から2ピン目だけがつながってます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/8fb4fe896a9d9fa85ed34ff229762891.jpg)
どうやら、+、-、と信号線しか使ってないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/195d8987c12994474203561f8e25b095.jpg)
信号線は1KΩの抵抗をシリーズにしてIC(マイコン?)に入ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/01d268b31e857d28caca79f33e6b178a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/fee7a0d0f9798fc88c9e96dfbd7f0c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/30c633fc9fdf428a3a95b96bb5402847.jpg)
電源は何ボルトくらいまで大丈夫か調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/d5717cec9a83d5ba3e92413222000371.jpg)
やはり内部で3.3Vに落として使っています。供給電圧は4V以下になるとふらつくので、
5V以上ということになると思います。消費電流は信号の無い状態では20mAそこそこでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/4e50cb272dbb9aa9404bc207f02850d7.jpg)
結局こう言うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/24f361f84e9effefcac643f16be1da9e.jpg)
TD2.4LP DSM2 これを買ってしまいました、
JRの送信機に取り付けると、ブレードMSR が操縦できる....と言うことは、こんなやつや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/18a2e5da753c7464e6b964f0e1a07511.jpg)
この受信機なんかも操縦できると言うことなんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/1abfd9d9e30b016dc91586d2312a34d5.jpg)
私の送信機JRでありながら、安物なのでモジュール交換できるようにはなっていません
そこでトレーナ端子から何とかなるか、ちょこっと調べてみました。
としちゃんの情報や、フタバ用に改造した人の情報を見ながら、ふたをオープン!!
ほほ~何やら基板が2段式になっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b1/f6ab6f28884c68b8a4a8891254e29e7d.jpg)
部品点数は少ないですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/3d99a75360dcdb42fbc3d2c43e608faf.jpg)
大きな3端子レギュレーターがあります、-3.3と書いてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/e56edecf204d098ff25c0f18ea6aba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/c05d336ef6bc122bc902f34816772b81.jpg)
コネクタピンの裏側です、べったりグランドで下から2ピン目だけがつながってます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/8fb4fe896a9d9fa85ed34ff229762891.jpg)
どうやら、+、-、と信号線しか使ってないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/195d8987c12994474203561f8e25b095.jpg)
信号線は1KΩの抵抗をシリーズにしてIC(マイコン?)に入ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/01d268b31e857d28caca79f33e6b178a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/68/fee7a0d0f9798fc88c9e96dfbd7f0c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/30c633fc9fdf428a3a95b96bb5402847.jpg)
電源は何ボルトくらいまで大丈夫か調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/d5717cec9a83d5ba3e92413222000371.jpg)
やはり内部で3.3Vに落として使っています。供給電圧は4V以下になるとふらつくので、
5V以上ということになると思います。消費電流は信号の無い状態では20mAそこそこでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/4e50cb272dbb9aa9404bc207f02850d7.jpg)
結局こう言うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/24f361f84e9effefcac643f16be1da9e.jpg)