昨日の記事で、私のヘルプに、皆さんから沢山のコメントを頂きました。
本当にありがとうございます。
やっぱり、優先順位ですよね。
確かに、同僚も大事ですが、
私にとって一番大事なのは、自分の子です!
皆さんのコメントを読んで、改めて確認出来ました。
私自身、昨日の記事をもう一度読んでみると、
私が退職の延長を望んでいない事がわかります。
ただ周りの人間の事を考えると、
その気持ちを押し通すことは、自分勝手でワガママに思えて、
押し通す事に迷いがありました。
でも皆さんの意見を読んで、背中を押してもらった気がします。
今日は店長と何回も顔を合わせましたが、
日曜日という事もあって、とても忙しく、
店長は私に何も言いませんでした。(話しをしているヒマがなかった。)
でも、今度もし店長に退職日の延長の話しをされても、
私はハッキリ断ることに決めました。
もう一度、オシメの職場研修の交渉をしてみようかとも思いましたが、
売り上げワースト3のウチの店。
たとえ店長が「本社と交渉してみる。」と言ってくれたとしても、
所詮は店長クラスー
本社はそんな理由で、会社の方針を変えないでしょうー
ワケもなく、ただ「障害者はちょっと・・・」と、
最初から敬遠しているだけの会社なら、まだ交渉の余地もありますが、
ウチの会社は元々障害者を雇っていました。
でも大きな事故があって、それ以来そういった人を雇わない事にしたので、
それを元に戻させるのは、至難の業です。
仮に、店長の本社との交渉を理由に、退職の延長をしたとしても、
OKをもらえる可能性は限りなく低いです。
むしろ、ダメだったと言う事が分かった時には、
もう時間がない!という状態になっている可能性のほうが高いです。
だから今の会社はキッチリ諦めて、次を探します。
おりしも時は、世界同時株安ー
状況はかなり厳しいです。
でも、頑張ってみます!
皆さんのおかげで迷いはなくなりました。
後は、次へ進むだけです!
日記@BlogRanking
↑こういう時、つくづくブログを書いてて良かったな~と思います。
いろんな年代の人から、いろんな意見や考えを聞けるー
これほどありがたい事はありません。
みなさん、本当にありがとうございました。
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑迷った時、困った時、いつでも相談できる人がいる幸せー
私はとっても幸せ者です。 ありがとうー
ポチッとな。
本当にありがとうございます。
やっぱり、優先順位ですよね。
確かに、同僚も大事ですが、
私にとって一番大事なのは、自分の子です!
皆さんのコメントを読んで、改めて確認出来ました。
私自身、昨日の記事をもう一度読んでみると、
私が退職の延長を望んでいない事がわかります。
ただ周りの人間の事を考えると、
その気持ちを押し通すことは、自分勝手でワガママに思えて、
押し通す事に迷いがありました。
でも皆さんの意見を読んで、背中を押してもらった気がします。
今日は店長と何回も顔を合わせましたが、
日曜日という事もあって、とても忙しく、
店長は私に何も言いませんでした。(話しをしているヒマがなかった。)
でも、今度もし店長に退職日の延長の話しをされても、
私はハッキリ断ることに決めました。
もう一度、オシメの職場研修の交渉をしてみようかとも思いましたが、
売り上げワースト3のウチの店。
たとえ店長が「本社と交渉してみる。」と言ってくれたとしても、
所詮は店長クラスー
本社はそんな理由で、会社の方針を変えないでしょうー
ワケもなく、ただ「障害者はちょっと・・・」と、
最初から敬遠しているだけの会社なら、まだ交渉の余地もありますが、
ウチの会社は元々障害者を雇っていました。
でも大きな事故があって、それ以来そういった人を雇わない事にしたので、
それを元に戻させるのは、至難の業です。
仮に、店長の本社との交渉を理由に、退職の延長をしたとしても、
OKをもらえる可能性は限りなく低いです。
むしろ、ダメだったと言う事が分かった時には、
もう時間がない!という状態になっている可能性のほうが高いです。
だから今の会社はキッチリ諦めて、次を探します。
おりしも時は、世界同時株安ー
状況はかなり厳しいです。
でも、頑張ってみます!
皆さんのおかげで迷いはなくなりました。
後は、次へ進むだけです!
日記@BlogRanking
↑こういう時、つくづくブログを書いてて良かったな~と思います。
いろんな年代の人から、いろんな意見や考えを聞けるー
これほどありがたい事はありません。
みなさん、本当にありがとうございました。
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑迷った時、困った時、いつでも相談できる人がいる幸せー
私はとっても幸せ者です。 ありがとうー
ポチッとな。