28日金曜日の飛行会でエアロソアラの飛行時間を測定してみました。
ラダーを使わずに飛行させると最長で35秒ほど飛びました。箱の表示もまんざらうそではありません。そこで30秒ほどたったときの推力はいくらくらいなのか上の写真のようにして何回か測ってみました。約1gぐらいですがこの30秒付近のときは滑空状態で高度は下がっていたので、1.2g(重量の30%)くらいを飛行の限界として今後の電流対策の基準にしたいと思います。
改造した1号機の方は、体育館なららくらくこんなに飛びました。
(ピンボケとフレームアウトが多くて見難いですが)
説明書に書かれているように少し上に向かって投げて、頭上げ姿勢で飛んでいる時が一番安定しているようです。ラダーが効き過ぎるくらいで、あまり大きく打つと姿勢を乱してしまいなかなか復帰しません。
としちゃんの言うようにラダーに動作制限を付けた方が良い感じです。
(でも狭い部屋ではどうかな?とも思いますが?)
下にラダーを使わなかったときの推力のグラフを作ってみました、(10回の平均値ですが機体のばらつきや充電状態で幾分違うかもしれません)
完全放電すると容量の違いが出る?、との事でもう一度、電池も新しくしてやってみましたが、下の通りであまり違いませんでした。不思議??
(容量の違いでなくて充電回数とかの話みたいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/3fc19158871c6f77c8c61a43be2bddcb.jpg)
ついでにモーターへの出力波形も調べてみました。1速は0%、2速は20%ほどON、3速は50%じゃなくて60~70%ON、4速は80%ON、5速は100%でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/6e7201f723c98c899c066310d9c10752.jpg)