5月12日飛行会 2006-05-14 19:01:28 | 飛行会 5月12日の飛行会の様子です。新しい30mAリポが届いたのでさっそくPUSH-Eミニに取り付けて飛ばしてみました。今度はバッテリーモニタも点灯しないで、ばっちりです。タキシングのときスムーズに旋回できるように前輪を可動式にしてみましたが、バルサタイヤが小さすぎてうまく転がりません。ラダーも下側につけてプロペラ後流が当たった方がよいのかもしれません、タキシングはともあれ空中ではまずまずの飛行ができました。 « 和田秘密基地 | トップ | アクチュエーターコイル考 »
31 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (野末) 2006-05-16 12:29:43 はじめまして、静岡の野末といいます。tokoさんや、としちゃんや、motoさんや、DENYさんや、cocoさんや、とにかく皆さんのHPやらブログやらにお邪魔してます。本日、初めて拝見しました。とてもRC初めての方とは思えないほどの製作技術ですね。超軽量化にこだわった飛行機はすばらしいですね。今後も精力的に作ってください。そして楽しませてくださいね。 返信する はじめまして (kobara) 2006-05-16 16:45:39 はじめまして野末さん、今後ともよろしくお願いします。今日としちゃんの0.98にはびっくりしましたねー、軽量化も最後にはなかなか手に入りにくいパーツが、ほしくなったり、特殊なノウハウが、必要だったりと、昨日今日始めた者にはなかなかの高いハードルです。としちゃんが1週間と言うことは、私は夏ごろにはできるかな?? 返信する Unknown (野末) 2006-05-16 16:58:56 としちゃんは凄いですね。でもkobaraさんも凄いですいよ。僕もとしちゃんのパクリでやってますが、上手く飛びません。ところで、ブログの写真で電子秤(DS50という品番が見えますが)は何処の製品ですか?僕は0.1g単位の秤しか持ってないので、0.01g単位の秤が欲しいなー、と思ってます。しかし、高価ですもんね。よろしかったら、教えてください。 返信する 秤について (kobara) 2006-05-16 19:46:25 以前、0.01グラムが計れる秤を 探し回りまして一番安かった、亜細亜良品.comhttp://www.asiaryouhin.com/と言うところで、3980円で購入しました。中国製で大変安いのはいいのですが、冬場の寒いときに、バッテリーの保ちが悪いように思います。今は少しデザインも変わってバックライトがついたり、バッテリーも2個入るように変わって入るみたいです。問題は精度の信頼性ですが、新品の1円玉を計る限りでは正確に1gと出ます。 返信する Unknown (野末) 2006-05-17 11:36:06 早々ありがとうございます。3980円ですか、それは安い!普通2万くらいしますから、なかなか手が出なかったです。早速覗いてみます。ありがとうございました。 返信する Unknown (野末) 2006-05-17 11:47:13 たった今、注文しました。安い!0.01g単位の作業が出来るようになります。ところで、例の1gの飛行機の機体だけの重量はやはり0.2g位ですか?昨夜、真似をしてバルサ(1.5mm角)を切り出して計りましたが、0.3g以上になってしまいました。フィルムとか接着剤を加算したら0.4gくらいになりそうです。コンテストバルサとかを使ってるのでしょうか? 返信する 1.2の機体重量 (kobara) 2006-05-17 12:30:59 1.2グラム機の機体重量ですが、実ははっきりと 計った事がありません。翼端を曲げたときリブを入れたり、前のバルサが折れたとき、瞬間でガチガチに固めたりしましたので、相当重くなっていると思います。プロペラ+モータ+ギアは0.35です。あと受信機とバッテリーで0.55ぐらいではないでしょうか、とすると1.16-0.9=0.26相当重いですねー。秤も実はもうひとつ下の位が見たいです。0.005単位でも良いのでほしいのですが、やっぱり高いですよねー、ほしいついでに言うと、tokoさんの使っていた0.5ミクロンのフイルムとか、0.1ぐらいのカーボンロッドとか、どこかで手に入るとこないですかねー?? 返信する Unknown (kobara) 2006-05-17 14:02:55 質問に答えてなかったですね、バルサはその辺の店で買ってきたものです、出来るだけ軽い部分を選んでますが、コンテストバルサと言うのは始めて聞きました。そんな特別なやつがあるのですか?それもほしいですね~ 返信する Unknown (野末) 2006-05-17 15:41:38 コンテストバルサはなかなか入手できませんね。特に僕のような田舎では。でも普通のバルサであの重量にできるとは!0.5μのフィルムの入手先は分かりません。カーボンロッドも0.5mmまでならmoto商会でWESのものが入手出来ますけど、0.1mmとなると???tokoさんのショップでカーボンリボンが0.07mmなので幅を0.1mmに短冊状にすれば代用出来そうですね。でもどうやって、0.1mmに切断するかが問題ですね。 返信する それもやってみました (kobara) 2006-05-17 16:01:58 カーボンリボンの薄切りも実は挑戦してみました。しかし5cmくらいはできても長いのは無理でした。野末さん電子部品を扱う仕事なのですか?メールアドレス教えてくださったら、そちらで話をした方が良いのでは??バルサ軽そうなやつみつくろって送りましょうか?一応木工関係の仕事ですので木を見る目は少しはあるかな?バルサは関係ないかな?? 返信する Unknown (野末) 2006-05-17 16:55:34 さすがに色々やってますね。仕事はプリントキバンのアッセンブリーを作ってます。浜松といえば、、お分かりですね。バルサ送っていただくなんて申し訳ないですから。本当に必要になったら、お願いしますね。アドレスですが、会社はtaturou@amber.plala.or.jp自宅はziziy2ndhouse@yahoo.co.jpです。僕はブログもHPも持ってないので、皆さんの情報をパクるだけです。これからも色々教えてください。チップは今週中には調べられますから、また返事します。 返信する バルサの選択 (kobara) 2006-05-17 17:17:40 私の所は浜松よりはるかに田舎ですので、バルサの選択だけだと思います、私のやり方はその店にある軽そうなやつを片っ端から比べて、一番軽いと思った物を3,4枚買って帰ります。(その場合厚みは気にしません、むしろ薄い物ほど比重が重いと思います。)帰ってから重量を測って、比重を調べてランク別に置いておきます。その中から用途によって、1グラム機はもちろん最軽量のものを、切り出すのですが、そのときも木目に沿って出来るだけ、たての繊維を切らないようにします。そして好みの厚さの板になったら、光にすかして、色の濃い部分は避けて、白い部分から木目に沿って切り出すとずいぶん違うと思います。 返信する Unknown (野末) 2006-05-17 19:00:41 僕のところは浜松といっても去年合併したのです。郡部ですよ。バルサは薄い方が比重は大きいですよね。僕も好みの厚さになるように削ってるのですが、最近は超小型機なので使用量が少なくて、在庫のバルサが水分たっぷりとか、日焼けしたり、相当質の悪い物になってしまってますね。根性入れて整理しようかな。 返信する Unknown (野末) 2006-05-17 19:04:08 そういえば、フィルムですが、1.5μならたしかコスモテックで販売していたと思います。0.5は分かりません。 返信する 田舎比べ (kobara) 2006-05-17 19:27:57 私の所もことしの3月に合併しました。昔甲子園で池田高校とかで少し有名になった、池田町と合併して三好市と言うのになりました。しかも飛び地です。同じ市内に行くのに他の町村を通らないと、行けません。どうなってるんでしょうねー、 返信する カーボンロッド (としちゃん) 2006-05-17 20:35:25 私が使っている0.3mmのカーボンロッドはmoto商会で購入したものです、motoさんのショップでは詳しくは書いていなかったと思うので、メールしてみてください。まだ在庫があったと思います。0.5と0.7それから超高級の網巻きの1.2㎜パイプとかがありますよ。パイプは高いんですが軽さと剛性は文句なしです、耐用年数の高い機体を作るときはお勧めです。ちなみに0.3㎜のカーボンロッドは10センチでも秤が0.01gになりませんでした。 返信する ありがとうございます (kobara) 2006-05-17 21:50:00 あーそうですか!、ありがとうございます。さっそく聞いてみます、ところでとしちゃんのコイルの0.02ミリはTOKOさんからですよね~。0.025で巻くと抵抗出したいから、どんな径で巻いても結局同じぐらいの重さになるのですよねー。コイルだけで0.03gとしちゃんのラダー込みの重さと同じ、ちょっと情けなくなります。TOKOさんにお願いしてみようかな?ついでに0.5ミクロンのフイルムも?? 返信する Unknown (としちゃん) 2006-05-17 22:59:34 コイルは0.025㎜です、軽量化優先で抵抗値は低めにしてあります。 返信する やっぱりだ (moto) 2006-05-17 23:39:41 このBlogを見つけて読んでいたら、なんと。すぐにメールをチェックしました。また悪徳商法の犠牲者が・・・・。メールしますね。 返信する Unknown (kobara) 2006-05-17 23:41:49 私は、行儀良く電源電圧3.5v÷PICのポート電流0.02Aで175Ωぐらいと思って巻いていますが、実際はポートを2個も通る訳ですし、電圧降下を考えるともっと低電圧と考えたほうがいいのかもしれませんね。? 返信する はいさっそく注文です! (kobara) 2006-05-17 23:48:44 motoさんはじめまして、今後ともよろしくです。としちゃんに教えてもらって、速攻で注文しました。また珍しいものあったら教えてくださいね。とくに軽そうな材料、悪徳でも何でもバンバン買います。 返信する 良心も売れます(重いか・・) (moto) 2006-05-18 00:05:05 メールしました。ショップに出していないものでも平気で注文してくる人が浜名湖の近くの誰かさん以外にも増えてきました(笑) 返信する ブラックリスト登録の客 (野末) 2006-05-18 11:30:36 名前は悪徳商会でも、頼れる助っ人です。みなさん、どんどん買いましょう。 返信する ほんとそのとおり (kobara) 2006-05-18 18:14:01 ほんと頼りになります、外国から買い入れているのですよね、私も以前に会社がらみの仕事で電子部品とかモーターとか100個ぐらいで購入しないといけないことがあって、電子部品とかはまだましですが、モーターとかは1万個からでないと出せないとか言われたことがありました。趣味で消費するレベルの部品を調達するのは大変だと思います。がんばってください、そして今度ともよろしく。 返信する なんのなんの (moto) 2006-05-18 19:40:43 ふふふ、悪徳商売にリスクはあたりまえ・・・。はったりかまして相手をだまし、大きく稼いで、老後を豊かに・・・。最初のころ、交渉を続けたものの、値引きに渋いところが「秋葉原のアOミが日本のディーラーだ」と最後通牒のように言ってきたので、「アOミにいったいどれだけ卸しているんだ、あんなところで超小型機の部品が売れるわけない」と書いて、私とtoko師匠のホームページのurlを添付して、「俺たちは日本ナンバーワンのクラブで、海外からも注目されてるぜ」と、こちらも最後通牒を送ったら・・・飛びついてきて、いまも継続取引中SSFCのメンバーだと、koichi Tanakaの名前がとっても便利に使えます 返信する ネゴシエーター (としちゃん) 2006-05-18 20:20:34 世界に名だたる悪徳商会の交渉力はすごいですね。ありがたやありがたやと拝んでみたりして(ー人ー) 返信する 国際人ですねー (kobara) 2006-05-18 22:29:45 motoさんは外国の人とバンバン交渉しているし、としちゃんは地球の裏側からブログを送ってくるし、tokoさんは、下請けを外国にさせてるし、SSFCは外国を何ともおもってないのですね~。すごい国際人集団だと思います。私は英語アレルギーで英語見るとジンマシンが出ます。だから外国も行ったことがないし、行きたくもありません。四国はまだ鎖国してますから。 返信する 実は苦労してますよ (moto) 2006-05-19 00:07:00 SSFCが国際人集団かというと、実は普通の趣味人の集まりです。世界中の同好の人が、遠慮なくメールを送ってくるので、やむを得ず答えているんですよ。きっかけは、toko師匠がRC Groups Discussionの赤外線送受信機に投稿したとたんに世界中に評判になり、応援のために私も投稿をはじめました。toko師匠の英語は、翻訳ソフトを使っていることが見え見え・・。としちゃんもスペル間違い多し・・・・。要は、言いたいことを、妙な形でも表現すれば、相手が理解しようとしてくれるんです。マイクロ機の世界は人口が少ないですから。おまけに、英語圏でない人も多いので、みんな英語はめちゃめちゃです。toko師匠なんか、海外からのメールが頻繁で、よく「あなたの言っていることは、よく理解できない」なんて、言っているらしいですが、相手だってtoko師匠の英語にxxxxxxなんて思っているかも。私も、チェコ、ドイツ、スロバキアとのメールは、簡潔第一を心がけて、要点だけを書くようにしています。最近届いたチェコからは「Thank You」、スロバキアからは「OK」だけ・・・・。こんなもんで十分伝わっています。 返信する は~そうですか (kobara) 2006-05-19 00:43:11 いきさつを聞かせてもらってありがとうございます。ほんと判らない事がたくさんあります、このインドアプレーンの同好の人たちは、横浜周辺と函館にたくさんの人が居て、後は各地にぱらぱらという感じの認識で合ってますか?各地のぱらぱらの人は一人でやってるのでしょうかとか、NOBUさんは函館のはずなのになんでとしちゃんの猫シール貼ってるのかとか、不思議一杯???? 返信する 押さば開かれん (としちゃん) 2006-05-19 11:11:30 というか、たぶんみんな小型機飛ばしたーいという衝動に突き動かされている同志の世界的ネットワークというか、要はみなさん目的遂行のためなら、ばんばん個人的にメールして物や情報をやりとりしあっているといったところです。特に海外の方は積極的です、でそういったやりとりのごく一部がブログやホームページで現れていて、飛行会に参加すると、そーいったネットやりとりの1年分くらいが4時間に凝縮されているといった具合ですか、飛行会でのmoto商会の露店は見逃せません。 返信する Unknown (野末) 2006-05-19 11:51:39 英語アレルギーなのは僕も同じ。なのでmoto商会にお願いモードで頼んでます。ところで、kobaraさんもチップ希望ですか?とりあえず、お教えした僕のアドレスにメールしてください。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
と言うところで、3980円で購入しました。
中国製で大変安いのはいいのですが、冬場の寒いときに、バッテリーの保ちが悪いように思います。今は少しデザインも変わってバックライトがついたり、バッテリーも2個入るように変わって入るみたいです。
問題は精度の信頼性ですが、新品の1円玉を計る限りでは正確に1gと出ます。
秤も実はもうひとつ下の位が見たいです。0.005単位でも良いのでほしいのですが、やっぱり高いですよねー、ほしいついでに言うと、tokoさんの使っていた0.5ミクロンのフイルムとか、0.1ぐらいのカーボンロッドとか、どこかで手に入るとこないですかねー??
野末さん電子部品を扱う仕事なのですか?メールアドレス教えてくださったら、そちらで話をした方が良いのでは??バルサ軽そうなやつみつくろって送りましょうか?一応木工関係の仕事ですので木を見る目は少しはあるかな?バルサは関係ないかな??