大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

ハダニの退治

2016年06月26日 | 菜園&花壇
真夏のような天気になりましたが、風が吹いて過し易い天気です。

昼間は合馬菜園の作業も辛い季節季節ですが、風が吹いているので大丈夫だろうと・・・

考える事は同じなようで、お隣さんご夫婦も家庭菜園で汗をながしています。

日除けの棚の周りに、花壇を作って過し易くしてます。



ラベンダーも植えられて・・・・



昨日の風で、実が詰まり出したトウモロコシがなぎ倒されています。茎が折れているから抜き取るしかない!



順調に育っているキュウリが・・・多分カラス仕業だ。対策はネットを張るのが有効だろうが、沢山出来ているので、カラスにもお裾分けが必要だろう。

この辺は意外とカラスも少ないし、野菜が豊富に植えられているので、食害も比較的に少ない。



怖いのは猿軍団で・・・これに狙われると、根こそぎ食べられてしまう。

カボチャの葉が黄になって、急激に元気がなくなった。病気かな~?帰って調べて見よう!



ナスビやオクラの葉も元気がないので、葉裏を見たら・・・・ハダニだ!



これをほおって置くと、野菜の葉を吸汁して葉が枯れて行きます。

口から糸を吐いて次々と他の野菜へ移動して被害をどんどん拡大させてしまいます。

早目に対策をしないと・・・しかし収穫中のナスに農薬を投与したくない。

牛乳を水で薄めて、葉裏に散布すると窒息死すると良いとか?・・・牛乳はないか~

効き目はないかも知れないが、竹酢を農薬散布機で水圧を上げて、一枚一枚流し落とした。

これから秋口まで、これに悩まされる時期が訪れた。薬害が少ない方法を検討しなければ・・・・

ダイコンとニンジンを終えたので畝を立て直す。ダイコンは深く耕すので、大変だ!



ダイコンやニンジンは連作に強いと言うので、同じ畝に種を蒔く事にした。

たしかに人参は今回で連続3作目だが、過去一番の収量が得られ、色艶も最高のようだ!

肥料を入れて10~14日寝かせて種を蒔く、夏場の大根作りは初めてになる。

2週間前に畝作りをした所に「ふだん草」の種を蒔く、夏場に作りやすい品種だ!



ただこの時期水やりを怠ると発芽しない、明日から雨模様なので・・・期待通りに降ってくれれば良いが・・・