日本海側随一の高さからの、眺望が見たくて、
朱鷺メッセ(ばかうけ展望台)に行きました。

(地上125mから見る景色と、萬代橋(赤い矢印))
信濃川に架かる国の重要文化財に、指定されている、
6連アーチの萬代橋を渡り、

「道の駅ふるさと村」へ
想像以上の、ひろ~い、ひろ~い「ふるさと村」にびっくり。

アピール館の3階に上がり、
スロープを降りながら、明治・大正・昭和初期の街並みを歩き、
子供の頃遊びに行った、母の田舎を懐かしく思い出しながら、

(写左、囲炉裏端。写右、おばあさんの昔語り)(おじいさん、おばあさんの表情・姿が良いですね
)
新潟の文化・歴史の紹介を見た後、外に出ると、
一面のチュウリップが目の前に
。すごい。

チュウリップの間を歩いて、バザール館に入ると
蔵元のお酒(試飲O・K)・お土産・鮮魚・青果コーナーと
新潟自慢の物産品が一堂に勢揃い。
老若男女、家族連れも1日楽しめる、立派な施設に、
寄って良かった
。
国上寺へ。
良寛の里「燕市分水ビジターサービスセンター」
「山のあんないじょ」に、車を止め
、

国上寺の門を入って、

。

赤いのぼりの多い「方丈講堂」に
。

派手な「方丈講堂」とは対照的な「本堂」を参拝し、

山道をおりて、良寛さんが20年住んだ五合庵を参拝。
名前の由来は、萬元上人から毎日米五合を給したことから、
付けられたと言われています。
ここで、子供と手鞠、かくれんぼをして遊んだ良寛さんの姿に、
思いを馳せながら、山道を戻り朝日山展望台へ。

朝日山展望台と五合庵を結ぶ、「千眼堂吊りはし」が渡れれば、
山道を歩かなくても、五合庵に行けましたが、工事中で通行止め。

(弥彦神社ロープウェイと2度目、ついてない
)
寺泊
魚の市場通りの店舗に寄り、

(店前のベンチに座り、新鮮な海の幸に舌鼓している人も)
柏崎の宿へ
。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
朱鷺メッセ(ばかうけ展望台)に行きました。

(地上125mから見る景色と、萬代橋(赤い矢印))
信濃川に架かる国の重要文化財に、指定されている、
6連アーチの萬代橋を渡り、

「道の駅ふるさと村」へ
想像以上の、ひろ~い、ひろ~い「ふるさと村」にびっくり。

アピール館の3階に上がり、
スロープを降りながら、明治・大正・昭和初期の街並みを歩き、
子供の頃遊びに行った、母の田舎を懐かしく思い出しながら、

(写左、囲炉裏端。写右、おばあさんの昔語り)(おじいさん、おばあさんの表情・姿が良いですね

新潟の文化・歴史の紹介を見た後、外に出ると、
一面のチュウリップが目の前に


チュウリップの間を歩いて、バザール館に入ると
蔵元のお酒(試飲O・K)・お土産・鮮魚・青果コーナーと
新潟自慢の物産品が一堂に勢揃い。
老若男女、家族連れも1日楽しめる、立派な施設に、
寄って良かった

国上寺へ。
良寛の里「燕市分水ビジターサービスセンター」
「山のあんないじょ」に、車を止め


国上寺の門を入って、




赤いのぼりの多い「方丈講堂」に


派手な「方丈講堂」とは対照的な「本堂」を参拝し、

山道をおりて、良寛さんが20年住んだ五合庵を参拝。
名前の由来は、萬元上人から毎日米五合を給したことから、
付けられたと言われています。
ここで、子供と手鞠、かくれんぼをして遊んだ良寛さんの姿に、
思いを馳せながら、山道を戻り朝日山展望台へ。

朝日山展望台と五合庵を結ぶ、「千眼堂吊りはし」が渡れれば、
山道を歩かなくても、五合庵に行けましたが、工事中で通行止め。

(弥彦神社ロープウェイと2度目、ついてない

寺泊


(店前のベンチに座り、新鮮な海の幸に舌鼓している人も)
柏崎の宿へ

当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます