インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

8月11日飛行会

2006-08-12 00:20:00 | 飛行会

8月11日の飛行会の様子です、体育館の中は大変暑いので、
涼しい入り口のそばに集まって、和田さんのヘリコプター談義に花が咲きました。

そのとき事件が起こりました!!
高井さんが充電器の近くで変な物を、発見したのです!
その物体は突然飛び上がり、たいへんゆっくりした飛び方で
体育館を数回旋回したかと思うと出口から夜の闇に消えてしまいました。
偶然ビデオカメラを持っていた私は、その姿を、カメラに収めることに成功しました。
これがその特ダネスクープ映像です。

そして高井さんの証言を元に再現ビデオも作ってみました。
どうも電気を吸っていた様子です。

さらにビデオ映像を元に超高性能グラフィックマシンでもって、
真の姿を解き明かすことに成功しました。

下の写真ががその姿です!じゃ~ん!



上から見ると完璧なハート型です、しかもド派手なピンクです。



つぶらなひとみにまつげまであります、ひょっとしてメスでしょうか?



尻尾までピンクのハートです。



おや!?いやらしい唇まで見えます。

あとで思ったのですが、これが超小型ラジコン飛行機研究所で、
発見されたなぞの飛行物体と同種のような気がしてなりません、
しかし色がまったく違いますし、オスメスでしょうか?
いやそれとも○○レンジャーみたいに赤とか黄色とか発見されるのでしょうか?
まったく、余談を許さぬ事態に発展してきました!!

超高性能分子解析装置によると材料はEPPの60倍発泡3ミリのようです。
モーターユニットはエアロソアラオリジナル、ラダーコイルは0.03ミリを400回巻いている様子です。接着剤は100円瞬間、塗装スプレーは油性でも溶けないので簡単そうです。

バッテリーモニタ

2006-08-10 14:04:47 | エアロ ソアラ

エアロソアラ、リポ電池に交換すると、バッテリーモニタを搭載した方がいいのですが、パーツが大変小さいので作りにくい、そこでもう少し作りやすくならないかな?という事で、こんな事して見ました。



まずプリント基板を10ミリ*12ミリでカットして、真ん中に十文字に切れ込みを入れて、1ミリ幅くらい銅伯を剥がします、丁度クロスした所にバッテリモニタICを置いてまず一本をハンダ付けします、これが出来ると一安心、



後の足をハンダ付けして、LED、抵抗も取り付けます、チップ抵抗、チップLEDでも良いですし、LEDの極性に注意すれば、抵抗とLEDの位置が変わってもかまいません。



そしてバッテリーのコネクタを穴を上にして付けて、リード線も取り付けます。
さあできた!ためしにバッテリーをつなげて一瞬光れば正常です。

さて重さは??おー!びっくり、重たいな~!



実装してみましたが、大きすぎませんか?



大きな基板が付いているのでコネクタの抜き差しもやりやすいのですが、
自分の技量の範囲で小さく作った方が良さそうです。
腕に自信のある方は、としちゃんの方法か、金物屋さんの方法がスマートで軽いです。

チップ部品を使ってもう少し小さくしてみました。0.15gこれなら大丈夫!



今日tokoさんのブログにバッテリーモニタ完成品を再び売り出すとの情報です、
自信の無い方はこれを買いましょう決まりです。!!

なんだこりゃ?

2006-08-06 00:46:18 | エアロ ソアラ

エアロソアラの主翼を1.5倍大きくしてみました、と言ってもただの平板のEPP板です45倍発泡の2ミリの物を、同じ幅で長さを20cmの1.5倍30cmにして部屋で遊んでいたのですが、急遽体育館が使えるようになったとの、仲間の知らせでそそくさと出かけて行きました。体育館でさっそく飛ばすとなんとラダーが効きませんコイルの根元で断線です、しかたないのでラダーなしで飛ばしてみました
少しゆっくり飛行になりました、適当に上半角が付いているのはいいのですが、もう少し補強のテープが必要な感じですね?

モーター換装

2006-08-02 22:00:09 | エアロ ソアラ

エアロソアラのモーターを取り替えて、消費電流の少ないモーターにすればコンデンサでも、もっと長く飛ぶのではないだろうか?
今のモーターより消費電流が少なくて、直径は4ミリ、長さもそんなに大きく変らないもの、という事で上の2種類を選んでみました、
一番上が  元のモーター(18Ω) 0.48g、
2段目が DIDELのMK04S-24(28-32Ω)0.47g、
一番下が SHICOH のS4 (35Ω) 0.45gです。

まずDIDELのMK04S-24に取り替えてみましたが、

下のグラフのようなありさまで、とても飛びません、実際に飛ばしても見ましたが、上昇しません、
これではもっと抵抗の多いSHICOHのS4モーターは見込みなしという事で急遽とりやめです。

一番期待していたMK04s-24が期待はずれだったので、がっかりです。
もっと抵抗の低いモーターでフルスロットルでなくて操作すると言うのも考えられますが、どーでしょう?
ただ元のモーターの軸の直径が0.7ミリで、他のモーターが0.6ミリですので、取り替えるのが非常~にめんどくさい、(だれかやってください)

コンデンサのままで、いろいろがんばってみたけれど、やっぱり一番手っ取り早いのが、リポ交換ですね、結局そうゆ~事かな?

リポ交換も30mAリポで、重さが変わらないのは面白くないので、これも10mAリポで0.5g軽くして、機体で0.5g軽くすると相当違う飛びをする気がします。
今度はその方面で攻めてみようかな?



機種不明機調査

2006-08-01 22:02:37 | 飛行機 その他

機種は判りませんが、各部調査してみました。
翼幅125mm、 全長95mm、 翼面積約0.3dm2、意外と面積あります、複葉機だからか
全備重量1.7g、結構重い、それに後部胴体部がかなり重量があってテールヘビーこれで本当に飛べるのか??
翼面荷重は?約5.66g/dm2、これなら操縦できるかもしれない。
(下の写真右)同型機と比べてもこんなに大きい、



恒例の推力測定は、あまりやる気がないみたい、それでも2gを越えていました。
すごいハイパワー!!
機種名何ですか?オニヤンマの♀??