インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

エアロソアラ大研究

2006-07-18 23:29:39 | エアロ ソアラ

ラダーがとてもスムーズに動く、どうなっているのかと思ったのでコイルを解いてみました、コイルの下はこんなでした。
0.04ミリの線を118ターン長さにして1850ミリ、下の写真状態で0.17gコイルの線が0.06g合わせて0.23gでした。
抵抗値は10Ω モーターが18Ω だからモーターより電流を食っている、と思ったら、基板上に10Ωの抵抗が直列に入っています。合計20Ωでもモーターとほとんど同じくらい流れます、ただでさえ少ないコンデンサに貯めた電力なのだから、抵抗に食わす事は無いのにと思います、抵抗を外してコイルを40Ω巻けば同じくらいの磁束になって電流は半分ですね。さらに中のマグネットを強力なものに替えればもっと少ない電流でも大丈夫!






AバンドとBバンドの違いについても、調べてみました。
上の写真わかりにくいですが、上がBバンド 下がAバンドです、2つ目のビットの長さが違います、これで見分けているようです、最初のビットをスタートビットとするなら、1ビット目でA,Bバンドを見分けて、2ビット目でラダーR信号、3ビット目でラダーL信号、4.5.6ビットでスロットル信号を2進数で表しています。変調周波数は38K、A,Bバンドとも同じセンサを使っています。
下の写真はAバンドの出力信号ですが、1:4の割合で信号のあるときと無いときがあります。Bバンドはこのサイクルを少し違えてあるので、信号の重なるときも少しはありますが、そのときは受信機側でキャンセルすれば良いと言う設計だろうと思います。



混信の問題ですが、同じ38Kですが、tokoさんの受信機はエアロソアラの信号があっても以外に平気で動きます、
逆にエアロソアラの方は少し変に誤動作することもあるようです。

少し面白いことも判りました、充電の完了をラダーをスピーカー代わりに使ってピロリロリ~と鳴らしていますが、これコネクタ経由でなくて送信機側から赤外線を出して行っています。


下は送信機の基板です、スロットルが5段階なのがよくわかります。
右の大きな抵抗は充電用の、制限抵抗です。


エアロソアラ

2006-07-15 22:57:14 | エアロ ソアラ

今日の夕方届きましたが、1時間ほど遊んで、
中身にとっても興味があったので開けて見ました。



コンデンサのような銀色のものがスーパーキャパシタですね、(そう思い込んでいる違うのかな~)
(tokoさんのところに電気二重層コンデンサとありました、つまり=スーパーキャパシタ)
意外と大きい一体何ファラッドあるのか、調べてみたいです。617??どう読めばいいの?
試しに0.1F繋いで見ましたが一瞬しか回らなかったので少なくとも10F以上かもしれません。

重さは1.13gあるので、30リポとほぼ同じ、そりゃ30リポが断然ですね。
30リポに変えてもいいですが、間違ってもこの本体で充電しないようにしないと
超急速充電で、おそろしいことになるかもしれません。
(としちゃんの情報では自己放電回路が内臓されているので、つなぎっぱなしはいけないらしい)

PICがあるのかと楽しみにしていた、所はモールドされています。
センサすごく小さそうで期待がもてます。(センサだけ外して削ったら軽くなるかな?)
裏面の基板側からも信号が入るようにすけています、
受信機の重さは0.28g軽いですね。(スペックでは0.25gになっていました)

このモーターとギア、プロペラはよく出来ています、(これもスペックでは0.3gらしい(モーター含まない))
モーターは18Ωで、静止推力1.9gほどでした(スーパーキャパシタのとき)
リポ満充電で回すと2.5gほど出ました、期待が持てます。
 
アクチュエーターコイルどうも線が太いと思ったら(0.04ミリ)、10オームですよ、
このままでは受信機変更できません、コイル巻きなおさないと、



Aバンドの赤外線は38Kみたいで、38Kのセンサでしっかり取れます。
取れたついでに波形も見てみました。



すごくおもしろいです、2ビット目がラダーのR信号 3ビット目がL信号 4ビットから6ビットで5段階のスロットル信号になっています。ラダーだけ押したときは少しの間だけ信号が出て省エネになっています。

全事柄について間違っていたらごめんなさい、私だけでは不安なのでだれか検証してくださいね~!