昨日も書いた通りの生徒さんのひとこと
「千葉あるあるだってあるんじゃないですか???」
千葉あるあるかぁ・・・???
言葉に関してはほぼ標準語で生活してたからなぁ。
というのもボクが住んでた街は、東京まで京成電車で1時間、高校2年の時にできた東葉高速なら45分のベッドタウン。住んでたとこは一応新興住宅地。父は新潟人で母は神奈川人。小学校1・2年の時の女性の担任の先生は新潟(たしか栃尾だったような)出身、5・6年の男性の担任の先生は岩手出身。中学の時の部活の顧問は山形出身で2・3年の時の女性の担任の先生は同じ街で別な新興住宅地の人。だから、そもそもそこの土地の人なんてほとんど居なくて、いても普通にいわゆる標準語をしゃべっていたから、学校の生活で方言が出てくるってのはまず無い。あっても最後に「べ」か「ぺ」を付けるくらい。「帰ろうか」って自分に言い聞かせる時は「け~っぺ」、「帰ろうよ」って誰かに言う時は「け~んべ」、今でも不意に出てくる。
でもまぁよく出てくるのは「おっぺ」。今でも使ってしまうがもちろん通じない。家でコタツで横になってテレビ見てる時「そこの水筒ジャマ。ちょっとおっぺして!」。サイゼリアでのひとコマ「決まった?」「決まった」「んじゃ、おっぺして!」。奥さまは昨日まで意味を間違っていたようでショックを受けていたが…
千葉あるある・・・ザリガニを養殖して食べる。でもこれ佐原の方だし、ボクは結局食べられずに来ちゃったし。
千葉あるある・・・6月15日。公立学校休みだし、ディズニーは安くなるし。
千葉あるある・・・バズーカ山寺、きゃんひとみ、門脇知子、リリアン原山、ほか。
千葉あるある・・・これらの曲がなんなのかすぐわかる。
人によっちゃ曲を聞いただけでその日の天気がわかる。
千葉あるある・・・この曲を聞くと体が普通に動き出す。
昔は我が母校で言うトコの「青空タイム」でよくやった。保田(ホタ)の方じゃ防災無線で流していたとか。千葉テレビじゃ朝と夕方に5分番組があった。大学4年の時後輩Tツ主催のサークル対抗ドッジボール大会で、準備体操がてらみんなでやることになった。前に立って見本見せることになったボク。始まる前に「これ知ってる人~?」って聞くと結構な数の手が挙がったもんだ。でもそんなのは昔の話。今千葉県からの予算が出なくなって、普及活動も人知れず終了してしまったみたいである。非常に残念…
ん~~~、あとなんかあったかなぁ?
あまりにも思いつかないから、こんな時こそネットに頼ろう!
『千葉県の小中学校の出席番号は誕生日順が当たり前』・・・そうそう!5・6年の時はボク9月なのに1番が6月生まれだったせいで4番だった。これって千葉だけなんだ???
『あおなじみ』・・・え???こ、これって方言なんだ!?奥さんに言ったら通じませんでした、ショック…
『ピーナッツハニー』・・・給食で出てたけど食わず嫌いで、初めて食べたのはほんの数年前におみやげにもらったヤツだった。。。
『社会科見学はしょうゆ工場』・・・3年の時に行ったなぁ!
『出席とられた時の返事「ハイ元気です!」』・・・全国的に言うんじゃないの?具合の悪い時は「頭が痛いです」とかって言うんよ!
『ディズニー、たいして行かない』・・・佐渡と一緒。こっちに来てからの方が行くようになった気がする…
『サイゼリヤが生活に密着している』・・・高校の時にはもうあったよねぇ、しかもドコにでも。へたすりゃ飲みに行くのがサイゼ。
『ずるこみ』・・・これも千葉弁なんだ?まぁそんな気もするけど。。。
『「ジョイフル」といえばファミレスじゃなくてホームセンター』・・・当たり前でしょそりゃ!
『MAX缶コーヒーを「マッカン」と略して呼ぶ』・・・新潟に引っ越してきてすぐにこちらにも輸入されたけど、この言葉も輸入されたんじゃないの???
他にもあったけど、まぁボクの心に響いたのはこのくらいかな???
新潟のみなさんには「なんのこっちゃ?」でしょう?でも千葉のみなさんは笑ってると思います!
その画づらが浮かんできて楽しくなってるkoshinmilkなのでした!