知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

忽然と現れた商店街 その2-1

2008-01-22 22:36:59 | 移動中 みつけた

昨年忽然と現れた商店街は、今、スクリーンにその姿を現しています。

その場所に、またまた、新しい商店街が忽然と姿を現しました。

なにやら見たことのある看板が。

コンビニエンスのようですが・・・

さて、今度の映画の舞台は現代?

1番線から その22

2008-01-18 01:34:12 | 移動中 みつけた

2番線をみるともうレールが敷かれていました。

枕木→レール→砂利がその手順のようで、高架から地面に降りる坂を下ったあたりでもう砂利が敷き詰められ始めていました。

今日は下車しなかったので、動いている列車から撮れるかな?と危惧していたのですが、乗車している位置が良かったのでしょうか、ぶれない写真を撮ることができました。

前回の写真が約2ヶ月前ですから、あっという間に工事が進んでいるという印象です。

ホームも完成間近でしたが、2番線が高架になるのはいつぐらいでしょうか。

初釜 08

2008-01-17 00:04:47 | こんなこと

先日、毎年楽しみにしている初釜に行きました。

友人や恩師に会えるので楽しみにしています。

今年はねずみ年、子の字の額がかかっていました。

先達から頂いた年賀状に、「今年は組織の風通しをよくする年」と。

難しくて、重要な課題です。

相棒1号の三代目メモリ

2008-01-06 23:54:38 | こんなこと

一昨日午前中に快調に働いてくれていた相棒1号。何か変わったことはないのに午後立ち上げても旗が出てきません。

黒いモニターに白い文字が並び・・・「後付RAMが・・・」。

後から自分でつけたのはメモリだけなので、これをはずせば良いのかも。と思いましたが、これが2度目でもメモリをはずすのは、機械好きでも不器用な私は、躊躇してしまう。慎重にしたい。

信頼できる方に聞いたり、サービスに問い合わせたりしましたが、以前ハードが損傷したときとも相棒の反応が違う。

機械的な故障ですね・・・明日修理に・・・と。

機械的といっているし、どうせ修理ならと思いメモリをはずすと旗が現れ、順調に立ち上がりました。

とはいうものの、重い。重い。

いつもの店舗に問い合わせたところ、在庫があるとのこと。

データをバックアップし、メールアドレスもバックアップし・・・と作業をして店舗に行き購入して・・・メモリを取り付けて、そんなこんなで5時間後いつもの動作環境が確保できました。

ふぅ。

(写真は壊れたメモリと新しいメモリの箱です)

新年の習慣 08 その3

2008-01-03 23:10:28 | こんなこと

今年のウイーンフィルのニューイヤーコンサートは、フランス人、最高齢83歳の指揮者というアナウンスで始まりました。

タクトが振られると、活力ある明るいメロディーが流れて、とても気持ちがよい時間が始まりました。

1日はじっくり聞くことができなかったのですが、2日の2部が始まるころには「年明け年賀」の作業が終わり、真紅のバラの花束が似合うプレートルの笑顔に魅了され、元気になれる音楽を聴くことができ、例年のアンコール曲を楽しみました。

新年の習慣 08 その2

2008-01-03 22:40:53 | こんなこと

今年の大学ラグビーの決勝は、早稲田と慶應の対戦となりました。

4年生のエースを欠いた早稲田のふんばりが印象に残りました。とはいうものの「年明け年賀」で追われてしまいじっくり見ることができなかったのが残念でした。

今日はライスボウルで、松下電工が勝ちましたが、関学大も馬力を出していてよい試合でした。

そういえば・・・

アイスホッケーの試合のテレビ中継をここ数年見ていません。見逃しているから・・・放映そのものが減っているから?

新年の習慣 08 その1

2008-01-03 22:21:19 | こんなこと

あけましておめでとうございます。

年賀の挨拶を、今年はこれまでと少しコンセプトを変えてみました。

昨年干支の和紙を使ったのですが、とても素敵でこれを生かせないかと考えました。

今年の干支和紙もとても素敵で、紺と緑と赤の和紙を使いました。

「年明け年賀」してみませんか・・・とテレビで坂本龍一さんが話していますが、「年明け年賀」の後ろめたさをすこし和らげてもらえたような気がします。