ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2020年3月30日 出生率2以下が一世代以上続くとそれが皆の常識となってしまう、という「罠」がある

2020-03-30 | 昼間のエッセー
200330_出生率2以下が一世代以上続くとそれが皆の常識となってしまう、という「罠」がある

2020年3月29日 読売新聞

出生率2以下が一世代(25年から30年)以上続くとそれが皆の常識となってしまう、という「罠」がある。

一旦、その「罠」に陥ると、再び人口が増加に転じることはない。

その「罠」は、脳に埋め込まれてしまっており、自分からはずすことはできない。

2020年3月30日 宮城県 野々島 浦戸小中学校 ここに日本人の生き延びる方法が示されている

2020-03-30 | 昼間のエッセー
200330_宮城県 野々島 浦戸小中学校 

宮城県 野々島 浦戸小中学校

ここに日本人の生き延びる方法が示されている。

宮城県の太平洋側・松島湾の中に、野々島という島があります。

その島は人口が減ってしまって、小学校の生徒は一人か二人しか、いなくなってしまいました。

一人か二人では、小学校は続けられません。

そこで大人たちは考えました。

陸にある町から小学生をよぼう。

通学に必要な船は、島の方で準備することにしよう。

島には、陸地では経験のできない牡蛎(かき)の養殖とか、魚の漁とか、海そうを取ることとか、面白ことがいっぱいある。

陸の方の親もこれに賛成しました。

陸の方の親も、もう陸の町では、子供を良い子に育てることはできない。

子供達は皆、スマホを始めてしまい、スマホに脳が壊されている。

それなら、島にある学校に子供を通わせ、スマホを使わせず、牡蠣(かき)の養殖や魚の漁や海藻と取ることなどを習わせた方がよい。

いま、この島の小学校と中学校の生徒は、ほとんどが陸の方から船に乗って通学しているそうです。

以上

2020年3月30日 新聞紙上のコロナウイルス感染者数

2020-03-30 | 日記
200330_新聞紙上のコロナウイルス感染者数

2020年3月30日 産経新聞

産経新聞紙上のコロナウイルス感染者数

p.1

3月29日現在 全世界 死者3万人を超える

3月20日 死者1万人を超える
3月25日 死者2万人を超える

米国の感染者 12万人

p.3

東京都
3月25日より一日当たり感染者数 40人台
3月28日 63人
3月29日 68人