長年ブログを書いていると、何回も同じ漢字で悩む事があるんです。
モチロン、変換機能を使うんですが、
そこに書いてある漢字の意味の説明を読んでも、イマイチピンとこない・・・
「本当にこの漢字で合ってるのか?」 とか、
「この漢字って普段あんまり使わないんだけど、みんな読めるかな?」
「同じ読みで漢字が2つ出てくるけど、どっちを選んだらいいの?」
「この言葉って、もしかしたら方言?だとしたら当てはまる漢字ってあるの?」
「こういう場合は、この漢字で合ってるの?」 などなど・・・
そんな、私にとって悩まし~い漢字を書き出してみました。
じゅうぶん⇒ 充分 十分 (十分だと、”じっぷん”って読んじゃうよお~)
ただ(無料の事)⇒ タダ 只 唯 (この中ならどの漢字が正しいの?)
ひとふくろ⇒ 一袋 1袋 (確かにどっちも”ひとふくろ”なんだけど・・・)
ふたふくろ・みふくろ⇒ 二袋 2袋 三袋 3袋
人をよける⇒ 避ける 除ける (この”よける”って、もしかして方言?)
つく(物がくっつく事)⇒ 付く 附く 撞く (どの漢字を使っていいのかわかりません・・・)
家にあげる⇒ 上げる (ホントに、この漢字?)
かきあげ(天ぷらの一種)⇒ 掻き揚げ かき揚げ 掻揚げ 掻揚 カキアゲ (どれ~?)
もと⇒ 元 素 本 基 下 許 モト (その時々の文章によって使い分けが出来な~い!
たとえば⇒ 例えば (なんだかしっくり来ないんですよね~・・・)
ふたことみこと⇒ 二言三言 (漢字にするとなんだかヘン・・・)
うち(自宅の事)⇒ ウチ 家 裡
こんにちは⇒ こんにちわ (”は”が正しいのは知ってるんだけど・・・)
さすが⇒ 流石 (普段、あんまり”流石”っていう漢字は使わないよなあ~?)
すねる⇒ 拗ねる スネる (漢字で書くと読めない・・・)
仕事につく⇒ 衝く (こういう場合はこの漢字で合ってるの?)
天ぷらのころも⇒ 衣 (ころもって、この漢字でいいの?)
少したつ(時間の経過)⇒ 経つ
揚げ物をあげる(油から取り出す)⇒ 上げる (揚げると上げるの使い方の違いが?)
最後のつめ⇒ 詰め (物を詰める時も、物事の最後の時もこの字を使うの?)
ほとんど⇒ 殆んど
いまだに⇒ 未だに 今だに (どっちぃ~?)
いっぱい(たくさん)⇒ 一杯 いっぱい (いっぱいの意味が違う気が・・・)
いまいち⇒ イマイチ 今市 今一 (いまいちの意味が一番近いのは?)
わかんない⇒ 分かんない 判んない 解んない
他にもまだまだいっぱいあったと思うんだけど、
とりあえず今思いつくのはコレくらいかな?
上の赤字の ”いっぱい”という言葉だって、漢字変換だと”一杯”になるんだけど、
「まだまだ一杯あったと思う」と書くのは、ど~も伝えたい事が違う気がして・・・
みなさんはこんな事ないですか?
日記@BlogRanking
↑上の ”みなさん”も、”皆さん”と書いてもいい筈なんだけど・・・
漢字にすると、な~んか、私の気持ちと違っちゃうんですよね~。
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑あ、誰だ?「こんな簡単な漢字の使い方もわからんのか!?」と笑った人は~。
え~え~、どうせ私はお馬鹿さんですう~。
(”お馬鹿さん”漢字で書くとやっぱりなんだかヘン・・・
やっぱり”おバカさん”の方がいいと思う私です~。)
ポチッとな。
PS・ 私のブログに来てくださる皆さんへ
もし、記事を読んでいて、
「この漢字の使い方はおかしい。」と思う所があったら、
私の勉強になりますので、遠慮なくコメに書いてください。
よろしくお願いします。
モチロン、変換機能を使うんですが、
そこに書いてある漢字の意味の説明を読んでも、イマイチピンとこない・・・
「本当にこの漢字で合ってるのか?」 とか、
「この漢字って普段あんまり使わないんだけど、みんな読めるかな?」
「同じ読みで漢字が2つ出てくるけど、どっちを選んだらいいの?」
「この言葉って、もしかしたら方言?だとしたら当てはまる漢字ってあるの?」
「こういう場合は、この漢字で合ってるの?」 などなど・・・
そんな、私にとって悩まし~い漢字を書き出してみました。
じゅうぶん⇒ 充分 十分 (十分だと、”じっぷん”って読んじゃうよお~)
ただ(無料の事)⇒ タダ 只 唯 (この中ならどの漢字が正しいの?)
ひとふくろ⇒ 一袋 1袋 (確かにどっちも”ひとふくろ”なんだけど・・・)
ふたふくろ・みふくろ⇒ 二袋 2袋 三袋 3袋
人をよける⇒ 避ける 除ける (この”よける”って、もしかして方言?)
つく(物がくっつく事)⇒ 付く 附く 撞く (どの漢字を使っていいのかわかりません・・・)
家にあげる⇒ 上げる (ホントに、この漢字?)
かきあげ(天ぷらの一種)⇒ 掻き揚げ かき揚げ 掻揚げ 掻揚 カキアゲ (どれ~?)
もと⇒ 元 素 本 基 下 許 モト (その時々の文章によって使い分けが出来な~い!
たとえば⇒ 例えば (なんだかしっくり来ないんですよね~・・・)
ふたことみこと⇒ 二言三言 (漢字にするとなんだかヘン・・・)
うち(自宅の事)⇒ ウチ 家 裡
こんにちは⇒ こんにちわ (”は”が正しいのは知ってるんだけど・・・)
さすが⇒ 流石 (普段、あんまり”流石”っていう漢字は使わないよなあ~?)
すねる⇒ 拗ねる スネる (漢字で書くと読めない・・・)
仕事につく⇒ 衝く (こういう場合はこの漢字で合ってるの?)
天ぷらのころも⇒ 衣 (ころもって、この漢字でいいの?)
少したつ(時間の経過)⇒ 経つ
揚げ物をあげる(油から取り出す)⇒ 上げる (揚げると上げるの使い方の違いが?)
最後のつめ⇒ 詰め (物を詰める時も、物事の最後の時もこの字を使うの?)
ほとんど⇒ 殆んど
いまだに⇒ 未だに 今だに (どっちぃ~?)
いっぱい(たくさん)⇒ 一杯 いっぱい (いっぱいの意味が違う気が・・・)
いまいち⇒ イマイチ 今市 今一 (いまいちの意味が一番近いのは?)
わかんない⇒ 分かんない 判んない 解んない
他にもまだまだいっぱいあったと思うんだけど、
とりあえず今思いつくのはコレくらいかな?
上の赤字の ”いっぱい”という言葉だって、漢字変換だと”一杯”になるんだけど、
「まだまだ一杯あったと思う」と書くのは、ど~も伝えたい事が違う気がして・・・
みなさんはこんな事ないですか?
日記@BlogRanking
↑上の ”みなさん”も、”皆さん”と書いてもいい筈なんだけど・・・
漢字にすると、な~んか、私の気持ちと違っちゃうんですよね~。
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑あ、誰だ?「こんな簡単な漢字の使い方もわからんのか!?」と笑った人は~。
え~え~、どうせ私はお馬鹿さんですう~。
(”お馬鹿さん”漢字で書くとやっぱりなんだかヘン・・・
やっぱり”おバカさん”の方がいいと思う私です~。)
ポチッとな。
PS・ 私のブログに来てくださる皆さんへ
もし、記事を読んでいて、
「この漢字の使い方はおかしい。」と思う所があったら、
私の勉強になりますので、遠慮なくコメに書いてください。
よろしくお願いします。