「たばこと塩の博物館」で展示されている
「江戸のおもちゃ絵」を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/dbdb2c49b605f87cbf4ad71e62c1c64d.jpg)
一階で消毒・検温・チケットを購入して二階展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/a3ba886d7ed60b27b23814323384b645.jpg)
「しん板めん尽」
縁日で買ったセルロイドのひょとこ・おかめ等のお面を付けて、
遊んだ子供の頃が、懐かしく思い出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/1eb96b3354e38c16089382786a266f7e.jpg)
「新板はり合さかな尽」
型を切取り、表と裏を張り合わせて魚を作る。
遊びながらの勉強ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/d9ebdee856dff3d9ecba4e195337a4e5.jpg)
「昔話のおもちゃ絵」
親たちは、絵を見ながらアドリブも入れ、
面白おかしく子供にお話を聞かせたのでしょうね。
「花咲ぢいさん」「カチカチ山」「舌切雀」
がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/cc3904af8db6d5a8e8acd916b0ecee2e.jpg)
(18場面で描かれている花咲ぢいさん)
「廻り灯籠」
左の雷・右の芸者・提灯が、灯籠の枠から飛び出ている立体的な作りに、
浮世絵師の工夫がうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/9bf09ed6b43ee448af4811676cf050c7.jpg)
一枚のおもちゃ絵から切取って作った、
人形・凧・中央土俵上の力士と行司。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/b0233dec2cc4e9c1bd3609d70525b1f1.jpg)
二代目歌川広重が描いた「しん板こうはこ尽」
切取って組立、糊付けをすると、小箱が出来る細工物おもちゃ絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/ddbedd5b124cb4f1eb9bf04372d21dcf.jpg)
立派な鯉のぼりや、豪華な雛段飾りはありましたが、
庶民には手が届かない高価なものであったため、
庶民は、おもちゃ絵の節句飾りを作り、
子供の成長を願ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/897a3b13db30467e5c2a4203ddb7fd44.jpg)
一枚で雛段飾りを作ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/75894f9a574e97c137f7c3cf45a0b835.jpg)
小舟町の「牛頭天王祭礼組立」のおもちゃ絵。
神輿・櫓・幟が描かれています。これを切取り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/982cc9b08e924816dc616758e1927196.jpg)
組立てできた櫓(朱印下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/3b166ec75bbfcf6ddbb05b03c918ae90.jpg)
「天神様のおもちゃ絵」
天神様に関するおもちゃ絵、学問に関した絵、
「新板天神つくし」にも多く描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/bdae4d610b2c99f81612bd7d44d58222.jpg)
(切り抜き、組立てて作った天神様飾り立、中央下)
「役者のおもちゃ絵」
「かつらつけ」は、左のかつらを切り取り(上手に切取るの難しい
)
右のモデル、鏡の前で化粧している団十郎と福助
の頭につけて変身させて遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/304833dccd4ca18abfe0630f947e3803.jpg)
「新板鳥さし双六」
さいころがルーレットに。
形は変わっても、今でも双六は子供の遊びとして、親しまれています。
先日、孫と「人生ゲーム」で楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/ee04e76c2a629b187fd71cbaa306041a.jpg)
「ゲームのおもちゃ絵」
子供の頃、家族で福笑いをしました。
目隠しをして、目
・鼻・口
・眉をつけるのは難しく、
変顔のおたふくを見て、皆で大笑いをした思い出があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/731c09aace903c3f85db87213c363322.jpg)
館内はとてもきれいで、気持ちよく
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/33b4c92cf1302ff767bef30923242501.jpg)
子供の頃、家族と遊んだ時を懐かしみながら、
ゆっくり見ることが出来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
「江戸のおもちゃ絵」を見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/dbdb2c49b605f87cbf4ad71e62c1c64d.jpg)
一階で消毒・検温・チケットを購入して二階展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/a3ba886d7ed60b27b23814323384b645.jpg)
「しん板めん尽」
縁日で買ったセルロイドのひょとこ・おかめ等のお面を付けて、
遊んだ子供の頃が、懐かしく思い出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/1eb96b3354e38c16089382786a266f7e.jpg)
「新板はり合さかな尽」
型を切取り、表と裏を張り合わせて魚を作る。
遊びながらの勉強ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/d9ebdee856dff3d9ecba4e195337a4e5.jpg)
「昔話のおもちゃ絵」
親たちは、絵を見ながらアドリブも入れ、
面白おかしく子供にお話を聞かせたのでしょうね。
「花咲ぢいさん」「カチカチ山」「舌切雀」
がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/cc3904af8db6d5a8e8acd916b0ecee2e.jpg)
(18場面で描かれている花咲ぢいさん)
「廻り灯籠」
左の雷・右の芸者・提灯が、灯籠の枠から飛び出ている立体的な作りに、
浮世絵師の工夫がうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/9bf09ed6b43ee448af4811676cf050c7.jpg)
一枚のおもちゃ絵から切取って作った、
人形・凧・中央土俵上の力士と行司。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/b0233dec2cc4e9c1bd3609d70525b1f1.jpg)
二代目歌川広重が描いた「しん板こうはこ尽」
切取って組立、糊付けをすると、小箱が出来る細工物おもちゃ絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/ddbedd5b124cb4f1eb9bf04372d21dcf.jpg)
立派な鯉のぼりや、豪華な雛段飾りはありましたが、
庶民には手が届かない高価なものであったため、
庶民は、おもちゃ絵の節句飾りを作り、
子供の成長を願ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/897a3b13db30467e5c2a4203ddb7fd44.jpg)
一枚で雛段飾りを作ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/75894f9a574e97c137f7c3cf45a0b835.jpg)
小舟町の「牛頭天王祭礼組立」のおもちゃ絵。
神輿・櫓・幟が描かれています。これを切取り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/982cc9b08e924816dc616758e1927196.jpg)
組立てできた櫓(朱印下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d8/3b166ec75bbfcf6ddbb05b03c918ae90.jpg)
「天神様のおもちゃ絵」
天神様に関するおもちゃ絵、学問に関した絵、
「新板天神つくし」にも多く描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4a/bdae4d610b2c99f81612bd7d44d58222.jpg)
(切り抜き、組立てて作った天神様飾り立、中央下)
「役者のおもちゃ絵」
「かつらつけ」は、左のかつらを切り取り(上手に切取るの難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
右のモデル、鏡の前で化粧している団十郎と福助
の頭につけて変身させて遊びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/304833dccd4ca18abfe0630f947e3803.jpg)
「新板鳥さし双六」
さいころがルーレットに。
形は変わっても、今でも双六は子供の遊びとして、親しまれています。
先日、孫と「人生ゲーム」で楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/ee04e76c2a629b187fd71cbaa306041a.jpg)
「ゲームのおもちゃ絵」
子供の頃、家族で福笑いをしました。
目隠しをして、目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0149.gif)
変顔のおたふくを見て、皆で大笑いをした思い出があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/731c09aace903c3f85db87213c363322.jpg)
館内はとてもきれいで、気持ちよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/33b4c92cf1302ff767bef30923242501.jpg)
子供の頃、家族と遊んだ時を懐かしみながら、
ゆっくり見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます