今日はちょっと時間があったので、大河津分水の公園の辺りを少しプラプラしてきました。
最初はオレが勝手に「高速道路」と呼んでいる土手道のスタート地点から。

対岸に物置と思われる廃バスが置いてあるんだけど、わかるかなぁ???(たぶんわからない)

「魚道観察室」があるっていうから行ってみました。


ここまで来てダメじゃなくてさ、もっと上の方で貼っといてよ!って。。。

このあと与板まで桜餅を買いに行ってきました。

「今出来たばっかりで朝方に来た2組にはお断りしたのよぉ」
ってナイスタイミング。
このあとバァちゃんのお話に付き合わされること20分。
もはや何の話を聞かされたのか覚えてませんが、40円まけてもらったことだけはしっかり覚えてます。
また公園へ戻って、今度は赤い橋の側から。


事務所の屋上が展望台になってるらしいんだけど、ここもダメ。

少し散策。
堰の下流側を下から見てみましょうか。

そして今度は上流側へ。
古い堰のウチ4ヶ所だけは今も現役のようで…

そのうち3つは西川みたい。
西川ってここからスタートしてるんですねぇ。


資料館に入ってみました。


結構見応えがありましたわ。


資料館に入ってみました。


結構見応えがありましたわ。
一生懸命見てたら1時間ほど居たみたいです。
どれほど大規模な水防訓練が行われるのでしょう?

歴史遺産もしっかり見学しましたよ。



大河津分水の桜はまだまだつぼみ。

月曜日に分水駅の桜を見る為の『夜桜しゅくら』が運転されるのに、コレ大丈夫かなぁ???
いやぁ、ホントいい天気でした。

4時半からBSNで「鉄道ひとり旅」の弥彦線編がありました。
どれほど大規模な水防訓練が行われるのでしょう?

歴史遺産もしっかり見学しましたよ。



大河津分水の桜はまだまだつぼみ。

月曜日に分水駅の桜を見る為の『夜桜しゅくら』が運転されるのに、コレ大丈夫かなぁ???
いやぁ、ホントいい天気でした。

4時半からBSNで「鉄道ひとり旅」の弥彦線編がありました。




エンディングが斬新すぎで笑っちゃいました😄