前回の記事を書いていて、有給の請求は出来ることを書きました。
(まあ社内での人間関係が悪化する覚悟は必要ですが・・・
)
では、ボーナスはどうなのか?
ボーナス(賞与)は、就業規則等に具体的な定めがない限り、必ず支給しなければならない性質のものではありません。
また、賞与を支給する場合,、その支給方法の内容が合理的である限り、
賞与の支給対象者・支給額や決定方法は会社の自由となっており、
年功的に一定額を安定的に支給する制度から、
個人の業績によって支給額に差を設ける制度や会社が一定業績に達した場合のみ支給する制度まで,、
その方法は会社によって様々です。
つまり、会社が 誰に・幾ら賞与を出すかは、会社が自由に決められる。って事ですよね?
その内容は、会社によってそれぞれで、
仮に、会社の就業規則に「退職予定者には、賞与や有給は付与しない。」なんて書いてあったら、絶対無理です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
賞与には、一般的には大別すると次の3つの性質に分けられます。
(1)賃金の後払い的性質
(2)将来への貢献に対する性質
(3)収益・業績を配分する性質
このように、会社によって賞与の役割は異なります。
一般的に考えて、退職予定者は、(2)が当てはまらないと言う理由で、ボーナスをもらう事が出来ないのだと思います。
もっとも、ウチの会社の賞与は、賞与ってレベルじゃないからなあ~・・・
あれは「寸志」って言うんだよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
私は、ウチの就業規則を読んだことがないけれど、きっとウチの会社なら、上記の文が書いてある気がする・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
だって、先日見た雇用契約書の一文に、
”賞与 有(時期 夏季・冬季)*業績により支給しない場合あり”って書いてあったのを見たもの・・・。
ここで言う ”業績”って、会社の業績なくて、絶対個人の業績だと思う!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
ハッ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
もしかして、所長が「退職届を早く出せ!」って言うのは、ボーナスを出さなくてよくなるからかもしれない!
やっぱり会社の規則を見なくちゃ!!!
会社の規定の確認するポイント
1. 支給日に在籍していることが必要か。あるいは査定期間に一部でも在籍していれば、たとえ退職していても支給されるか
2. 退職手続き中の者には支給しない旨の規定がないか
3. 金額の計算式が定められているか
ちなみに、『社内規程』と『就業規則』はどう違うのか?
・社内規程
会社が定める約束事。経営側が一方的に決める事が出来る。
・就業規則
会社と従業員の契約ごと。基本的に双方で合意がないと定められない。
考え方は、就業規則は社内規程の一部だそうです。
つまり、社内規程を見れば、その中に就業規則も含まれているってことか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
あと、会社は従業員に、就業規則を周知させる義務があるそうです。
「周知」の方法は、オフィスに掲示・備え付けしたり、コピーを社員に配布したり、
共有サーバーにPDFデータを格納したりして、誰でも閲覧できる状態になっている必要があります。
出来ればウチの職場の就業規則をコピーして貰ってきて、じっくり家で読みたいなあ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
✩今までいろんな職場を体験してきた私ですが、
辞めることが決まっている労働者に賞与を出した会社は見たことがないです。
(大した事ない会社ばかりだったからですかね?それとも本当は受け取っている人がいたのに私が気がつかなかっただけ?
)
✩そう言えば、先日所長に雇用契約書を見せてもらった時に目に入ったんだけど、
私の基本給が昇給してたな。(たった500円だったけど・・・
)
(私の印を押す時は面談中で、所長と話してて全然見てなかったからなあ~
)
まだ社長の印を押してもらってない。って所長は言ってたし、実際、社長の印はまだ押されてなかった。
契約書どうり昇給してたら4月分のお給料からだから、今度の5月に振込まれるお給料に反映されているはず。
もし今までと同じか、減額されてたら、どうしよう~・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも私が印を押した時点では昇給されてたんだから、その金額のハズだよね(??)
仮に社長が印を押さなくて、契約が成立していなかったら?
いや、それでも私が印を押してる以上、勝手に金額を変えることはムリなハズ。
変えようと思うなら、もう一度契約書を作って、私の同意の印が必要なハズだけどなあ~?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
とにかく、5月のお給料日を待つしかないな~。
(まあ社内での人間関係が悪化する覚悟は必要ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では、ボーナスはどうなのか?
ボーナス(賞与)は、就業規則等に具体的な定めがない限り、必ず支給しなければならない性質のものではありません。
また、賞与を支給する場合,、その支給方法の内容が合理的である限り、
賞与の支給対象者・支給額や決定方法は会社の自由となっており、
年功的に一定額を安定的に支給する制度から、
個人の業績によって支給額に差を設ける制度や会社が一定業績に達した場合のみ支給する制度まで,、
その方法は会社によって様々です。
つまり、会社が 誰に・幾ら賞与を出すかは、会社が自由に決められる。って事ですよね?
その内容は、会社によってそれぞれで、
仮に、会社の就業規則に「退職予定者には、賞与や有給は付与しない。」なんて書いてあったら、絶対無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
賞与には、一般的には大別すると次の3つの性質に分けられます。
(1)賃金の後払い的性質
(2)将来への貢献に対する性質
(3)収益・業績を配分する性質
このように、会社によって賞与の役割は異なります。
一般的に考えて、退職予定者は、(2)が当てはまらないと言う理由で、ボーナスをもらう事が出来ないのだと思います。
もっとも、ウチの会社の賞与は、賞与ってレベルじゃないからなあ~・・・
あれは「寸志」って言うんだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
私は、ウチの就業規則を読んだことがないけれど、きっとウチの会社なら、上記の文が書いてある気がする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
だって、先日見た雇用契約書の一文に、
”賞与 有(時期 夏季・冬季)*業績により支給しない場合あり”って書いてあったのを見たもの・・・。
ここで言う ”業績”って、会社の業績なくて、絶対個人の業績だと思う!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
ハッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
もしかして、所長が「退職届を早く出せ!」って言うのは、ボーナスを出さなくてよくなるからかもしれない!
やっぱり会社の規則を見なくちゃ!!!
会社の規定の確認するポイント
1. 支給日に在籍していることが必要か。あるいは査定期間に一部でも在籍していれば、たとえ退職していても支給されるか
2. 退職手続き中の者には支給しない旨の規定がないか
3. 金額の計算式が定められているか
ちなみに、『社内規程』と『就業規則』はどう違うのか?
・社内規程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
・就業規則
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
考え方は、就業規則は社内規程の一部だそうです。
つまり、社内規程を見れば、その中に就業規則も含まれているってことか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
あと、会社は従業員に、就業規則を周知させる義務があるそうです。
「周知」の方法は、オフィスに掲示・備え付けしたり、コピーを社員に配布したり、
共有サーバーにPDFデータを格納したりして、誰でも閲覧できる状態になっている必要があります。
出来ればウチの職場の就業規則をコピーして貰ってきて、じっくり家で読みたいなあ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
✩今までいろんな職場を体験してきた私ですが、
辞めることが決まっている労働者に賞与を出した会社は見たことがないです。
(大した事ない会社ばかりだったからですかね?それとも本当は受け取っている人がいたのに私が気がつかなかっただけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
✩そう言えば、先日所長に雇用契約書を見せてもらった時に目に入ったんだけど、
私の基本給が昇給してたな。(たった500円だったけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
(私の印を押す時は面談中で、所長と話してて全然見てなかったからなあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まだ社長の印を押してもらってない。って所長は言ってたし、実際、社長の印はまだ押されてなかった。
契約書どうり昇給してたら4月分のお給料からだから、今度の5月に振込まれるお給料に反映されているはず。
もし今までと同じか、減額されてたら、どうしよう~・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
でも私が印を押した時点では昇給されてたんだから、その金額のハズだよね(??)
仮に社長が印を押さなくて、契約が成立していなかったら?
いや、それでも私が印を押してる以上、勝手に金額を変えることはムリなハズ。
変えようと思うなら、もう一度契約書を作って、私の同意の印が必要なハズだけどなあ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
とにかく、5月のお給料日を待つしかないな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)