インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

飛行会案内

2010-03-15 15:02:23 | 飛行会
.


今月の飛行会は、20日{土曜日)です。

酒井さんの機体もいい出来ですので、本格的にIRDバトル

になるかもかも?

機体無くてもバトルに参加できるようにしますので

多くの人の参加よろしくお願いします。

そろそろ暖かくなってきたのでらくらくです。


(酒井さん勝手に写真お借りしました)


身に有無

2010-03-11 00:17:11 | つぶやき
ミニウムって入力したら上の題目のように変換された、

思わず、「身に覚えあります」って納得してしまった

私、結構あわて物でちょくちょく失敗します。

今回 金物屋さんの記事を見て、おおこれは安いな~早い者勝ちだな~、安いから2個ポチってしまえ~

って買いました。もちろん送信機も付いてるものと思い込んで、

送信機もバッテリーも、充電スタンドも無いのね~~(涙)

後で良く見れば、緑のやつは送信機つきで1万ほどなのにね。

部品取りにしたって、サーボ2個とモータープロペラでは割安感ないし、

オークションで送信機だけさがそうかな~~?

コスモテック マイクロ受信機 解析

2010-03-06 22:26:54 | 飛行機 技術情報
.


R4J受信機よりもカタログ値では軽い受信機と言うことで、気になっていた

コスモテックの「マイクロ受信機72MHZ 4CH フタバ用」を調べてみました。

上の写真左側がコスモテックの受信機です(以後コスモRで省略)

R4J(2.55g)よりも一回り大きいのですが、カタログ値で2.32g 実測値2.30gでした

R4Jより基板の厚さが薄くなっています。

又アンテナの長さが397mmでR4Jの720mmよりずいぶん短いです。

インドアで使うとしたら両方とも長いので、アンテナの無い重さを調べると

R4Jが2.55-0.34=2.21g コスモRが2.30-0.19=2.11gです。

と言うことで、0.1gではありますが、コスモRの方が有利と言うことで

もう少し調べてみます。

コネクタ類を外して、アンテナも短く切り詰めてどれくらい軽くなるかやってみました。

コネクタは少し錘をつけて少し大きめの半田こてで、3箇所とも溶かすと いとも簡単に外れます。





体重測定~ クリスタル込みで2gを切っています。




表面(どっちが?)



フイルタ?1個外してみた



裏面



R4Jは4116 コスモRは31136とメーカーは違うがFMのコードレス電話用のICで受信回路は構成されていて、そのあと各チャンネルに振り分けるのにPICが使われているようだ。

R4Jは使い慣れた12F629だが、コスモRの方はSU05??(裏面にはISO844E8と書かれていた)

でも端子の配列から見て12Fシリーズみたいな気がする

仮に12F629だとすると下のような端子配列




GP0からGP4までは他の回路につながらずに端子まで出ているので

電源さえパターンカットすれば、基板に付いたまま、読み書きできるので

(実際は電源とGP0 GP1 GP3の5本の線さえつなげたら大丈夫)






さっそくやってみましたが、読み出しできませんでした。プログラムはもちろんプロテクト掛かっていると思いましたが、ICの品番くらい判ると思いましたが、甘かった、

秋月のプログラマでもだめでしたが、イレースはできました??

でも書き込みが出来ない(涙)

と言うことでどうしても引っぺがして、PICを貼り付けるしか手がありません

はがしたところ(やっぱりGP3は空き、GP5に入力だった)




信号はフタバの送信機FF7だとこんな感じにきれいに出ている




上がCH1のサーボ出力 下がGP5に入っている入力

R4Jに比べてはっきりしたきれいな波形の入力だ

これなら振り分けプログラム自体は難しくない。





JRの送信機での波形も見てみたが、GP5に入る信号自体が成り立っていない為、フタバ専用となるみたいだ。