.
一晩でできる飛行機と言うことで、いろいろこねくりかえしていましたが
結局、確実に飛びそうなスタイルは、これしか思いつかなかった。
いつものスタイルなんですが、
以外に軽く仕上がりました。
バッテリーなしで10,4g 50リポ装備だと12.3g
サーボ、IRD搭載にしては上出来じゃないでしょうか?
スマートサーボはやめて、1.5gサーボにしてみました。
しゃきしゃき動いて気持ちいい、でも中央に停止していても何だかじこじこ小刻みに動いてる、電池なくなるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/2cff8c75060eb06df814e07e480d12ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/6c4914e7620f28925519813f6de8be25.jpg)
オレンジモーターでは、強力すぎるほど、6ミリでもよかったかも
でもありあまるパワーも面白いんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/a45f14e9667e77d166e623c75ecad719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/5ddb3284fdc789c3e0b4f2c10934a539.jpg)
翼長 25cm
全長 23cm
一晩でできる飛行機と言うことで、いろいろこねくりかえしていましたが
結局、確実に飛びそうなスタイルは、これしか思いつかなかった。
いつものスタイルなんですが、
以外に軽く仕上がりました。
バッテリーなしで10,4g 50リポ装備だと12.3g
サーボ、IRD搭載にしては上出来じゃないでしょうか?
スマートサーボはやめて、1.5gサーボにしてみました。
しゃきしゃき動いて気持ちいい、でも中央に停止していても何だかじこじこ小刻みに動いてる、電池なくなるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/2cff8c75060eb06df814e07e480d12ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/6c4914e7620f28925519813f6de8be25.jpg)
オレンジモーターでは、強力すぎるほど、6ミリでもよかったかも
でもありあまるパワーも面白いんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/a45f14e9667e77d166e623c75ecad719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/5ddb3284fdc789c3e0b4f2c10934a539.jpg)
翼長 25cm
全長 23cm
.
製作したときにUPした記事は、真夜中にへとへと状態でUPしましたので
ここで改めて詳しい説明をしたいと思います。
まず心臓部の受信機周りですが、受信機は R4J NANO72 1,890円です
この受信機はコネクタとかクリスタルのソケットを外すと2g近くに軽くなるのでまずそれをやっておきます。
私はコネクタを外すのに、輪ゴムをつけたラジオペンチでつまんで、錘にしておいて、3箇所の半田をいっぺんに溶かします、すごく簡単に外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/10ce43da92e238ada398c6fdd0b6e1d7.jpg)
クリスタルのソケットも外して軽くします、クリスタルはコロナの物も使えるようで、だいぶ安いです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/9c7b2bd2f857c5339e175aa4e1658b03.jpg)
さらにIRD用の基板と、ラダー用にサーボより軽いと思われる、マグネットアクチュエーター基板を用意しました。
(実は酒井さんに頂いたもので、ここの物を参考にさせていただいたそうです)
0.2gで 5ポートパラ接続の強力ドライバです。
しかしわざわざ作らなくても、こんなものもありますさらに軽いです0.065g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/cee810e38b18bda4f7f47ef4e6d46f05.jpg)
基板を合体すると間の配線が少なくなって、シンプルで軽くなるので
合体させました、
まずCH1のマイナスにピンを立てておいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/b099f716307e3fcab0c5459384c9a862.jpg)
IRD基板のマイナスにあけた穴に通して半田付け、基板と基板は両面テープで張り合わせます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/d521b3f5b5c28ec98ec8c96d03ec8a44.jpg)
プラスもつないでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/e867d1e583e104bf052dc512e5c238df.jpg)
さらに緑色の線、スロットル信号と、トリガ信号も接続しますが
JRとフタバでは配線が違ってきます、左がフタバ 右がJRです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/86adab43daca38d2282c5038db37217f.jpg)
ドライバ基板も搭載(これはフタバ仕様、JRなら白線をCH2へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/e5961e6c28b0299ab79d373b8c4dedc4.jpg)
赤外線LEDとセンサをそれぞれいい方向に取り付けます。
このユニット3gを超えてしまいますが、LEDなどを小さくすれば3g以内になるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/6c105649c9a48f8dfdac4c6d885b8743.jpg)
ラダーコイルは0.05mmで80Ω、(太目のストローに適当にぐるぐる巻いて瞬間で固めた物)マグネットも結構大きなものを使ってます
強力ドライバともあいまって、すごく強いラダーになりました。(このあたりはおさむさんの影響です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/b1759eebcf66092afbc07efc87ae9aa8.jpg)
機体の上部ハッチには、マグネットを仕込んで、モーターとくっつけてうまい具合です(いつかの野末さんの影響です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/9d859921317d6e9e0eeef29177aba320.jpg)
機体デザイン的には、デフォルメにかこつけてすごく尾翼を大きくしてみました
(これまたおさむさんの影響)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/513f39a62a04350b076f792b854362aa.jpg)
雷電なのに丸胴じゃなくて平たいのは、側面積あったほうが良いのかなとの配慮で、(ふしみムスタングの影響です)
おおきな上半角も、ふしみさんや、鈴木さんの影響
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/7eb7cb3fd96bc11d7ea8978cdbd1753c.jpg)
IRDのLEDやセンサがこんなところについてる苦肉の策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/88212e1848a117adbfa0e423078fad4a.jpg)
製作したときにUPした記事は、真夜中にへとへと状態でUPしましたので
ここで改めて詳しい説明をしたいと思います。
まず心臓部の受信機周りですが、受信機は R4J NANO72 1,890円です
この受信機はコネクタとかクリスタルのソケットを外すと2g近くに軽くなるのでまずそれをやっておきます。
私はコネクタを外すのに、輪ゴムをつけたラジオペンチでつまんで、錘にしておいて、3箇所の半田をいっぺんに溶かします、すごく簡単に外れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/10ce43da92e238ada398c6fdd0b6e1d7.jpg)
クリスタルのソケットも外して軽くします、クリスタルはコロナの物も使えるようで、だいぶ安いです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/9c7b2bd2f857c5339e175aa4e1658b03.jpg)
さらにIRD用の基板と、ラダー用にサーボより軽いと思われる、マグネットアクチュエーター基板を用意しました。
(実は酒井さんに頂いたもので、ここの物を参考にさせていただいたそうです)
0.2gで 5ポートパラ接続の強力ドライバです。
しかしわざわざ作らなくても、こんなものもありますさらに軽いです0.065g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/cee810e38b18bda4f7f47ef4e6d46f05.jpg)
基板を合体すると間の配線が少なくなって、シンプルで軽くなるので
合体させました、
まずCH1のマイナスにピンを立てておいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/b099f716307e3fcab0c5459384c9a862.jpg)
IRD基板のマイナスにあけた穴に通して半田付け、基板と基板は両面テープで張り合わせます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/d521b3f5b5c28ec98ec8c96d03ec8a44.jpg)
プラスもつないでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/e867d1e583e104bf052dc512e5c238df.jpg)
さらに緑色の線、スロットル信号と、トリガ信号も接続しますが
JRとフタバでは配線が違ってきます、左がフタバ 右がJRです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/86adab43daca38d2282c5038db37217f.jpg)
ドライバ基板も搭載(これはフタバ仕様、JRなら白線をCH2へ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/e5961e6c28b0299ab79d373b8c4dedc4.jpg)
赤外線LEDとセンサをそれぞれいい方向に取り付けます。
このユニット3gを超えてしまいますが、LEDなどを小さくすれば3g以内になるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/6c105649c9a48f8dfdac4c6d885b8743.jpg)
ラダーコイルは0.05mmで80Ω、(太目のストローに適当にぐるぐる巻いて瞬間で固めた物)マグネットも結構大きなものを使ってます
強力ドライバともあいまって、すごく強いラダーになりました。(このあたりはおさむさんの影響です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/b1759eebcf66092afbc07efc87ae9aa8.jpg)
機体の上部ハッチには、マグネットを仕込んで、モーターとくっつけてうまい具合です(いつかの野末さんの影響です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/9d859921317d6e9e0eeef29177aba320.jpg)
機体デザイン的には、デフォルメにかこつけてすごく尾翼を大きくしてみました
(これまたおさむさんの影響)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/513f39a62a04350b076f792b854362aa.jpg)
雷電なのに丸胴じゃなくて平たいのは、側面積あったほうが良いのかなとの配慮で、(ふしみムスタングの影響です)
おおきな上半角も、ふしみさんや、鈴木さんの影響
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/7eb7cb3fd96bc11d7ea8978cdbd1753c.jpg)
IRDのLEDやセンサがこんなところについてる苦肉の策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/88212e1848a117adbfa0e423078fad4a.jpg)
.
へとへとにくたばりながら、3機目です。
「え~にてね~」と言うお言葉は禁物、なにせへとへとですから、
3日前のカーリングのカナダ戦を最後までライブで見たのが
へとへとのそもそもの原因
まあこんなところで勘弁を、
塗装でドンと体重増えて、14.2gわ~だいじょうぶかな~
最後のテストと思って電源入れると、ラダーは正常だけど、モーター回りません?????
疲れました、明日飛ばないかも??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/7eb7cb3fd96bc11d7ea8978cdbd1753c.jpg)
一応スパンだけど、28cmでかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/0ae4b6c40042e62a644952c6b3be9143.jpg)
デフォルメってめっちゃ難しい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/f35fae069814a57a8d1c402d8731cff7.jpg)
どんなリポでも入りまっせ、飛ばないけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/7951c753e629dbfbae49a17726d074d2.jpg)
臓物の中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/cee810e38b18bda4f7f47ef4e6d46f05.jpg)
こんなにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/e5961e6c28b0299ab79d373b8c4dedc4.jpg)
こんなにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/6c105649c9a48f8dfdac4c6d885b8743.jpg)
こんなに重い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/02fe41021712e9e48e252b6e86e54f4c.jpg)
明日のメンバーたち、以外にサイズが揃ったな!
明日の飛行会、JRの送信機持ってきてくれると、空中戦に参加できるかも?
(飛べば)
へとへとにくたばりながら、3機目です。
「え~にてね~」と言うお言葉は禁物、なにせへとへとですから、
3日前のカーリングのカナダ戦を最後までライブで見たのが
へとへとのそもそもの原因
まあこんなところで勘弁を、
塗装でドンと体重増えて、14.2gわ~だいじょうぶかな~
最後のテストと思って電源入れると、ラダーは正常だけど、モーター回りません?????
疲れました、明日飛ばないかも??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/7eb7cb3fd96bc11d7ea8978cdbd1753c.jpg)
一応スパンだけど、28cmでかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/0ae4b6c40042e62a644952c6b3be9143.jpg)
デフォルメってめっちゃ難しい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/f35fae069814a57a8d1c402d8731cff7.jpg)
どんなリポでも入りまっせ、飛ばないけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/7951c753e629dbfbae49a17726d074d2.jpg)
臓物の中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/cee810e38b18bda4f7f47ef4e6d46f05.jpg)
こんなにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/e5961e6c28b0299ab79d373b8c4dedc4.jpg)
こんなにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/6c105649c9a48f8dfdac4c6d885b8743.jpg)
こんなに重い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/02fe41021712e9e48e252b6e86e54f4c.jpg)
明日のメンバーたち、以外にサイズが揃ったな!
明日の飛行会、JRの送信機持ってきてくれると、空中戦に参加できるかも?
(飛べば)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/c295c7d3b1adb9b81169f3080dbb6424.jpg)