木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

山の清水は蕩々と

2025年02月23日 05時23分38秒 | 耕作放棄地

普段はあまり気にも止めないのだが、水のありがたさを実感する時がある。農作業に従事する農耕者、つまり百姓である我々などその最たるものであろう。何せ作物は水無しでは育ってくれない。天水が基本だが不足の折には河川水を流用した用水路のお世話になっている。維持管理するのが水利組合、農村共同体の核となる組織だ。何処も同じかと思うが、定期的に用水路の補修や清掃を行い流路の円滑な流れを確保している。

こう記すとあたかも組合が主体であるかのような雰囲気だが、さにあらず。骨格となるのはあくまでも水なのだ。幸いにして当地は金剛山、葛城山の西山麓に位置している。山に降った降水、湧き出る清水・・・・・そうした諸々が長い年月を経て当地の田畑へと流れてくる。有り難く拝借して作物を育て、再び元の流路へと戻していく。稲作が始まったのは縄文時代とも言われるが、2000年からの歴史ともなるのだろう。水との共生の歴史でもある。

当地にも大小様々な流路が存在する。溝とも水路とも河川とも呼ばれるが、大小の相違ぐらいで働きは同一だ。まさに水無くして人間の生活は成り立たないだろう。聞くところによると、人間の体は60~70パーセントが水分で構成されてるそうな。ドクターの助言にもあるように、日常生活でも1日2リットル以上の水分が必要だとか。まさに水無くしては人間は生存不可能であろう・・・・・・と思う。

当地は恵まれた地域のようだ。金剛山、葛城山、岩湧山、の綺麗な水が蕩々と流れだしてくれる。水には困らない地域、幸いなことに滝畑ダムという巨大な水瓶も存在する。水の恩恵を見失いがちな我々だが、時として思い返し感謝の念を忘れないことだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主を待つ

2025年02月22日 05時12分03秒 | 耕作放棄地

仲間内での最高齢者である大御所だが、足の不調で出動が待機モードだ。何時もなら年末に竹を切り出し、構築物の補修に取り掛かるのだが、既に季節は2月・・・・・・今冬は無理なんだろうか。彼の特異な栽培手法である「空中栽培」と「昇り龍栽培」の2種だが、何れも主役は竹である。竹で足場を組み、地上数メートルで栽培物を育てる手法なんだ。

竹は貴重な資源、但し劣化が激しく数年で腐ってしまう。彼は其処らを見越して、例年冬場に資材交換を行う模様だ。早めのパーツ交換といった趣だろうか。栽培物がハヤトウリやカボチャなのでそこそこ重量がある。劣化した竹では重みに耐えれないので早めの交換といった趣旨なんだろう。某〇〇製作所では顧客の建機の稼働状況をリアルタイムで把握し、早めのパーツ交換を提案してるそうな。

画像でもお解りのように彼の構築物は茶色く変色し、強度の面では一抹の不安も残る。恐らくだが彼の意図も冬場の交換を狙っているのかと思われるが、諸般の事情が存在するのだろう。時間的にはまだまだ間に合う。4月の初旬ぐらいまでなら対応可能だろう。足の不調を治し、改修に励んでいただきたいもの、他の仲間達も待ち望んでいるだろう。

高齢者にとって冬場は魔の季節でもあるだろう。強度の冷え込みに体が順応できなく、血圧も上がりやすい。心臓疾患やウイルスへの免疫力も低下しがちである。世はインフルエンザの蔓延に新たな病魔の出現など、フル稼働中のようだ。くれぐれも体調管理には十分留意され、農園作業の楽しみを失われ無きように願います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに雪は降る

2025年02月21日 05時23分50秒 | 耕作放棄地

冷え込みの日々が続いている。当地の気温は最低が氷点下数度、最高で5~6度位。しかも青空が見える日は少なく、どんよりとした雪国仕様の景観だ。ここ数日は粉雪混じりの日もあり、しかも時間帯が日中最高気温帯の午後2時~3時前後と来てるからたまらない。19日も突然の吹雪状態であった。そう長くは続かず、概ね1時間程度の降雪ではあったのだが、真っ白の風景に変わってしまった。

降って積もっても僅か数センチ、北国とは比べようも無いのだが、居住者にとっては災難だ。陋屋があるのは丘の上、周囲に出向くには山坂の上り下りとなる。車は夏仕様、チョットした積雪でも滑りやすい。巣ごもりで待機できる間はよろしいのだが、そうそう問屋は卸してくれない。

19日の雪もいつの間にかの降雪だった。気付いたのはビデオを眺めてる最中、粉雪が舞いだしていた。大粒の水滴状の雪と異なり、粉雪は積もりやすい。翌日の出動を懸念していたが、幸いにして1時間程度で降り止んだ。後の降雪が無ければ以降の動きは大丈夫だろう。

画像は庭先の小景だ。雪の合間にコンデジを持ち出した。これが合掌作りの民家が立ち並ぶような風景なら絵になるのだが、回りは何処にでもあるような建売住宅街、画像は樹木のみで留め置きましょう。雪の状態を目測すると。深いところで5センチ位、大半は2~3センチ程度でしょう。無論、後の降雪が無ければ翌朝の凍結も心配無用かと。近くの雑木林に撮影にとも思ったが寒さに負けてしまった。軟弱児の見本のようですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝作りは粛々と

2025年02月19日 05時21分39秒 | 耕作放棄地

冷え込みが激しい昨今だが、仲間達の進捗具合はどうだろうか・・・・・・・気になって農園を彷徨ってみた。流石に人影は無く、訪れるタイミングが合ってないようだ。耕地の状況を眺めて見ると、そこはそれ、一定の変化が生じている。新年最初の取り組みはジャガイモ栽培であろう。其処でジャガイモの下準備に入っているのか、耕地の中に土盛りした畝状の形態が。どうやらジャガイモ植え込み用の畝作りが進捗中の模様だ。仲間毎に作成法に多少の相違があり、個性的と言えば言えないことも無いかと。

土壌改良をやったのかどうかは存じないが、植え込みは即座に可能な状態のようだ。2月も中旬、早ければ既に植え込んでもOKなんだが、この冷え込みだ。多少遅らした方がベターだろうかと思う。子狸の想定は3月の上旬位、無論、気象条件にもよるのだが。ジャガイモ畑の跡地利用が詰まって無ければゆっくりでも可能なんだが。子狸は跡地をサツマイモの栽培予定としている。難点は6月がジャガイモの収穫期でありサツマイモの植え込み時期でもある事だ。際どい綱渡りが要求される。

さて仲間達のジャガイモ畑だが、数名分の現状を撮影してみました。最初の画像は長老の畑、秋作のジャガイモ栽培をも狙っているので少なめの植え込みとしたようです。ジャガイモは二期作が可能、但し連作障害が出やすいので耕地の選定にはご注意を願います。

目に留まったのは百姓候補生氏のジャガイモ畑、何時の間にか状況が変化していました。畝立てを行い籾殻が散布してあったのですが無くなってました。畝の改良を行ったみたいです。畝はジャガイモのベッド相当、育ちの違いが出やすいものです。可能であれば何度も改造して育ちやすい環境作りが望ましいでしょう。

冷え込みは連休まで続くとか何とか。来週明けには暖かくなりそうで、早ければ植え込みに走る仲間も存在するかも、ですね。いずれにしても、天候の見極めが肝心なようです。気温の上昇機運を待ち望んでます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雌伏の時

2025年02月18日 05時06分45秒 | 耕作放棄地

週が明けて急激に冷え込んできたようだ。天気予報も今週は冷えとの予報だった。日本海沿岸は大雪の可能性だとか。当地も同様で、昼の日中なのに太陽は隠れ気味、強い風は強烈だ。流石にこんな天候の時は、出動する仲間も少ないだろう。待機中の野菜類を眺めるが、ほぼ成長も無く縮こまっているような雰囲気だ。樹木は休眠中だが、野菜も同様なんだろう。ジッと寒波に耐え、春の到来を待ち望んでいるのだろうか。

冬越し野菜の典型である「エンドウ」を覗いて見た。茎丈は20センチ~30センチ位に育っており、冬場のサイズとしては少し大きめだ。まあ、当地は積雪や霜害の可能性が少ない地域、多少大きくても大丈夫だろう。エンドウ自体は待機モードだが、根元では雑草類が成長中のようだ。早めに除去しなければならないのだが、未だタマネギの方も片付いてはいない。茎間の位置と小さめサイズとが邪魔をして、抜き取りが思うようには進まないのだ。それと冷えこみによるモチベの低下という不測の事態も。

農園への出動も途切れ途切れ、仲間達も同様と見え、タイミングが合わないのか遭遇する機会も少なめだ。まあインフルエンザの蔓延もある事ですし、控えめの出動でもOKかなと。今は農閑期でもありますし。

寒波は今週いっぱい続くとの予想が大勢のようだ。予報士の方々も多少の表現の差はあるが、概ねの見通しは一致してる模様だ。作業も途切れ途切れだが、ボチボチと進めて行きますか。寒波激しきときは雌伏の時、耐えるのも必要かなと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする