大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

ダイコンの間引きに注意

2016年06月25日 | 平凡な日々の日記
今日は釣行の予定であったが、船頭さんの強風予想で早々と中止となった。

案の定、雨は上がったが風が強い・・・ついでに27日も駄目になった。

次は2日との連絡が入ったが、地域の神社がお神輿を繰り出す日が3日・・・

今年のルートは運悪く、我が町内に・・・で役員は2日が準備で忙しく

3日は役員でも若手の私が、獅子頭を持って神輿を先導する役目らしい・・・で

これも早々と欠席の連絡した。新しい仕掛けの試作を試したかったが・・・残念!

 取り立ててする事もないので、カミさんが買い物に行くと言うので、送り迎え・・・

買い物付き合うのも億劫だし、カミさんも一人が気楽だろうと、久々にゴルフ練習場へ

今更練習をしても上手くなる筈はないが、時間潰しには丁度良い・・・

・・・で本日は話題もないので、ダイコンが上手く出来た講釈など・・・

ダイコンの種は点蒔き(ビール瓶の底面程度の円に3~4粒程度)して、その後間引きしますが

この間引きに工夫が必要なのです。

・・・と言うのもダイコンの養分吸収根は双葉方向と同じ方向で、二方向しかないと雑誌に書いていたので

間引く時は畝と平行な双葉を選んで、間引きすると養分吸収根が、畝方向に伸びて養分をしっかり吸収するそうです。

だから成長しないと、ついつい追肥過多になるのを防ぎ、適当な追肥で成長が早いのです。

・・・・その時は本当かな~と思いながらも、実践して見ると立派な大根になったのですが

野菜を育てるのが、この程度で立派に育つはずはなく、たった一つの要因なのですが・・・・

一度お試しあれ・・・・・・

雨水タンクを設置する

2016年06月24日 | 菜園&花壇
明方とは言え3時半だったか?大きな雷と時を同じにして、叩き付けるような雨音・・・

若い頃は雷や雨音では目が覚めなかったが・・・睡眠が浅くなったのだろう。

今日も雨かと・・・起き出すには早すぎるし、かと言って2度寝も出来ずに・・・

農業誌を眺めていると、いつの間にか辺りが白み出し、雨音はしなくなっていた。

こんな天候でも胡瓜は順調に成長する、3日も置いとけば肥大化して種が多くなる。

先に植えた苗3株で2日目で8本の収穫が出来る。元気に育っている!



種から育てて移植した苗は、先に植えた苗の収量が減る頃には、成長する筈だが・・・上手く行くか?



気になるのはこのカボチャ(ロロン)「甘さが際立つ!スイーツかぼちゃ」、上手く作れば、一苗で100ヶの収量が見込める。・・・と書いていたので、種を仕入れたが・・・



順調に育っているのは、2苗で僅かに4ヶ・・・雌花はハチさんか虫さんかが受粉してくれて、数個大きくなりかけコブシ大になったと思ったら、枯れてしまった。

田舎だから虫がさん多いので、人工授精は必要ないだろうと思っていたが・・・天気が良くなって朝早くに起きて

丁度雌花と雄花が同時に咲いたら、人工授精のチャンス・・・株数が少ないと、こんなチャンスは少ないのです。

雄花の花びらを取って、雌花に・・・・早起きして通わなければ、もう遅いかな~?

100ヶ作っても食べおおせないからと、たかをくぐっていた。

 さて話題は変わるが、以前カミさんが「最近水道代が2倍になってるね」と言っていた、その時は聞き流していたが、今年は北海道旅行に出掛けないので、庭いっぱいに花壇を作ったし、合馬菜園の育苗等で水はふんだんに使っているが・・・

・・・・そうは言ってもと、気になってどの程度使っているのか、シュミレーションして見ると2倍も使ってないが、結構な使用料でなので雨水タンクを調べて見ると比較的に安いものがある。

水道水には消毒するための塩素(カルキ)が入っているので、植物にとっては雨水をかけてもらう方が自然に近いだろうと・・・ヤフオクで購入した。



丁度雨季なので早目に取りつけて、少しでも雨水を貯めよう設置したが・・・庭で使うには見かけが悪い!

目隠しの囲いをして、見かけを良くしたいが実質を優先し、取りあえず設置した。

取り付けは意外と簡単に出来る。・・・・200ℓ(風呂1パイ分程度)の貯水能力でどの程度効果があるか?

見込みは10~15%の節水を見込んでいるから、原価償却には2年間掛かる。さて検証結果は如何程かな?2年後の楽しみになる。多分その頃は忘れているだろうな~





テンヤの自作

2016年06月23日 | 平凡な日々の日記
梅雨前線の切れ間になったが、明方の雨の降り方は尋常ではなかった。

朝食は昨日作った、梅酒の梅ジャムを試食した。甘さを押さえたので、甘酸っぱくて美味い!自画自賛です。



これも昨日から続きになった、インターネットの復旧・・・10~17時だと書いていたので・・・

電話番号を入力して、10時1秒前に送信すると、一発で繋がった、このような電話では長い事待たされるのが常であるが・・・ラッキーでした。

そうなると対応に出てくれた人も好意的に思える、昨日の状況を話すと直ぐに原因が判明した。

4月にパスワードを変更しているとの事心当たりはないし、4月からだと既に2ヶ月半を過ぎているが

そう言えばトラブルの原因が分からなかったので、こんな時の常套手段でと思って・・・電源offを実行した。

パスワードを変更しても、旧ワードで繋いだままにしていると、なんら問題ないので、繋ぐ瞬間だけパスワードが有効であったようだ。

これを今だ原因は分からないが、ネットが繋がらない事象が起って電源を切って見た。

その後パスワードを変更している事を、すっかり忘れていたので、当然繋がらなかったのですが・・・

書類を送付している筈だと言うので、探して見ると・・・ありました。

ただ新しいパスワードを単純送信してもエラーは解消せずに・・・理解力の低下した頭で、取説と睨みっこしながら・・・

格闘2時間繋がりました、長い間の便秘が一気に解消されたような心持です。

今回の事でかなり頭が涼しくなったが・・・明日には忘れてしまうのだろうな~、学習が身に付かない年になりつつ・・・これから先が不安ですね。

ホット一息ついたので、お腹が空いて・・・カミさんが懐かしい大根餅を作ってくれました。



中国では普通に食べるのですが・・・今年は立派な大根が収穫出来て、使い道を探していたようです。

これは酢醤油と豆板醤に付けて食べるのですが、中国で食べてものより、もっちりとして美味かった。

今週末は釣行の予定・・・師匠に教わった仕掛けを改善しなくてはと・・・



ついでにテンヤの試作品を4種類・・・同じに見えるでしょうが・・・従来品に比べ大きく違うのですよ。



・・・・が、仕掛け作りも終わって、片付けをしていると先輩から電話が入り、この天気では釣行は難しいようだとの事・・・延期となった。

梅雨の切れ間を利用して、種から育てた花を移植した。しっかりと雨が降っているので根づきが良いだろう!







これが立派に育てば、仏壇用の花には不自由しないだろう。



梅酒の梅でジャム作り

2016年06月22日 | 料理
今日はご近所さんとのゴルフ日だったが、生憎の雨になった、それも生半可の雨ではない。

しかも格安チケットを買ってのゴルフだから、キャンセルすればどうなるのかな〜?

初めてだから要領も得ずに、とにかくご近所さんへ中止の連絡を入れて

ゴルフ場へキャンセルを入れる。流石にこの雨だからゴルフ場も「仕方ないですね」と受け入れてくれた。

チケット販売のコールセンターが開くのを待って、電話すると既にゴルフ場からキャンセル連絡が入っているようで••••

次の予定が取れるようだが、今月までの期限付きチケットで、予定が空いている27日は空きがなく

30日しか行けないが、これはなんとか予約出来たが「この日雨が降ればどうなるの?」と質問すると

「期限が過ぎれば再予約は出来ません」と冷たい言葉、格安チケット16、000円がパアーか

4人でプレーすれば4、000円/人だけど、私が買ったのだから皆に請求する訳にもいかず。

後は雨乞いをするしかない••••いや違った日照乞いだった。「どうか雨が降りませんように」

雨の日でも仕事は沢山詰まっている。先ずは梅酒から取り出した立派な梅の始末



捨てるのも勿体ないので、梅ジャムを作ってみる。

鍋に取り出した梅を入れて、ヒタヒタになるまで水を注いで、沸騰したら弱火で5分程度煮る。



種を取り出して、柔らかくなった果肉を潰す。多少不規則だが適当な所まで•••



600gの梅に、200gの砂糖と梅酒をカップ1/3注いで、弱火で15分程度煮詰めます。



その間に空き瓶を熱湯消毒して••••



甘酸っぱく仕上がったジャムを、瓶の口まですり切りに詰めます。空気の入る余地がないようにすれば、長持ちします?筈です。



結構沢山出来たので、おすそ分けしようか〜と思って、味気ない瓶に洒落たラベルを作って貼ろうと••••

パソコンに向かうと、インターネットが繫がらない•••設置は費用を安く上げる為に自分でしたので、頼る所もなく•••

老化した頭も頼りないが、取説と睨みっこしながら、トライ&エラーで•••

•••で、悪戦苦闘の結果、光とバファローは上手く繋がっているが、どうもサバーが繫がらないようだ。

体を使う事が増えて、体系的解析力が大幅に劣っているの不確かだが•••

何故突然キレるのか•••パスワードが違う?これはない、NTTへ引き落としが、勘違いで3日遅れた事があったが、これかな〜いくらなんでもな〜

この時間はサポートセンターも終了しているから明日の10時を待つしかない。

サポート契約をしていれば対応も早いのだろうが•••殆どトラブルは無いのだから、当時1、000円/月は高過ぎると思った。

このシステムで3年3ヶ月何もなかったのだから、39ヶ月39、000円はやはり高いよな〜

しかし暇な年金暮らしだから出来る事ですね。

紫蘇漬け込み

2016年06月21日 | 料理
今年の梅雨は雨が少ない年かと思ったら、今朝は殴りつけるような雨音で目が覚めました。

朝3時、尋常な雨ではない降り方・・・こんなに降らなくてもと思うが・・・・

あれだけ降った雨も9時過ぎると、晴れ間も覗く天気になったが、これからも豪雨に注意との事だ。

しばらくは降らないだろうと、合馬菜園から収穫した、紫蘇を梅に付け込みます。



葉っぱを千切るのは結構大変ですね。



葉を洗って、水気を拭き取ると・・・一枚一枚拭くのは大変そうなので、ここは男料理の大胆さで、ザルで水気を取り揉み込みます。



「力の入れ方が弱いと」横でカミさんから叱られながら、揉みこむと結構な汁が出て来ます。

更に紫蘇重量の半分を振りかけて・・・



蕎麦をこねる要領で・・・



「そうそう!」と写真を撮りながら、カミさんが褒めてくれて・・・



沢山あった葉が、こんなに小さくなって・・・絞るとカラカラになって、使えるのかな?



先に漬けた梅のエキスを足して、ほぐし梅の上に敷き詰めます。少し足りなかったかな~?

今日は一日雨の予報だったが、どうも雨は降りそうにないので、出掛けるカミさんに乗せて貰って、合馬菜園へ

この雨でまたもや排水マスが流されたのではと、心配してましたが案の定・・・住みついたカエルから水がないと睨まれました。

今回は100円ショップで仕入れた、シャコ万で両サイドをしっかり固定しました。



田植えをした当初はか細かった稲株も、しっかり根づいたのか、どっしりとして分けつ(稲が株わかれをして本数が増えること)しているようです。



カミさんは孫のお守で、長くなりそう・・・初めて使うエンジン付き草刈機を借りて・・・

結構振動が大きくて、石があると弾いて、地面が波打っていると刃先が喰い込んで・・・恐る恐る!

それでも20~30分もすると慣れて来て、斜面もチャレンジして・・・



すっかり綺麗に刈取りが出来ました。ここにカボチャのツルを這わせます!



くの字に曲がったダイコン、売り物にならないと嘆いていた師匠・・・お宅のは立派に育ったねと褒めてくれた。



明日は合馬の産直日なので、3時半頃になると、お助け隊のコーヒータイムです。

お助けをしてないのですが、お呼ばれして・・・・綺麗な花を見つけました。



蚊の猛攻に会いながら、畝間の草取りや雨で流された、畝の手入れなどしながら時間潰しをして・・・

やっとお迎えが来ました。既に6時を回って・・・・疲れた!

疲れた後、風呂上りのビールは最高ですね、おまけに初収穫の枝豆(黒丹後)・・・甘みが強くて美味い!



「苦あれば楽あり!」・・・甘露!・甘露!