いなか暮らし

大自然の中に暮らす日々の画像日記  

矢筈ヶ山 登山

2010-05-12 | 大山ROAD 


 矢筈ケ山(1359m)登山

5月 山歩き会

一向平(イッコウガナル)キャンプ場(P)ー50分ー大山滝(滝百選)ー2時間20分ー大休峠(避難小屋)ー1時間20分ー矢筈ヶ山
拡大画像拡大

一向平野営場 出発4時間半で-矢筈ヶ山頂上

矢筈ヶ山へ 4回目登りました。大休峠までの谷間道は、その昔からの大山道です。昔の人々が鳥取方面から信仰の山、大山へと歩いた細い山道、時の流れを感じ、歴史の足跡が残る箇所、先人と同じ景色を眺めながら、新緑の美しい木立の中で可憐に咲く花、大山滝も眺めて歩きました。


  
     

 
大休避難小屋からの歩きは、今迄とは異なり急勾配で山頂へと登ります。道とは言い難いガラ石の坂、背丈まである笹林、道なき所を歩き、倒木が多く、通り抜けるのも一苦労 次第に標高が高くなり呼吸が苦しい、大木にもたれて、深呼吸をして又歩く数回そのような、マイ、ペースの繰り返しで先頭集団での登頂ができました。高原の爽やかな風が流れる汗を止めここちいい・・・先程までの荒々しい呼吸も落ち着き苦しかったことも忘れている。 目にする360度の絶景にハシャギ大山の残雪をバックに写真を写した。東大山縦走で歩いた小矢筈や甲ヶ山を眼下に眺めた。  

 
若葉と大山滝   矢筈ヶ山~山頂にて小矢筈(三角山)や日本海までも広く眼下に開ける

リンク→ 矢筈ヶ山登山 初回2007/11/22  
リンク→ 東大山縦走 2008/5/18
リンク→ 東大山縦走 2009/10/18  

最大の悩み~虫刺され、木々のカブレに超過敏膚
それに、多汗症、汗が吹き出し~流れ落ちる。虫達を集めてしまう。
今回も、大切な持ち物、虫よけスプレー数種と各種薬(軟膏)持参…
ウチワも手にして…涼をとり虫よけしながらの歩き、効果の薄い虫よけスプレー 
ミントの香を虫が嫌うと教えてもらった。家の周囲にミント(ハッカ)いくらでもあります。
草引きなどの汗でも、いち早く虫を寄せ、かまれて困っている。テストしてみょう。 
効果に期待したい。

 

7月の例会八ヶ岳 赤岳(2899m)登山 
(赤岳は、この辺りの登山では味わえない素晴しい展望と絶景の登山であり人気NO,1) 

一度登りたい、極限の山小屋1泊体験、夕日、ご来光も仰ぎたい。
しかし、急登りが続き、尾根でのクサリ、ハシゴ登山と…難度も高い…不安がよぎる。

今回、矢筈ヶ山 登山で決定予定・・・・ しかし~頂上近くの急傾斜での苦しく
足を止めての深呼吸 忘れていいのだろうかと… 
決断出来ないままに今日も早朝散歩(自主トレーニング?)